♪riding out the day's events~ (+what's new)
2021年10月
10月31日(日) ヒスイ海岸の駐車場から、あさひトレイルの逆コースで城山を目指す。旧国鉄の北陸本線のトンネル跡の脇から登山道に入り、宮崎鼻灯台を経由して、三の丸広場に出た。ここまでは10年前に歩いたコース。城山頂上から笹川集落へ。笹川沿いの防獣柵に沿って下横尾の集落に出て、今度は馬鬣山を目指す。上横尾集落に下りて、あいの風とやま鉄道泊駅に出た。あとは、ひと駅分乗って、越中宮崎駅に戻り、クルマを回収。
【更新】『ヤマレコ』に、今日の「【あさひトレイルのラスト1/3の逆コース】ヒスイ海岸―城山―馬鬣山―泊駅」の記事を掲載。
10月30日(土) 今日はリンちゃんの学校の合唱コンクールの日。風邪引きだったリンちゃんも、体調が戻ったので参加。COVID-19感染症対策で保護者の参観には制限があり、その代わり『YouTube』で中継配信されるとのこと。弟子と2人で『キャラメルハウス』で配信を観たけど、接続者が増えた頃から動画が止まった...(汗)。1週間は見逃し配信するようなんで、そっちを視聴だな...。弟子とランチしに行く。行き先は、『食堂かわひがし』になった。3時頃から、5 km走りに行く。タイムは、27' 26"。これで、今月も月間走行距離200 kmのノルマを達成しました。
10月29日(金) 朝5時半に起床し、5 km走りに行く。タイムは、28' 21"。リンちゃんが風邪で学校を休んだ。今日の社食は、オクラ温玉蕎麦喰った。木下優樹菜の謝罪動画の話題を大々的に取り上げる『バイキング』。日本は、平和だ...。会社の昼休みに『総曲輪フェリオ』の『大北海道展』行って、『三方六』プレーン味買った。
10月28日(木) 朝5時半に起床し、6 km走りに行く。スタートが遅くなったので、朝御飯の時間(6時半)に間に合うように必死に走ったため、タイムは31' 24"...と、ここ最近に無いほどの速いペースになった。『キャラメルハウス』の周囲の雑草が無くなった。今日の社食は、ブラックラーメン喰った。今日の体重は、77.6 kg。
10月27日(水) 朝5時くらいに目が覚めた。今朝のジョギングは、6 km。タイムは、34' 32"。TVはスワローズ優勝や長嶋さん受勲も差し置いて、結婚記者会見の模様を流してばかりで、弟子がキレた(苦笑)。電話代払った。今日の社食は、肉そば喰った。オリックスバファローズ、リーグ優勝おめでとうございます。
【更新】『ヒロくんズ・チャート』定期更新。
10月26日(火) 今朝は、5時18分に目が覚めた。今朝のジョギングは、7 km。タイムは、40' 38"。うわぁ~~~っ! 切手が足りない! 今日の社食は、ごぼうかき揚げうどん喰った。総曲輪郵便局で足りない分の切手買った。『総曲輪フェリオ』の『紀伊國屋書店』でベボベの新譜買った。『大北海道展』に行って、鶏の半身揚げ買った。シャレじゃなくて、マジで新庄監督らしい...(苦笑)。長嶋茂雄さんが文化勲章を受勲するようですが、讀賣グループの差し金ですか?(苦笑) わがまま娘が祝福されない道に踏み出した。東京ヤクルトスワローズ、リーグ優勝おめでとうございます! 今日の体重は、77.6 kg。
10月25日(月) 5時20分に起床し、7 km走りに行く。タイムは、40' 55"。今日の社食は、山菜おろし蕎麦喰った。世の中に考え方が一致している相手って、そうは居ない...(汗)。土壇場に来て、千葉ロッテマリーンズがやらかした! 残り3試合でマジックナンバー「3」かぁ...。
10月24日(日) 町内会女性部主催の資源物回収の日だったので、段ボールと古新聞をまとめて出して来た。朝御飯喰って、洗濯物干してから高頭山に登山に行く。『キャラメルハウス』を8時前に出発し、9時前に登山口のある新熊野川発電所入口のゲートに到着。高頭山はマイナーな山で、登山者も私だけだろう...と思ってたら、先客のクルマが4台も駐まってて、ビックリした。駐車スペースは6台ほどしかないので、否応なしに登山口の真ン前の空きスペースにクルマを入れた。9:01に登山開始。この山の登山道は、途中の三枚滝分岐までは送水管管理路を兼ねているので、ヤブ山のイメージに反し、凄く歩き易かった。