♪riding out the day's events~ (+what's new)

2017年1月

←2月にもどる

1月31日(火) 朝の出勤時に『キャラメルハウス』を出た時、100 mくらい歩いたところで、傘を忘れたことに気付いた。「弁当忘れても傘忘れるな」と言われる土地柄なので、一旦『キャラメルハウス』まで傘を取りに戻った。これでいつもの通勤列車に間に合わないのが、確定。次の電車でも間に合うので、それに乗ってくつもりだったけど、今度は『キャラメルハウス』を出て200 mくらい歩いたとこで今度は昼休み後いつも飲んでるコーラを持ってくるのを忘れてるのことに気付き、また『キャラメルハウス』に取りに戻ったら、次の電車の時間にギリギリになった...(汗)。会社の昼休みに『フェリオ総曲輪』で開催中の「うまいもの市」に行った。水戸泉のことも、「私は寝ていないんだぁ~!」という雪印の社長の暴言も知らないんだって。ジェネレイション・ギャップが...(苦笑)。
【更新】『2016年なんでもTOP10』に、「ヒロくんズ年間チャートTOP100に入らなかったアルバムTOP10 by ヒロくん(師匠)」を掲載。

1月30日(月) すでに今月のノルマを達成済みのため。今朝のジョギングは、無し。雨も降ってるし...(笑)。

1月29日(日) 朝7時過ぎに目が覚めた。今朝のジョギングも、5 km。タイムは、25' 55"。これで、月間累計走行距離200 kmを達成したので、明日と明後日は走りません(苦笑)。廃道サイトで、飛騨のニコイの滝の滝見橋とニコイトンネルの記事をみた。ここ、スゲェ~~~!!! 久しぶりにランチに『マック』喰った。『大阪国際女子マラソン』観てたけど、昔の有森裕子や高橋尚子のように、このひとに委せておけば安心という信頼性の高い選手が居ない/出てこないのが今の日本のマラソン界の最大の問題だと思います。首位走ってた吉田って、結局何位だったの?(苦笑)
【更新】『ヒロくんズ2016年間チャート』を掲載。『2016年なんでもTOP10』に、「よく聴いたアルバムTOP10 by ヒロくん(師匠)」を掲載。

1月28日(土) 目覚ましを鳴らさなくても、習慣で5時半過ぎに起きた(苦笑)。今朝のジョギングは、5 km。タイムは、26' 45"。昼から、実家に預けてある荷物を取りに行った。久しぶりに実家のリヴィングでくつろぐ。本棚に『キャラメルハウス』にあるのと全く同じのくるり・岸田が表紙の『JTB時刻表今日は「とりの日」なので、晩御飯のオカズは、ケンタッキー。『ぼく明日』の原作本、七月隆文の『ぼくは明日、昨日のきみとデートする』を読んだ。涙もろいのは、愛美ちゃんだけじゃあ、無いんだよ。

1月27日(金) 3日ぶりに朝のジョギングに行く。ここのところ極寒の日が続いてたけど、今日は南風で比較的暖かい。 タイムは、27' 42"。今日は、久しぶりに学童児童へリンちゃんを迎えに行った。『コカ・コーラ』のジンジャー味...ジンジャーエールとどう違うんですか? 西澤保彦の『匠 千暁シリーズ』最新刊の短編集『悪魔を憐れむ』を読み終わった。そこまで人の心をヨミ切って、行動に移せる「犯人」は、確かに『悪魔』だよね。全般的に廻りくどい表現が多いので、西澤さんのファン以外がどう思うか心配です...(苦笑)。

1月26日(木) 今日は雪が降らなかったけど、冷え込みが厳しく、道路がツルツルに凍ってると考え、朝のジョギングは、見送り。富山駅前に開店した、元『G』の石毛博史の店と思われるスポーツ・バーの店の前には、長嶋さんとのツー・ショットが飾られてました。今日の体重は、76.8 kg。『Amazon』で頼んでた土岐麻子の新譜と、打首獄門同好会の新譜が到着。今日の体重は、76.8 kg。

1月25日(水) 昨夜からまた新たに10 cm以上の雪が積もり、除雪車も来なかったので、今朝のジョギングは諦めた(苦笑)。昨日滑って転倒し、強打した右肘は、昨年の『いっちゃんリレーマラソン』で転倒して痛めた箇所と一緒。昨日は殆ど痛みは無かったけど、今日になって痛くなった。四苦八苦しながらネクタイ結んだ。「石橋」改め「朝乃山」かぁ~。もっとカッコイイ四股名は無かったの?
【更新】『ヒロくんズ・チャート』定期更新。

1月24日(火) 昨日に増してさらに雪が積もったけど、今朝は除雪車が来たので、5 kg走りに行った。いきなり『キャラメルハウス』前で、滑って転倒(苦笑)。消雪の散水装置が付いてるコースを走ったんだけど、水が掛かると(アタリマエだけど)冷たい! タイムは、29' 32"。小杉―呉羽間の野口踏切でクルマが脱輪したとかで、帰りの『あい鉄』が止まってた...(汗)。幸い、駅で30分くらい待ってたら運転が再開された。『あい鉄』には、踏切で脱輪したクルマの持ち主にみっちりと損害賠償請求してもらいたいものです。今日の体重は、77.4 kg。

1月23日(月) 未明に雪がばんばん降って、除雪車も来ないので、道路にはシューズが埋まるくらいの積雪がある。したがって、今朝のコンディションでは走れないので、今朝のジョギングは、中止。おたふくで弟子が寝込んでるので、今日の朝食はポッポとリンちゃんで作りました。勿論、弟子は今日は会社を病欠。富山駅前に『Hiroshi's Bar』というスポーツバーが開店してますが、飾られてる開店祝いの花輪とかみてると、ここのオーナーは昔『G』で抑えの切り札やってた石毛博史??? 松方弘樹が亡くなりましたね。合掌...。江角マキコが芸能界引退だってよ!

1月22日(日) 事前の天気予報では、午前3時くらいまでは晴れで、その後からは雪が降り、6時くらいからは本降りになるというので、朝のジョギングのために5時に起床。雪が本降りになる前にさっさと5 km走ってしまおうという魂胆だったけど、雪は全く降ってなかった...。とりあえず5 km走り、それでもまだ雪が降り始めないようならその先を目指すつもりで走り始める。結局、雪が舞うことなく、10 km走り終えた。タイムは、57' 55"。ポッポの小学校のスキー教室が間近に迫ってるので、スキーの練習に『イオックスアローザ』に行くつもりだったけど、弟子がおたふく疑いで体調不良なうえに、雨やみぞれが降ってるので、中止。『キャラメルハウス』で『都道府県対抗駅伝』(ひろしま駅伝)をTV観戦。上野裕一郎と佐久長聖勢の活躍もあり、長野が7回目の優勝。青学三冠メンバーの一色(京都)、下田(静岡)、青学OBの神野(愛知)、順大の塩尻(群馬)の3位争いは見ごたえがあった。我が富山県チームは(女子と違って、実業団チームの『YKK』が居る分)安心して観ていられて(苦笑)、安定の41位だった。今回、中学生区間の6区で区間新記録が出て、町澤大雅(現・中大)の記録が破られてしまった...。中大は今年の箱根も落選したし、自己の記録も塗り替えられたし、踏んだり蹴ったりだのお、町澤!? 10月1日に『第1回松本マラソン』というものが開催されるようです。今日の体重は、77.2 kg。

1月21日(土) 1月1日にリンちゃんがおたふくを発病しましたが、その時に感染したんでしょう、弟子がおたふくと思われる症状を発症し、アゴの関節辺りが腫れてモノを食べると痛いとのこと。もしかして、私も感染してる?(苦笑) 狩野英孝は、謹慎だけで済みそうな様子。股間触れた手でコンビニの商品をつつくバカな動画を載せたヤツが富山に居るんだと...(苦笑)。昼食喰ってから、昼寝。3時からジョギングしに行く。コースは10 kmで、タイムは53' 16"。1月8日の『いぶすき菜の花マラソン』の時に撮影された写真が、撮影してくれた業者のホームページ上で今日から公開&販売開始となったため、アクセスしてみました。自分の写真を捜してみたけど、結構時間がかかった。実際に写真を注文するかは、ビミョー(苦笑)。稀勢の里、優勝おめでとございます(ぺこり)。箱根駅伝の結果が掲載される『陸上競技マガジン』2月号の発売日をすっかり失念しており、発売日から1週も経たないうちにもう、『Amazon』のマーケットプレイスではプレミアが付いてる。困った時の小杉の『アルプラザ』の『BOOKSフナキ』で(苦笑)、ちゃんと店頭在庫があってgetすることが出来ました。今年の『いっちゃんリレーマラソン』は、『カーター記念黒部名水マラソン』と同じ日の開催になるんだって...(汗)。

1月20日(金) 今朝も、5時半に起床。今朝も5 km(通常コース)を走った。タイムは、28' 24"。狩野英孝、いったい何やってんだか! 山本圭壱みたいに干されてしまうのでしょうか? 1月5日からネットがつながらなくなって、このホームページの更新も『あい鉄』の『Wi-fi』につないで行ってましたが、ようやく業者に『キャラメルハウス』に来てもらい、不具合を解消してもらうことになった。立ち会いが必要となるため、会社は午後有給取得し、休んだ。「餅は餅屋」で、ほんの10分ほどで不具合は解消され、ようやくネット世界に復帰した。石橋、幕下優勝おめでとうございます(ぺこり)。石橋が優勝するか否か、弟子と賭けをしてて、私は優勝しないに賭けてたので、見事負けました(苦笑)。
【更新】『山日記』に、「薩南・開聞登山口から開聞岳往復」を掲載。

1月19日(木) 朝5時半に起床。道路の雪も殆ど無くなってきたので、いつもの5 kmコースに戻した。タイムは、28' 40"。12月28日に受けた健康診断の再検査の結果が出ました。引っ掛かってたAST(GOT)は基準範囲内に入りましたが、今度は総ビリルビンが基準範囲からハミ出しました...(汗)。今日の体重は、77.8 kg。