特に、送水管と並行する区間では送水管管理路がコンクリートの階段なので、雑草や倒木やドロドロな地面...といったストレスが全く無く、安心して登れた。もっとも、これとは別に、登山道も並行して設置されてるんだけどね。それに気づく頃にはかなりの部分をコンクリートの道で登ってしまった後(苦笑)。登山道は送水管を跨いで三枚滝分岐のほうへ入ってく。導水管の取水口があるためそっちのほうがメインルートのようになっており、高頭山へはいきなり道が細くなり、急登で登山道にはみ出して来る草も多い(苦笑)。登山口から1時間経ったところで休憩。木が茂ってて展望も無い。10分休憩してから歩き出すと、後ろからラジオの音が...。クマ除けにラジオを鳴らしながら、1人の登山者が凄まじい勢いで登ってくる。とてもペースに合わせられないので、先に行ってもらった。もう少しで頂上だ!...ってところで、登頂を終えたのか、例の登山者がまたラジオを流しながら下りてくるのとすれ違った(苦笑)。11:08に高頭山の頂上に到着。林のなかで、展望はなし。往路を忠実に戻り、12:55に元の登山口に戻った。登山口からのクルマでの帰りに、カモシカやらサルやらが居た(苦笑)。帰宅前に『アルプラザ』に立ち寄って買い物しようかと思ったら、ようやくサイフが無いことに気付いた。そういや、『キャラメルハウス』を出る時にサイフを持った記憶が無い(苦笑)。トイレだけ借りて『アルプラザ』を退散し、1時過ぎに『キャラメルハウス』に帰還。サイフはちゃんと『キャラメルハウス』にあった(苦笑)。昼寝した。午後5時過ぎから6
km走りに行く。タイムは、34' 13"。同じ手を喰らうひとって、学習が足りないと思う...(苦笑)。
【更新】『ヤマレコ』に、今日の「立山前衛・新熊野川発電所ゲートから高頭山往復」の記事を掲載。
10月23日(土) 今日は亡くなった義父の四十九日と納骨の日。箱根駅伝の予選会と重なったけど、リンちゃんが『iPhone』使って『TVer』の配信みてた。徳本一善監督、駿河台大学初出場おめでとうございます。涙の棄権から20年、ようやく箱根路に戻って来れますね! 拓大と城西が落ちた。麗澤大学はどんどん順位落としてるなぁ~...。精算口座にたくさん貯まってて、ちょっとビックリ。『イオンモール高岡』の『喜久屋書店』で買い物した。『キャラメルハウス』に帰ってから、昼寝。4時半から新コースで10 km走りに行く。タイムは、56' 56"。今日のディナーは『はま寿司』に喰いに行くハズが、ポッポとリンちゃんの美容院の時間が押して、『はま寿司』の順番待ちが凄いことになってしまったので、『コストコ』の持ち帰り寿司になった。
10月22日(金) 今朝も5:20に起床し、7km走りに行く。タイムは、40' 24"。今日の社食は、豚天うどん喰った。
10月21日(木) 朝5:20に起床し、7km走りに行く。タイムは、40' 45"。今日の社食は、鶏竜田揚げ定食喰った。
10月20日(水) 朝4時くらいに目が覚めた。そのまま5時過ぎまで眠れなかった。5:40に起床し、雨の止み間を縫って、6 km走りに行く。タイムは、34' 43"。今日の社食は、山菜なめこおろしうどん喰った。『G』の連敗が止まった。どうせなら残り全部連敗を続けて欲しかった...(苦笑)。急に寒くなって、通常なら来月にならないと雪が積もらないような山でも雪景色になったようです。オーレン小屋とか青年小屋とか。今月の行先は考え直さなきゃいけないね...。
【更新】『ヒロくんズ・チャート』定期更新。
10月19日(火) 朝5:20に起床し、7 km走りに行く。今日の社食は、キス天蕎麦喰った。タイムは、39' 54"。今日の体重は、78.0 kg。『平成の怪物』松坂が引退試合かぁ~...。『RUSH Backstage Club』で2022年のカレンダーやTシャツ、マスクを注文した(苦笑)。
10月18日(月) 5時20分に起床し、まだ天気が完全に回復してなくてポツポツ雨粒が落ちるなか、7 km走りに行く。タイムは、40' 50"。今日の社食は、豚骨味噌ラーメン喰った。
10月17日(日) 朝は雨が降ってたので、ジョギングは無し。今日の昼食は、『マック』。昼寝した。午後3時過ぎから12 km走りに行く。タイムは、70' 27"。『カーター記念黒部名水マラソン』が中止になってんの、ようやく知った!