1月18日(水) ここのところ、目覚ましが鳴らなくても5時半前には目が覚める(苦笑)。今朝のジョギングは、6 km。昨日の朝のジョギングで、雪でデコボコした道を走ったせいか以前から痛めてる左膝(菜の花マラソン完走したんでもう完治したつもりでいたんだけど...)を捻ってしまったので、脚に負担の少ない、消雪装置が付いてるため、雪が残っていないコースを走った。そのため、タイムも33' 24"..と、久しぶりに6分/kmを切った。今日は、朝から京都府長岡京市に出張。ホントは明日も大阪で用事があり、今日は(昨日キャンセルした)大阪の『APA』で宿泊する予定だったんだけど、突如明日の大阪での要件が中止になってしまい、急遽、長岡京日帰りの出張になった。大阪宿泊予定だったので、『ビルボードライブ大阪』でハワード・ジョーンスのライヴを観る予定を入れてたのにぃ~~~!!! 『ビルボードライブ大阪』でのハワード・ジョーンスのライヴのチケットは、幸か不幸か1stショウを取ってたので、(遅くとも8時半には終わるから)当日中にJR使って富山には帰って来れる。ただし、最終『サンダーバード』に乗ると小杉に帰る普通列車が無いので、新高岡からタクシーに乗って帰るつもりでいたけど、弟子に「最初から新高岡までクルマで行けば?」と提案され、そのとおり愛車『Anonymous 2112』号で『キャラメルハウス』を出発。その前に、小杉駅に行って、『Wi-Fi』つないでこのホームページを更新(爆笑~!!!)。今朝は久しぶりの快晴で、放射冷却のため気温が低く、ところどころ雪が残る道が凍ってる。したがって、新高岡に向かう時も時間にかなりの余裕もって出発。新高岡発は9:12なので、その1時間前に『キャラメルハウス』を出発したけど、30分で新高岡に着いた。もっとも、何にも無い時だったら10分あまりで着くことを思えば、十分に時間がかかってる? 新高岡から新幹線『はくたか』に乗って金沢へ。金沢から特急『サンダーバード』で京都、さらに普通列車に乗り換えて、長岡京へ。長岡京での用件はさっさと終わり、14時には解放されたので、長岡京から大阪へ向かう。地形図買いに『ジュンク堂書店』に行くため、大阪→新今宮→JR難波へと移動。昔は『心斎橋CLUB QUATTRO』や『MOTHER HALL』や『なんばHATCH』などでライヴ観に来てた心斎橋・難波エリアだけど、最近は滅多に来ないため、千日前にあった『ジュンク堂書店』が『ドン・キホーテ』になってるのを見て、血の気が引いた...(苦笑)。移転先(?)の『ジュンク堂書店難波店』に行き、目的の地形図を購入後、JR難波→新今宮→大阪...と、来た道を戻って、『ビルボードライブ大阪』へ。場所の確認を終えてから一旦大阪駅へ戻って、『モンベル』でトレッキングアンブレラを購入。『ビルボードライブ大阪』は、以前行った『ブルーノート東京』と同じようなシステムで、ドリンクとフードを注文しないといけないような雰囲気が...(苦笑)。帰りはクルマに乗らなきゃいけないので、アルコールは自重。今日の観客は、2人前のシンディの時同様、40歳未満お断り的客層(苦笑)。ハワード・ジョーンズは、懐メロ大会かと思いきや、新作『エンゲージ』から2曲も演った。ライヴは75分ほどで終わり、会場の飲食費をカードで精算してから、大阪駅へ急ぐ。最終の1本前の『サンダーバード』45号に、余裕で間に合うことが判明。大阪―京都間の特急料金を節約するため、京都まで新快速に乗った(苦笑)。京都からは特急『サンダーバード』45号に乗り、金沢へ。この『サンダーバード』、近江今津、武生、鯖江、芦原温泉、加賀温泉、松任に停まる最遅パターンです(苦笑)。この帰りの移動中に、、読みかけだった秋吉理香子の『完全正義』を読み終わった。2時間サスペンスドラマとして映像化したら面白そうなストーリーでした。『iPhone』のバッテリーの残量がアヤしくなってきましたが、危険水域に入る前に新幹線に乗り継ぎ、充電が出来た(苦笑)。
【更新】『ヒロくんズ・チャート』定期更新。

1月17日(火) 今朝も5時半に起床。昨夜から新雪は積もっておらず、道も凍ってて新雪の上を走った昨日までよりは走り易いかと思ったら、6 km走ってタイムは37' 57"...と、昨日よりも悪化してた...(苦笑)。また、膝痛めたかも...。ゴミ箱に先週の金曜日の『富山の回覧板』が捨てられてました。1面トップは『アピタ黒部店閉店』! 『天皇崩御』ん時に匹敵する巨大フォントの大きな見出しにビックリ! 明日の出張の泊りが無くなったので、『APA』のサイトで宿泊キャンセルしようとしたけど、つながらない...。仕方無く、ホテルに直接キャンセルの電話した。『APA』のホテルの客室にいつも置いてある、グループの総帥である元谷外志雄代表の著作の右翼がかった内容に中国人たちが抗議行動してんのか、『APA』のサイトはずっとつながりにくい状態のようです(苦笑)。今日の体重は、76.6 kg。

1月16日(月) 朝5時半に起床。雪がたくさん降った後、初めての平日。弟子も5時半に起きて、朝御飯の用意。昨日で雪は峠を越えたかと思ってたけど、新たに5 cm積もってる。雪のなか、6 km走って、タイムは37' 47"。今日はさっさと帰ってTV観ようと思ってたのに、仕事の打ち合わせのため想定よりも帰りが遅くなってしまった...。

1月15日(日) 朝5時に起きるつもりが、目覚めたら6時だった...。外は30 cmくらい雪が積もってる。『キャラメルハウス』のネットがつながらないので、クルマのシガーライターから電源取って、小杉駅までクルマに『iMac』積んで行って、『Wi-fi』につなごうと思ったけど、クルマのシガーライターからの電源では弱過ぎ&不安定のため、『iMac』が立ち上がらない...(泣)。なので、諦めた。今日は資源ゴミ回収の日なので、物置に置いたまま年越ししてた段ボールと新聞紙を持ってった。30 cmくらい雪が積もったのが奏功し、除雪車がキレイスッキリ除雪してったので、朝のジョギングに行く。6 km走って、タイムは36' 23"。午後から『都道府県対抗女子駅伝』をTV観戦。我が富山県は1区から9区まで最下位を独走し、一度もその座を明け渡すことは無かった...。これで2年連続の最下位で、アンカーで最下位に落ちた昨年に比べると、またレヴェルが下が(以下、略)。あそこまで迫ったんだったら、岡山には京都を抜いて欲しかった。