【更新】『ヤマレコ』に、昨日の「【RUSH『2112』Tシャツ姿で】佐久・長者の森から御座山往復」の記事を掲載。
10月16日(土) 朝1時に目が覚めた。今日は信州の北相木村と南相木村の境に聳える御座山に登りに行く。着替えの時間を短縮するため最初から山ヤさんの格好で寝てたので、2時から出発準備を始め、2時15分には『キャラメルハウス』をクルマで出発。『ファミリーマート』で眠気覚ましのための『Red Bull』買ってから、富山西I.C.から北陸道に乗る。今回の目的地の御座山は標高が2,112 mで、RUSHの名盤『2112』と同じ。これは是非とも「2112」Tシャツと頂上の標識とのコラボ写真を撮らねば!...と思い、ちゃんと『2112』のランニングTシャツを着てる(苦笑)。上越J.T.C.から上信越道に入り、小諸I.C.通過時に愛車『Anonymous 2112』号の走行距離が「99,999」になった。そして、小諸I.C.過ぎて1 km地点で走行距離が「100,000」になった。クルマのなかのBGMも、アイアン・メイデン→KKプリーストに続いて、RUSHの『2112』聴いて気分を盛り上げる。佐久小諸J.T.C.から中部横断道に入る。しばらく来ないうちに佐久南I.C.から先の八千穂高原I.C.までが開通。八千穂高原I.Cは国道299号と直結してるので、すぐに麦草峠まで行けそうだ(今日は行かないけど...苦笑)。国道299号から国道141号に降り、小海の市街地から県道2号、さらに県道124号に入る。北相木村に来るのは、今回が初めて。クルマの燃料計があと2目盛りになってるけど、村内に給油所が2ヶ所あることを確認。流石に朝早くて営業していないけど...(苦笑)。5時半過ぎに登山口のある長者の森管理事務所横の駐車場に到着。管理事務所のトイレを使おうとしたら、「夜間のご利用は管理上ご遠慮いただいております。加和志湖畔の公衆トイレのご利用をお願いします。」との貼り紙があり、実際のところトイレの入口は鍵がかかっていた...。言われるがままに加和志湖畔の公衆トイレまで約2 km戻って、用を足した(苦笑)。お蔭で、長者の森の駐車場の出発が6時過ぎになった(泣)。天気は曇で、今にも雨が降り出しそうな雰囲気...。長者の森から登山口を経て、コテージ群の前から荒れた林道に入る。クルマも通れないことはないけど、自分のクルマでは走りたくない(苦笑)。林道終点から登山道に入る。山に入ると霧で周囲は乳色で、紅葉とのコントラストが目に映える。登山道は最初のうちは雑草がうるさかったけど、2、3ヶ所ある倒木を過ぎると道幅充分な立派なモノに変わった。尾根を廻り込んで鉄塔がみえてくると、上りのハズなのに鉄塔まで急な下り。赤白に塗り分けられた鉄塔で休憩し、スーパーマーケットの投げ売り弁当を喰う。辺りは霧で、いつ霧雨になってもおかしくない雰囲気で、気分も盛り上がって来ない。しかし、休憩から歩き出して白岩コースと合流し、見晴台に着くころには霧も晴れて青空が覗くようになった。前衛峰までが意外に時間がかかった。うだの沢のトーミから下新井への道って、どこにあるの?(苦笑) 頂上付近の避難小屋の壁がみえてくると、南相木村栗生からのコースを歩く登山者の声が聴こえ始める。栗生コースのほうが人気で、歩くひとが多いよう。避難小屋からはそれまでの山道ではなく、岩稜帯になり、足元が不安定で歩きづらい。すでに下山にかかる高齢ペアとすれ違い、若人3人組が記念写真を撮る御座山頂上に9:03に到着。ついでに私の写真も撮ってもらった(苦笑)。霧が晴れたばかりで、秩父連山方面は雲も取れてたけど、八ヶ岳は雲のなかだった。