1月14日(土) 朝5:50に起床。2 cmくらい雪が積もったうえ、引き続き雪も舞うなか、5 km走りに行く。コースはいつもと違い、積雪時用のコースを採った。走ってる途中に気付いたんだけど、このコース、6 kmだった(苦笑)。タイムは、36' 25"。休日出勤。仕事がたまってるんで(爆笑~!!!)、8時に出社。ランチは久しぶりに『東京亭』でカツ丼喰った。昼になっても雪は降り続き、みるみるうちに積もってく...。『あい鉄』が止まるような状況じゃなかったので、電車で出勤したけど、クルマだったら帰りが大変だったかも。市川哲史の本、メッチャ面白い! 今年になって一番笑ったかも。

1月13日(金) 今日は東京出張のため、朝早くから出発するため、4:30に起床。雪が降る予報が出てるけど、空から落ちてるのは、液体。6時前には『キャラメルハウス』を出発しなきゃいけないため、朝のジョギングは、3 kmに短縮。タイムは、17' 59"。小杉発6:01の あい鉄の普通列車に乗って、新幹線『かがやき500号』で東京へ。移動のお供は、牛山隆信の『今往っておきたい秘境駅』。出版されてから2年ほど経ってるので、すでに廃止されてしまった駅も載ってます...(汗)。総武横須賀線は人身事故でトラブってるよーです。こちらの準備不足がハッキリと露呈しましたね(苦笑)。東京駅の『東京キャラクターストリート』の『TOWER RECORDS mini』で、ザ・エックスエックスの新譜買った。

1月12日(木) 朝5:40に起床して、5 km走りに行く。雪の予報が出てたけど、1 cmも雪は積もっておらず、雨のなかの走りとなり、ようやく『いぶすき菜の花マラソン』の影響から脱却したのか、タイムは29' 14"...と、久しぶりに30分を切った。会社の昼休みに『総曲輪フェリオ』の『紀伊國屋書店』に行って、『陸上競技マガジン2月号増刊 第93回箱根駅伝速報号』を購入。人気があるのか、もう残りの1冊だった。ついでに、音楽雑誌『ロッキング・オン』の往年のメンバーだった橘川幸夫さんと市川哲史の本、買った(笑)。インターネット不通を解消するために会社からさっさと『キャラメルハウス』に戻って電話会社に連絡するも、折り返しの電話が受けられないという電話のトラブルがあったため、ネット再開は早くても土曜に持ち越しになった...(泣)。

1月11日(水) 今朝も、5:40に起床。外は雪が降っており、薄っすらと雪が積もってる。1 cmくらいと積雪が少ないので、冷水が靴に沁みないよう気を付けながら、5 km走った。足許を気にしながらの走りのため、タイムは昨日よりも悪化し、31' 14"。昨日到着してた『Rush Backstage Club』で購入したグッズの入った箱を開けた。RUSHのTシャツは、昔読んでた『ミュージックライフ』に載ってた『ロック座』の広告にも載ってた懐かしのデザインです(苦笑)。
【更新】『ヒロくんズ・チャート』定期更新。

1月10日(火) 5:40に起床し、5 km走りに行く。『いぶすき菜の花マラソン』の後遺症が残ってるため、タイムは伸びず、30' 29"。会社で指宿の土産物、配った。今日の体重は、78.2 kg。1月5日からずっと切れてる『キャラメルハウス』のネット環境は今も切れたまま。イロイロやってみたけど、全然ダメです...(泣)。

1月9日(月) 朝5時半に起床し、5 km走りに行く。昨日の『菜の花マラソン』の後遺症は大きく、タイムは31' 53"。風呂に入って、朝食を済ませてから、3泊お世話になったホテルをチェックアウト(ただし、荷物はしばらく預かってもらった)。今日は、長崎鼻、池田湖方面へ観光。ホテル最寄りのバス停だとバスの待ち時間が長いので、2つ先のバス停まで歩く。バスに乗って長崎鼻を目指してたら、晴れの予報にもかかわらず、途中から雨がパラついてきた。長崎鼻で下車の予定だっだけど、雨は今だけでそのうち上がることを『Yahoo!天気』の『雨雲レーダー』で確認したため、先に池田湖に行くことにして雨雲をやり過ごすことに。バスのルートの殆どが昨日のマラソンのルートとかぶるため、昨日の復習が良く出来た(苦笑)。池田湖の畔りにはイッシーの石像が...。「石のイッシーだぁ~!!!」とハシャぐポッポ(苦笑)。池田湖に着く頃には、雨も上がってた。昨日マラソン走って通りかかった時から「喰ってみたい!」と思ってた、紫いもソフト、喰った(苦笑)。昨日のマラソンでも「絶景スポット」として紹介されていた12 kmポイントの菜の花畑だけど、昨日は雨あがりのため半分雲に隠れてた開聞岳が今日はハッキリと見えた。池田湖からはバスで長崎鼻に移動。竜宮神社でお参りしてから、灯台へ移動。途中の展望台からは、一昨日の開聞登山の際には見えなかった島影(竹島、薩摩硫黄島)を確認することが出来た。灯台からさらに潮だまりを確認しにいく。貝殻をみつけて拾うリンちゃん(苦笑)。長崎鼻からまたバスに乗り、ホテルに戻って預けておいた荷物を引き取ってから、指宿駅へ。指宿からは、特急『指宿のたまて箱4号』(通称『いぶたま』))に乗車。弟子は車内で記念にキーホルダーを買った(苦笑)。また、アテンダントさんに記念写真のシャッター押してもらった(爆笑~!!!)。到着した鹿児島中央駅では、『e5489』で予約した帰りの新幹線と特急『サンダーバード』のきっぷを受け取るため、一旦改札外へ。改札横の『キヨスク』で昼食買った。鹿児島中央駅からは、新幹線『みずほ616号』で新大阪へ移動。新大阪からは『サンダーバード』で金沢へ。今回の旅行、往きも帰りも新幹線も特急も始発駅からの乗車なので、(『いぶたま』以外は)自由席特急券での乗車だったけど、最後の『サンダーバード』だけは途中駅からの乗車なので、4人分の指定席取ってた。新幹線に乗り慣れると、『サンダーバード』のスピードが遅くてイライラする。北陸トンネル過ぎてからだいぶ経ったので、当然福井駅を通過してるものと思ってたら、まだ大土呂駅辺りを通過中だったのに、愕然! 金沢からは3分の乗り換えで、IRいしかわ鉄道経由のあいの風とやま鉄道線の列車に乗る。3分の乗り換え時間では改札出て券売機で4人分のきっぷを買う時間は無いので、車内で車掌からきっぷを買うことになるんだけど、なかなか車掌が来ない。金沢―小杉間のきっぷが無いことをポッポもリンちゃんも把握しており、不安な顔してる。2人を安心させるために乗務員室まで行ってきっぷを買おうとしたその時、車掌さんが来た。きっぷを購入し、ポッポもリンちゃんも、納得。教育的配慮は大切です! 小杉駅に到着した時には天気は雨のため、私ひとり『キャラメルハウス』に戻り、部屋の暖房付けてからクルマで駅まで3人を迎えに行く。『キャラメルハウス』に戻ってから荷ほどきし、大量の洗濯物を洗濯機にかけた。

1月8日(日) 『いぶすき菜の花マラソン』当日。朝5時半に起床し、朝風呂に入りに行く。マラソンのひとたちはみんな朝が早いのか、6時にもかかわらずチェックアウトしようという客の列がフロントの前に出来てた。朝食は7時に予約してあったけど、マラソンのみなさんはさっさと朝食を済ませていくのにウチらだけが食べに来ないので、催促の電話が部屋にあった。この日の指宿は朝から雨で、朝食中も雷が鳴っていた...(汗)。予報では8時からは曇り、9時からは晴れの予報が出てたけど、ホントに予報どおり天気が回復するのか心配だった。スタート位置に整列する時間は朝8時半だったので、7時半にホテルを出発。雨のなか、弟子から借りた折り畳み傘をさして、会場の陸上競技場まで移動。15,000人が参加するという本大会だけあって、選手控室となる体育館や市民会館はひとでいっぱい。トイレに並んでもなかなか順番が巡ってこず、結局集合時間の8時半どころか、8:50過ぎてからランナーの列に就いたので、自己申告時間5~6時間のブロックに潜り込むのが精いっぱいだった。この位置からだと、9時にスタートの号砲が鳴り響いても、スタート地点を通過するのに10分は要した(苦笑)。もっとも、去年までは脇の歩道からの割り込みが酷かったようで、割り込みができないように歩道との境目にプラスティック製の高さ1 mほどの黄色いブロック壁が築かれてた(苦笑)。予報に反して、8:50頃になっても雨がまだパラついてたけど、9時になるとほぼ止んでた。スタート地点を過ぎても、歩いてるひとが多くなかなか自分のペースで走れない。雨に備え、ランナーの多くはカッパやゴミ袋(苦笑)を羽織るなどの雨対策をしてたけど、いきなり陽射しが照り付け始めて暑くなったため、不要となったカッパを道端に放棄してく不届きなランナーも居た(苦笑)。私は20℃近くまで上がるという天気予報を信じ、半袖の夏仕様での出走。私が気温20℃になるフルマラソン出たの、『カーター記念黒部名水』か『とやま清流マラソン』だけだゾ! それでもいきなり陽射しが照り付けるものだから、さっそく汗ダクな状態になった。通常のマラソン大会ならようやくランナーがバラけてくる頃には上り坂が始まるため、やっぱり歩いてるひとが多い。もしかしたら、このひとたち、スタートからゴールまで全部歩くつもりじゃないだろうか?...と思ったほど(苦笑)。今回のマラソン大会、私にとっては、『富山マラソン』で膝を痛めてからウォーキングやストレッチでそれを克服し(たつもりになっ)てから初のフルマラソン。今回が問題なく完走できるようであればもう膝痛は克服したと見做してよいが、また20 km超えたあたりから膝が痛くなるようであれば、今後のレース出走も見直さなきゃいけない...そういう大事な試金石となる大会である。したがって、今回の大会の目標は自己ベストの更新などでは無く、あくまでも膝痛や足のふくらはぎの痛みなどにより歩くことがない完走である。コースの最初が池田湖への登りで、ペースアップしづらいこともあってあまりムキになって先行ランナーを抜くことも無く淡々と先を進んでゆく。山間部に入ると天気は曇りになったので、陽射しは雲に遮られ、涼しくなった。チョコやキャンディーを配るエイドポイントはあったけど、なかなか給水ポイントが無かった。池田湖の周辺でようやく給水に成功! しかしながら、この辺りで一旦また雨がパラついた...。池田湖の12 kmポイント地点周辺は菜の花畑が凄くキレイで、多くのランナーが写真撮ってた。流しそうめんが名物の唐船峡周辺の菜の花畑の中を下る頃から、陽射しが戻り始める。ずっと南向きのコースで、太陽のほうを向いての走りが続き、開聞登山口(18 km周辺)で左折し、コースの向きが東に変わるまで、暑くてちょっと辛かった。開聞登山口からは、昨日の開聞登山の際に乗ったバスのコースをほぼ踏襲してるため、「登りがいつまで続くか」とかコース状況が把握出来てたので、精神的にラクだった。自分がどんなペースを刻みながらレース走ってるのか、今回のレースはあまり興味が無かったため、20 km過ぎてようやく5時間のペースアドバイザー(ペースランナー)を追い抜いたことについても自分が通常よりもペースが遅いことに無自覚だったけど、30 km未達なのに12時の時報(=レース開始3時間)を聞いた時には、さすがに遅いことに気づいた(苦笑)。これまでのマラソン大会では、途中トイレに立ち寄って排尿・排便を一度もしたことが無かったんだけど、暑さ対策で水分を多めに補給してるワリに曇りがちで予想ほど汗をかかなかったのだろうか、尿意を覚えたため、30 km地点のトイレで、初めてレース中の排尿を行った(笑)。山川駅前の34 km地点の関門(7時間制限)を通過し、いよいよ『指宿フェニックスホテル』の前の峠までの登りが最後の登りだと分かっていたため、最後の力を振り絞って最後の坂を上る。38 km地点を過ぎると、指宿の温泉街に入る。ここからはほぼ平坦な道が続く。コース上にソープランドがあって、ギョッ!!! ホテルの近くの39 kmポイントあたりで、アマチュアバンドがZARDの“負けないで”演奏してた。残りはもう3 kmで、会場での受付手続きなどで1往復半してる道のため、ある程度状況は把握してるつもりだったけど、遠い...。受付の時と違い、陸上競技場のトラックの奥のほうまで行ってトラックを1/3周してからゴールなので、「まだ先があるの?」という感じになった。結局、4h 40' 26"でゴール。エントリー15,184人中の2,171位だった。途中、膝や脚が痛くなって歩くこともなく、きちんと完走できたこともあり、タイムはこれまでのレースに比べると確かに悪いけど、自分のなかでは大変満足のいくレースだった。レース後はさっさとシャツを着替えて、レース出走の特典の食券を引き換えて、指宿駅までのシャトルバスに乗車。交通規制をかいくぐって指宿駅まで向かうものだから、途中離合困難箇所のあるトンデモないルートを通った(苦笑)。指宿駅前でバスを降りると、駅前の土産物店にどっかでみたような3人組が...(苦笑)。弟子とポッポとリンちゃんは、私がレース中には砂むし会館で砂蒸し風呂に入り、午後からはJR指宿枕崎線でJR最南端の駅である西大山駅に行って来たとのこと。私の『iPhone』がバッテリー切れを起こし、弟子と連絡不可能になってたので、この偶然はラッキーだった。指宿駅前北100 mのところにあるという『セブンイレブン』のATMでお金を引き出し、マンゴーソフト喰ってたリンちゃんに対抗し、『セブンイレブン』オリジナルのマンゴーアイスバーを買って、指宿駅前の足湯を楽しんでる弟子たちと再合流。私もマラソンで疲れた足を癒した。私は今日も『タイヨー』指宿店に行って(笑)コーラを安く購入してから、ホテルに向かう。ホテルへのルートの一部はマラソンのコースになっており、今も多くのランナーが走って(歩いて)る。ジバニャンの被り物したコスプレランナーにビックリ! まだ、“負けないで”を演ってるのぉ~? ホテルに向かってた弟子たちに追いつき、一緒に部屋に戻る。ホテルが温泉をランナーに無料開放しており、混雑が予想されるため、3泊目にして初めて部屋のバスルーム使った(苦笑)。マラソン走った後は脈拍数が多くなってるなどの理由でなかなか眠くならないんだけど、今日はベッドで横になってたら、サッサと寝た。7時から夕食を喰って瓶ビールを頼み、また酔っ払って寝てしまって、10時過ぎから入浴に行った。