20分粘って八ヶ岳から雲が取れるのを待ってたけど、アタマがちょっとみえる程度だったので、下山にかかる。往路を忠実に戻る。長者の森コース(もしかして白岩コースから?)の人気も捨てたものではなく、途中3組ほどの登山者とすれ違った。見晴台ですれ違ったのは、10人くらいの高齢の大所帯パーティー。11:31に元の長者の森の駐車場に到着。昼間なので、管理棟横のトイレの鍵は開いてた(苦笑)。クルマの燃料計が残り2目盛になってるので、村内でさっさと給油するつもりが、やっぱ国道141号で入れたほうが安いだろう...との予測に基づき、大鰭トンネルを越えて南相木村へ。トンネルから出たら、すぐに給油所があったけど、すっごいこじんまりとしてて、呼ばないと中から職員が出て来なさそう(苦笑)。さらに小沢志なのトンネルを越えて、南牧村の佐久海ノ口で国道141号に出た。『レストランストローハット』がまだ営業してて嬉しかった(笑)。国道141号に出ても、小規模な給油所しかない。まだ燃料計の目盛り残り2つ分を維持してたので、ここまで来たら小淵沢まで大丈夫だと踏んで、国道141号沿いでは給油せず、そのまま県道11号に入る。とうとう最後のひと目盛りまで燃料が減って点滅し始める。今夏に歩いて通過した天女山入口交叉点を通過し、観音平入口の交叉点から先、『道の駅』まではジョギングで走った区間(苦笑)。小淵沢I.C.手前にある『ENEOS』で給油した。店員に指摘されたけど、『Tポイントカード』の期限が切れてた...。給油してすぐに小淵沢I.C.から中央道に乗り、岡谷J.C.T.から長野道に入って、塩尻北I.C.で下りる。行きつけのラーメン屋(苦笑)『鹿児島ラーメン桜島広丘吉田店』に1時半に到着。10ヶ月ぶりに、味噌チャーシューメン喰った。『鹿児島ラーメン』からは『Google Map』が薦めるとおりのルートで移動。奈良井川を渡った辺りからは、一昨年走った松本マラソンのコースと重複(苦笑)。信州まつもと空港の下を抜け、何度も交叉点を曲がってウロウロしながら、波田で国道158号に出た。COVID-19の感染症が落ち着いたためか、クルマの量が多い。特に山間部に入ってから大型車同士の離合困難によると思われる渋滞も発生してた。沢渡のバス停にこんなに人が居るのを久しぶりにみた(苦笑)。安房トンネルを抜けて国道471号に入る。去年の水害で被害を受けた場所が一部復旧が完了してて、意外にスムースに移動出来た。神岡の『マツモトキヨシ』に寄ってから(苦笑)、『キャラメルハウス』に5時過ぎに帰宅。
10月15日(金) 朝5:18に目が覚めた。今朝も7 km走りに行く。タイムは、39' 57"。今日の社食は、鶏の味噌焼き定食喰った。ポッポがCOVID-19のワクチン1回目の接種を受けた。
10月14日(木) 朝5:20に起床し、7 km走りに行く。タイムは、40' 14"。ポッポが忘れ物をして、弟子に小杉駅まで届けさせたものだから、弟子激怒! 甲府の放火事件の容疑者が出頭したのは、JR身延線の下部温泉駅隣の駐在所かよ! 今日の社食は、鶏天うどん喰った。中止になった『松本マラソン』の参加賞のフィニッシャーズタオル&Tシャツと、参加費の一部の¥10,000が現金書留で届いた。エントリー時に支払った参加費は¥20,000で、もともと自分のお金なんだけど、戻って来てこんなに嬉しいのは何でだろう?(苦笑) 今日の体重は、77.4 kg。
10月13日(水) 朝は雨が降ってたので、今朝のジョギングは中止。今日は町内会の資源ゴミの立ち会い当番です。誰だ? ペットボトルを出してったヤツはッ! 甲府の夫婦2人焼死の火災は、19歳少年による放火かよ! 今日の社食は、鶏白湯麺喰った。タモリがブラブラしてたのは、『ブラタモリ』の取材らしいです。見るからに具合が悪そうだったけど、こんなに早く亡くなるとは...。合掌...。『キャラメルハウス』を映した『Googleストリートビュー』の画像が6年ぶりに更新されたようです(苦笑)。夕食喰ってから6