1月7日(土) 朝5時に起床。朝のジョギングに出るつもりだったけど、こちらは富山県と違って15分以上日の出が遅いため、様子をみて6時からのジョギングになった。5 km走って、タイムは29' 08"。今日は、開聞岳登山に出掛ける日。『キャラメルハウス』を出発するまで天気予報は今日の天気は雨と言っていたけど、移動中に曇りに変更されたため、今日は開聞に登る気マンマンになってた。しかし、当日になってから正午以降は雨と予報を変えてくるとは...。朝7時に朝食を喰って、ホテル近くのバス停からバスに乗車し、開聞登山口へ移動。本来ならば、指宿駅から山川駅までJRで移動し、山川でバスに乗り換えるつもりだったけど、ホテルの近くにあるバス停の時刻を昨日チェックしたら、JRに乗らなくてもこのバス停からバスに乗れば開聞登山口まで乗り換え無しで移動できることが判明(苦笑)。約50分の乗車で開聞登山口バス停に到着。ここから延々と舗装路を歩く。開聞中学校の横を過ぎると1合目の看板が...(苦笑)。最後のトイレの看板の忠告に従い、トイレを済ませ、なおも舗装路を往くと、2合目に到着。クルマが通れる道もここまで。ここから先は本格的な山道。約1時間の登りで展望テラスとなっている5合目に到着。長崎鼻や、錦江湾挟んだ対岸の大隅半島、池田湖などがよく見えた。ここでチーズやチョコなどを喰ってから、行動再開。6合目までは鬱蒼とした樹林帯のなかの道だったけど、7合目を過ぎると突如岩ゴロゴロの滑りやすく歩きにくい道に変わる。救助第3ポイント(7.1合目)の看板では、屋久島や薩摩硫黄島などの島々がみえると案内されてたけど、そこまでの展望は、残念ながら無かった。また、景色が開けたのと引き換えに、海からの風がモロ当たりになって、寒い! 岩がゴロゴロだったのは7.1合目の周辺だけで、一旦フツウの土と根っ子の道に戻り、巨大な穴が開いている仙人洞を過ぎ、8合目に着いたところで、再び休憩。ここでは魚肉ソーセージなどを喰った。9合目を過ぎると、山の西側に出て、入野駅周辺が箱庭のように見えるようになる。絶景~! 一部段が抜け落ちてる木の梯子を上り、最後の岩場の急登を上り切って「頂上だ~~~!」と思った先には、頂上まで52 mの看板が...(泣)。頂上には12:05に到着。しかし、風が強く、また、予報どおり(12時になったので)雨が降り出したため、記念撮影だけ済ませて早々に頂上を退散。リンちゃんには8合目で食事だよ...と言ってあったけど、雨のなか7.1合目付近の滑りやすいところを通過するのは怖いということで、雨が本格的に降り始める前に7.1合目を通過してしまうことに。そしたら、「約束が違う!」と、リンちゃんがゴネた(苦笑)。無事に7.1合目を通過し、7合目で昼食として、おにぎり喰った。下山中はたまに小雨が降る程度で本格的な雨にはならなかったけど、2合目を過ぎ、最終トイレに立ち寄った後から雨が酷くなり、折り畳み傘さして雨を凌いだ。JR指宿枕崎線の列車は4時まで無いけど、指宿方面のバスならもっと早い時間がある。しかし、雨ざらしのなかでバスを待つのも嫌なので駅の待合室で雨を凌ごうと考え、JR開聞駅へ向かう。そしたら、駅に着く直前に目の前をバスが通過した...。全くのノーマークだったけど、開聞駅から池田湖を経由して開聞駅に出る路線があり、ちょうど開聞駅前14:50発のバスが出たところだった...(泣)。 開聞登山口バス停843―1合目855―903最終トイレ909―2合目914―2.5合目930―3合目937―4合目954―1011 5合目1021―6合目1037―7合目1053―救助第3ポイント(7.1合目)1105―仙人洞1108―1116 8合目1125―9合目1144―1205開聞岳頂上1207―9合目1232―8合目1250―仙人洞1257―救助第3ポイント(7.1合目)1259―13057合目1316―1330 6合目1332―5合目1343―4合目1355―3合目1406―2.5合目1409―2合目1418―1422最終トイレ1430―1合目1438―1454開聞駅 JR開聞駅は駅舎が無く、屋根のある簡単な待合室とトイレがあるだけ...。とてもひと昔前まで揖宿郡開聞町という自治体の代表駅だったとは思えない...。それでも、屋根があるだけでも有難い! 開聞駅前15:24発のバスに乗車。弟子たちは指宿駅まで乗車したけど、私はホテル近くのバス停で下車。明日の『いぶすき菜の花マラソン』の前日受付が18時までだから、ホテルまでゼッケン引換証を取りに戻った。ホテルから会場の陸上競技場までは、3 km(39 km地点の近くにホテルがあるから、ある意味当たり前)だけど、明日のコースの下見も兼ねて歩く。アタリマエだけど、多くのランナーが会場を目指して歩いたり走ったりしてて、また、黄色い袋を持った受付済みのランナーたちとたくさんすれ違った。受付を済ませた後、『キャラメルハウス』に置いてきたアスリートソルトや『VAAM』が入手出来ないか、マラソングッズ売り場を覗いたけど、そのようなものは置いてなかった。代わりに、マグネットのゼッケン留めを購入(苦笑)。来た道をまた3 km戻ることになるんだけど、帰りは『電話局通り』という古い商店街を通過。スーパー『タイヨー』指宿店に立ち寄って、明日のマラソン用の食料(バナナ、トマト、塩飴)やドリンク(アクエリアス、他)を購入。ホテルに戻り、6時半から夕食。今日と明日の宿泊はJTBのマラソン出場者向けのプランで申し込んでるので、他のマラソン参加者と大広間(宴会場)での食事。昨日は飲み過ぎた反省で、今日は瓶ビールは1本だけ。食事後に大浴場へ。みんなまだ食事中なのか、大浴場はガラガラ...。アルコールが入った効果はてきめんで、今日もさっさと寝てしまった。