km走りに行く。タイムは、34' 46"。
【更新】『ヒロくんズ・チャート』定期更新。
10月12日(火) 朝は雨が降ってたので、ジョギングは中止。今日の社食は、ちくわ天うどん喰った。夕食喰ってから6 km走りに行く。タイムは、35' 30"。今日の体重は、77.2 kg。今年の群馬サファリ富岡マラソンは群馬県民限定で、来春のみのかもハーフマラソンは中止。リビング×メ~テレマラソンパラダイスinモリコロパークや能登和倉万葉の里マラソンも無いみたい...。なかなかマラソン大会は復活しませんね...。
10月11日(月) 今朝も5時20分に起床し、7 km走りに行く。タイムは、41' 13"。今日の社食は、きつね蕎麦喰った。
10月10日(日) 朝5時20分に起床し、新コースで10 km走りに行く。タイムは、58' 49"。弟子と二人で、黒部市の鋲ヶ岳に登山に行く。8時過ぎに『キャラメルハウス』をクルマで出発。リンちゃんが勉強に集中できる環境で試験勉強したいというので、先に弟子の実家にリンちゃんを連れていき、『コストコ』で給油してから、小杉I.C.から高速に乗る。『Google
Map』が命ずるままに魚津I.C.で下りて、あとは一般道を使って、かつて『新川育成牧場』と呼ばれた『くろべ牧場まきばの森』を目指す。牧場を過ぎたらそのまま牧場奥の林道に入り、嘉例沢森林公園キャンプ場を目指す。10時前に嘉例沢森林公園キャンプ場に到着。ソロキャンプブームのせいか、はたまた嘉例沢森林公園キャンプ場から烏帽子山や僧ヶ岳、果ては駒ヶ岳まで足を延ばすハイカーが多いのか、駐車場にはあふれんばかりにクルマが居た。使えるのか使えないのかよく分からない公衆トイレの前にクルマを置いて、10:01から登山開始。事前の予定では北側を廻るコースで頂上を往復するハズが、富山県仕様の立派な銀プレートの標識に誘われ、深く考えずに階段状にしっかり整備された道に入る。そしたら『ヤマレコMAP』のアプリがさかんに「コースを外れてる」とアラート出して来た(苦笑)。10:15に烏帽子山方面への分岐となる稜線に到達し、頂上までは稜線歩き。ファミリーハイクのパーティーが居てにぎやかな、あずまやのある鋲ヶ岳頂上に10:20に到着。天気が快晴なせいか、鹿島槍ヶ岳から雪倉岳にかけての後立山連峰がバッチリよくみえた。あずまやには15分間居て、当初歩くはずだった北側のルートを使って下山。途中反射板がある切り開きからは、黒部川扇状地がよくみえた。スタートから1時間もかからず元の登山口に戻った。帰りは林道の途中から下立のほうに降りる。こんなところに下立の霊水があるって知ってたら、採水セットを持って来てたのになぁ...。入浴しに、『バーデン明日』に行く。COVID-19感染症蔓延による営業縮小は来週から解除されるそうです。バーデン明日から黒部I.C.へ移動。フラフラ蛇行するアヤしい軽四に前を塞がれた(苦笑)。黒部I.C,から立山I.C.まで高速に乗って、モンベルヴィレッジ立山のハーベステラスでランチ。2年ぶりの出雲駅伝、意外に國學院大學が健闘してた。『キャラメルハウス』に帰宅したら、ちょうどトップを走る東京国際大のゴールシーン。イエゴン・ヴィンセントをアンカーに使うとは、販促じゃない?(苦笑) 下馬評が低いワリに東洋が3位...と、健闘。優勝候補だった駒澤が5位。いったいどうした? 