1月6日(金) 朝5時に起床し、5 km走りに行った。タイムは、28' 48"。弟子も私もすでに仕事は始まってるけど、ポッポとリンちゃんの学校は3連休明けの1月10日から始まる。なので、弟子と私が1月6日に有給さえ取れば、ポッポとリンちゃんを学校を休ませることなく3泊4日の家族旅行に行ける...このチャンスに目を付けて企画した新春のビッグ・イヴェントが、指宿旅行。私は『いぶすき菜の花マラソン』に出走し、ついでに日本百名山の開聞岳にも登り、弟子とポッポとリンちゃんは砂蒸し風呂を堪能...というコンセプトの旅行。小杉発6:58の普通列車でますは金沢を目指す。も、いきなり乗り遅れそうになり、車掌さんの御厚意によりなんとか乗せてもらうハメに...。金沢からは特急『サンダーバード』に乗車。移動のお供は、麻見和史の『雨色の仔羊』。新大阪からは新幹線『さくら』に乗り継ぐ。『さくら』の中で、『雨色の仔羊』読み終わったんだけど、このシリーズも時系列の進みが遅いのね...(苦笑)。午後3時には鹿児島中央に到着。ここで指宿枕崎線の快速『なのはな』に乗車し、指宿に到着。指宿駅からは歩いて予約したホテルまで移動。途中『指宿名店街』という古い商店街を通過したけど、閉店して「売物件」の看板を掲げた店舗跡や、更地になってしまった店舗跡(のハズ)だらけで、寂れ感・廃れ感が半端無い...。ホテルに向かう途中に、明後日の『いぶすき菜の花マラソン』の39 km看板を発見!(笑) 今回の旅行の宿泊は、JTBのマラソン出場者向けのプランを使ってマラソン開催前後の1月7日と8日の連泊で申し込んだ上に、個人でホテルに電話しさらにその前泊(すなわち、今日の宿泊)を申し込んでた。電話はこちらからの1回きりで、その後何の連絡も無いものだから、電話一本だけでちゃんとこちらからの予約が通ってるか少し不安だったんだけど、ホテルに到着してみたら、ちゃんと予約が通ってて、安心。夕食は6時半からで、子連れだけ隔離された個室のようなところで、鯛のアラ煮など豪華な料理を戴いた。あまりに料理が豪華なので、瓶ビール1本では足りずもう1本追加したら、すっかり酔っ払ってしまい、部屋に戻った途端、ダウン。10時頃に弟子に大浴場に行くよう起こされるまで、寝てた...(苦笑)。