南アルプスの奥茶臼山で遭難した鳥取県からの登山者が遺体で発見されたようですね。発見された場所が前尾高山付近で、おそらく滑落死と見立てられていることから、しらびそ峠からの登りで前尾高山から急な下りを下るところで滑落したものと推察しますが、そうしたら、奥茶臼山頂上に着く間に遭難したことになり、さぞかし本人は無念だったことでしょう。合掌...。西澤保彦の『スリーピング事故物件』を読み終わった。氏が在住する高知市をもじったと思われる「高和市」で起こった未解決事件を、氏の得意とするSF的設定で解決する...というストーリー。このルームシェア女子3人組のシリーズは今後も続くのでしょうか。
【更新】『ヤマレコ』に、今日の「北ア前衛・嘉例沢森林公園キャンプ場から鋲ヶ岳周遊」の記事を掲載。
10月9日(土) 血圧のクスリを処方されに行きつけの医院に行く。休日出勤のつもりだったけど、疲れてるのでヤメた(苦笑)。斜線堂有紀の『廃遊園地の殺人』呼んだ。もしかしてコレ、シリーズ化されますかね? 昼寝した。4時半過ぎから新コースで10 km走りに行く。タイムは、59' 20"。明日開催の出雲駅伝に、北大が初出場するそうです(苦笑)。
10月8日(金) 地震があったことには全く気付きませんでした。今朝も5:20に起床し、7 km走りに行く。タイムは、41' 16"。今日の社食は、アナゴ天うどん喰った。
10月7日(木) 朝5:20に起床し、7 km走りに行く。タイムは、40' 58"。今日の社食は、ワカメ塩ラーメン喰った。今日の体重は、77.6 kg。9回1アウトまでノーヒットだったのに、サヨナラ負けを喫する『G』って...(苦笑)。
10月6日(水) 朝は雨が降ってたので、今朝のジョギングは中止。プロ野球は結果が全ての世界ですから、辻や栗山が今季限りになっても驚きはないのです...。今日の社食は、熊本ラーメン喰った。せっかく『ココヘリ』に加入したのに、発信機持たないまま入山して遭難した会員さんが居る...とメールで警告が届きました。その会員さんは、今も行方不明で捜索中とのことです(汗)。先週末に登ったばかりの奥茶臼山で、鳥取県から登山に来た65歳男性が行方不明らしいゾ! 夕食後9時過ぎから6
km走りに行く。タイムは、35' 45"。
【更新】『ヒロくんズ・チャート』定期更新。
10月5日(火) 目が覚めたら5時40分だった...。目覚ましのセット失敗です...。今朝のジョギングは、6 kmに短縮。タイムは、35' 34"。.今日の社食は、照り焼きチキン定食喰った。とうとうサトテルがヒット打った! 今日の体重は、78.5 kg。右脚の脛に出来てた水ぶくれは破裂した。
10月4日(月) 5時10分頃に目が覚めた。今朝のジョギングは、7 km。タイムは、41' 30"。.今日の社食は、オクラおろしうどん喰った。
10月3日(日) 朝6時に起床。朝風呂入ってから、6:45スタートの朝食バイキングに行く。7:10過ぎにチェックアウトしてから、家路に就く。帰りはそんなに急いでないので、有料道路を使わずに小杉まで戻る。まずは、国道153号を西進。無給油で『キャラメルハウス』に戻れるほどガソリン残量がなかったので、阿智村で給油。リッター当たり160円以上の163円もするので、10リッターのみ給油(苦笑)。阿智村の昼神温泉分岐から国道153号を離れ、国道256号に入る。清内路トンネルで木曽路に抜ける。妻籠宿あたりでやたらと遅い練馬ナンバーのクルマが前を塞ぐようになる。国道19号で練馬ナンバーは左折。私は右折。そのまま木曾福島まで国道19号を北上。『Google Map』は坂下抜けて国道257号で下呂に出るルートを提案してきたけど、下呂市の国道41号は災害のせいで交互通行が多いだろう...