1月5日(木) 6時過ぎに起床し、6時半頃から5 km走りに行く。タイムは、28' 28"。今日は、上司が休暇を取得して不在。こんな時こそメンドーなことが持ち込まれることが多いんだけど、今日は平穏無事だった。仕事を終えて『キャラメルハウス』に帰宅すると、『合宿』を終えたポッポとリンちゃんが戻ってた。おたふくになったリンちゃんの丸顔は、だいぶ治った様子。すっかり忘れてたけど、今日の昼間に電気工事があったようで、『キャラメルハウス』全体が一旦停電になってた模様。そのせいか、インターネットに接続が出来なくなってる...(汗)。イロイロ試してみたけど障害は改善されず、明日は朝が早いため、今日じゅうのネット環境復帰は諦めた...(泣)。

1月4日(水) 今日から出社だけど、ポッポもリンちゃんも『合宿』と称して弟子の実家に泊まってるので、朝はゆっくり。6:10に起床し、駅前の『ローソン』へ『スポーツ報知』買いに行ってから(苦笑)、5 km走りに行った。タイムは、27' 36"。『キャラメルハウス』に戻ってから、予め録画予約してた、青山学院大の駅伝優勝メンバーが出演してる『スッキリ!』を観てた(苦笑)。
【更新】『ヒロくんズ・チャート』定期更新。

1月3日(火) 朝は雨が降ってるので、朝のジョギングは中止。その代わり、駅前の『ローソン』へ『スポーツ報知』買いに行った(苦笑)。昨日に引き続き、箱根駅伝をTV観戦。さすが山下りのオタク、日体大の秋山、区間新記録達成です。7区で青山学院大の田村和希がふらついた時には、どーなることかと思ったよ。危なかったのは結局この時だけで、盤石な体制の青山学院大。8区の古田哲弘の区間記録はアンタッチャブルなのか...。駅伝観終わってから、12 km(新10 kmコース→ノースランドの前から9 kmコース)走りに行く。タイムは、65' 12"。弟子の実家に新年の挨拶に伺う。そのままポッポとリンちゃんは、「合宿」と称してお泊り。社会勉強にしては、\6,000は高過ぎですか?(苦笑) 11月27日の『富士山マラソン』の完走証がようやく届きました。

1月2日(月) 朝6時過ぎに起床し、朝のジョギングに出掛ける。昨日果たせなかった12 km(10 km旧コース+2 km)を走り、タイムは68' 10"。TVで箱根駅伝観戦。1区で東洋大の服部弾馬、2区で神奈川大の鈴木が区間賞を獲得し、青学の独走を阻止したけど、3区で青学の秋山が首位を奪還。そのまま逃げ切り、往路優勝。駒大の中谷の不調は勿体なかったなぁ~。順大や神大や上武や創価など予想外の活躍をした大学もあれば、東海大や山梨学院、奈良 修の息子が走った大東大など、期待外れに終わった大学も...。明日の勝者は、果たして? 今日は実家へ新年の挨拶に行く。ただし、リンちゃんはおたふくのため欠席し、リンちゃんの付き添いがあるので、弟子は挨拶だけで帰宅。往きは弟子にクルマで送ってもらったけど、帰りはポッポと一緒に最寄りのバス停からバスに乗って富山駅に出て、『あい鉄』で小杉に戻った。バスと『あい鉄』の乗り換えの時間が短く、富山駅の地下道を走るハメに...。陸上教室に通ってるポッポだから走らせたけど、喘息の既往があるリンちゃんが一緒だったらもう1本後の列車だったな。ポッポは早速もらったばかりのお年玉使ってゲームソフトを購入。しかも、中古ソフトで安く購入するところが、イマドキの子供(苦笑)。どーしても欲しくなって、『グラビアテレビジョン』買ってしまった...(苦笑)。

1月1日(日) (つづき) ポッポとリンちゃんは、0時になって新年を迎えたことを確認した後に就寝。弟子と私も1時頃に就寝。朝6時過ぎに目が覚めた。7時過ぎから走りに行く。1週間後の大会に備えて12 km(10 km旧コース+2 km)走るつもりだったけど、10 km過ぎたところで急に雨が降り出し、11 kmで断念。タイムは、62' 12"。リンちゃんがおたふく風邪になったみたいで、おせち料理喰ってから弟子が高岡市の救急センターに連れてった。そしたら、やっぱり、おたふく風邪だって...。5日間の安静を命ぜられてしまい、初詣と「ファーストデー」を利用した映画鑑賞や『アルプラザ小杉』の初売りなどの予定が全て吹っ飛んだ! また、誤爆した...(泣)。TVで『ニューイヤー駅伝』を観ながら、DVDの整理。新人に実業団駅伝の厳しさを教えてやる!と意気込んでた設楽悠太、まさかの失速...(苦笑)。旭化成、名門復活おめでとう! 駅伝観終わってから、ポッポと『アルプラザ小杉』へ。今年は『リラックマくじ』、無いの? おたふく風邪と診断されたリンちゃんには、「病人なんだから寝てろ!」と言いつけてたんだけど、「どーせオレの言うことなんか聞かないんだろ」という予想に反して、しっかり寝てた(苦笑)。
【更新】『Word Gets Around~Poetry Of The Month』...今月は、スコーピオンズの“Don't Believe Her”。

←12月分へ進む