と思って、避けた。しかし、国道19号も大雨による災害のため、やたらと交互通行が多い...(汗)。木曾福島からは木曽大橋渡って国道361号に入って、高山へ。このルート走るのは、実に久しぶり。高山市内に入ると美女街道に新しく出来た飛騨ふるさとトンネルを抜けて、高山の市街地を東から廻って国道41号に出た。国府で41号を離れ、県道75号で神原トンネルを抜けて神岡へ。国道41号に再合流して県境を抜け、県道25号で八尾方面に出て、あとは昼食後昼寝。5時過ぎから新コースで10 km走りに行く。タイムは、60' 26"。和歌山市の水道橋損壊の件、断水地域にお住いのかたが気の毒で、気の毒で...。これからの日本、耐用年数を超えた公共施設の損壊が次々と起こるんだよね。くわばらくわばら...。
10月2日(土) 朝2時に起床し、南アルプスの奥茶臼山へ登山に行く。登山口のしらびそ峠の駐車スペースには限りがあり、満車になる前に現地に到着するようにするため、昨夜は予め山の服装をしてから就寝してた。必要最低限の身支度・準備を行い、2:15には『キャラメルハウス』をクルマで出発。途中眠くならないように『Red
Bull』飲んだ(苦笑)。小杉I.C.から高速に乗り、小矢部砺波J.C.T.、美濃関J.C.T.、土岐J.C.T.、恵那山トンネル経由で、飯田山本I.C.へ。飯田山本I.C.からは三遠南信道で現時点の終点の飯田上久堅・喬木富田I.C.へ。飯田上久堅・喬木富田I.Cから喬木I.C.までは「ホントにこの道、高速道路に続くの?」と心配になるようなカーヴだらけの細い道をウネウネ走る。ようやく矢筈トンネル西口の喬木I.C,に到着。何度見ても凄い光景だ(苦笑)。トンネル抜けて旧・上村に入ると、しらびそ高原への林道に入る。予定より1時間ほど早い6時過ぎにしらびそ峠に到着。先客は1台のみ。登山靴に履き替えたり準備をしてから、尾高山・奥茶臼山登山口から6:21入山。このコースは主要ピークだけでも5つある長丁場。40分ほど歩いた7時ジャストで最初のピークの前尾高山に到着。登山者はおろか、野生動物すら姿をみない...。次のピークの尾高山までが一般ルートで、尾高山からは点線ルートなんだけど、実際、足を踏み入れてみるとそんなに大きく整備状況が変わったとか、そういうことは無かった(苦笑)。奥尾高山は平べったい頂上なので道の続きはどこなのか一瞬戸惑った(苦笑)。岩本山への移動中、背後から足音がするので、振り返って確認したら、ホントに登山者が居た(苦笑)。今日山中で初めてみた登山者。岩本山で休憩後、いよいよ最後の奥茶臼山の上りにかかる。2年前の?台風の影響を受けて倒木が酷かったらしいけど、最近手が入ってすべて処理されており、ストレスフリーで歩ける。しかし、ここに来て踏み跡が薄い場所も出て来て、赤いテープやピンクリボンを捜しながら歩く。東面に赤石と荒川が大きくみえる展望地を抜け、10:29に奥茶臼山頂上に到着。ここでは休憩せずに、すぐに北面の展望地に下りる。頂上直下にある展望地には昔の林業作業小屋の遺品といえるTVがポツンと遺されており、そのシュールな光景が好事家の山ヤさんの間で話題になってる(苦笑)。私もTVをぜひこの目で確認したい!...と思い、踏み跡をたどって斜面を下る。あ、あった、あった! TVだ。天気が良いため、甲斐駒、仙丈、白根三山、塩見岳、荒川岳がよくみえた。塩見岳をバックにTVを撮影するなど、シュールな景色を楽しんでから、背負って来た弁当を食す。電池式充電器の替えの乾電池が3本しかなかった...。休憩してると、岩本山の手前で追い付いてきた登山者が降りて来た。彼は茨城県から来たとのことで、中ア全山縦走など挑戦的な登山をイロイロやってるらしい。彼との会話が弾んで、(仮称)テレビ平には50分も居た(苦笑)。私が山登りに来てこんなに長居するのは最近ではマレ。11:25に(仮称)テレビ平を出発。11:31に奥茶臼山頂上に戻った。ここで茨城県からの彼には先に行ってもらった。正直、後ろからピッタリ付いて来られるのが苦痛だったので...(苦笑)。奥茶臼山頂上に戻った頃から天気が曇りがちになる。乾電池4本揃って本来の威力を発揮する充電器なので、やっぱ3本では力が弱く、電波を拾わないように機内モードに切り替えた。奥茶臼山頂上を出発してすぐに外国人の登山者とすれ違った。さらに下ると、重装備背負った男女ペア2組とすれ違った。いったいどこに行くんでしょうか?(苦笑) 奥茶臼山から岩本山はともかく、岩本山と奥尾高山と、その次の尾高山は標高にそんなに違いがないので、下った分だけ登り返す必要がある。この登り返しが疲れた体には意外と堪える。尾高山からは下り基調になるも、前尾高山への登りがある。前尾高山過ぎてようやく生還を確信(苦笑)。面白いように下ってると、左側に林道がみえるようになり、事故でもあったのか、救急車のサイレンが鳴り響くしらびそ峠の登山口に14:49に出た。『iPhone』のバッテリーは残り1%! ギリギリもった。出発した時点ではクルマは3台だけだったのに、クルマだらけになってる(苦笑)。時間が余れば御池山にも行くつもりだったけど、そんな時間も体力も 残っていないので、しらびそ峠から下山。クルマで林道を下ってると、前を走るサイレン鳴らした救急車に追いついた。このまま後ろを付いて行くしかないのか...と思ってたら、救急車のほうが道を譲ってくれた(苦笑)。カーヴの多い林道じゃあ、車高が高いクルマはスピード出せんわな。今日この後.は、基本は飯田のホテルに泊まるつもりだったけど、「塩尻まで移動して『鹿児島ラーメン』喰って塩尻で宿泊する」とか、「そのまま高速代かけて『キャラメルハウス』に帰宅する」などの案もあった。しかし、塩尻まで下道を移動する間に眠くなるだろう...ってことで、飯田に泊まることに決定。ホームセンターの『D2』飯田松尾店の駐車場にクルマ入れて、『iPhone』から『ルートイン』に宿泊予約入れた。『D2』飯田松尾店で、朝の阿智P.A.で済ませて以来初めてトイレ行った(笑)。『ルートイン』にチェックインする前に夕食のカップ麺を買いに、ドラッグストアの『アメリカンドラッグ』で買い物。そしたら、隣に『8番らーめん』があるんだよなぁ~...。『8番らーめん』で野菜ラーメンの塩味喰った。支払いは『ICOCA』使った。『ルートイン』にチェックイン。ポイント使うため『じゃらん』経由で予約入れたので、サーヴィスの飲料がもらえなかった(苦笑)。風呂入ってから、一旦就寝。8時台に目が覚めたので、『ヤマレコ』の今日の登山の記事を執筆。無事記事が完成し、公開手続きを終えた後、11時過ぎに就寝。
【更新】『ヤマレコ』に、今日の「南ア・しらびそ峠から尾高山―奥茶臼山―テレビ平(仮称)往復」の記事を掲載。
10月1日(金) 台風16号の影響か雨が降ったので、朝のジョギングは中止。代わりに、小杉インター近くの宇佐美に給油に行った(苦笑)。小杉インター入口の『ローソン』で(全身の『ポプラ』時代も含め)初めて買い物した。朝食後に雨が止んだのを見計らい、出社前に6
km走りに行く。タイムは、34' 23"今日の社食は、鶏肉の七味焼き定食喰った。
【更新】『Word Gets Around~Poetry Of The Month』...今月は、グリーン・デイの“Minority”です。