♪riding out the day's events~ (+what's new)

2022年4月

←5月分へもどる

4月30日(土) 高校1年生の時の高校総体の山岳競技の会場だった朝日町の南保富士に、37年ぶりに登りに行く。今回37年ぶりに再訪を思い立ったのは、この春に泊高校が廃校になったから。37年前の各高校からの参加チームが一堂に会する集合場所だった泊高校(この時しか行ったことが無い...苦笑)が廃校になったというニュースはOBでもなんでもない私にとってもそれなりにインパクトがある話だった。今回は、その泊高校の跡地にも立ち寄ることにした。小杉6:01発の普通列車で富山に向かい、泊ゆきに乗り継ぐ。7時過ぎに泊駅に到着。まずは泊高校跡地を目指す。まだ廃校になって1ヶ月なのでまだ建物は壊されていない。富山県は居抜きのまま使ってくれる事業者を募集してたけど、応募する事業者の名乗りは無く、結局、更地化してから再度募集をかけるとのこと。昨日は季節外れの寒気が流入し異様に寒かったけど、今日は晴れてるもののやはり、寒い。標高の高いところには新雪が積もってるのが、毛勝三山など白くなっている...。37年前に歩いたコースについては全く記憶に残ってないけど、当時の登山計画書がそのまま残ってるので確認したら、馬鬣山経由だった(苦笑)。馬鬣山は昨年2回も歩いてるので、勝手は知ってる。上横尾の中部北陸自然歩道入口から入山し、馬鬣山を経由して三峯グリーンランドのほうへ向かう。林道工事中で、南保富士登山口への車道は通行止めになってたけど、休工日なのをいいことに侵入し(苦笑)、南保富士登山口に到着。車両通行止めのため、登山口に隣接してる駐車場には1台もクルマの姿が無い。登山口まで来てしまえば残りはもう1時間弱。車両通行止めにもかかわらず登山者の姿はそれなりに居て、頂上には20代くらいの男女3人組が休憩してた。彼らのおしゃべりが結構うるさかった(苦笑)。頂上東側にある施設遺構(アンテナ類?)でカップ麺喰ってから下山にかかる。南保富士登山口に戻ってからは、(「あさひトレイル」のコースにもなってる)林道工事区間の迂回路に入る。工事区間を迂回し終わって、往きに使ったコースに合流してからは馬鬣山にはすぐには戻らず、37年前の宿泊地である三峯グリーンランドのキャンプ場を目指す。トイレのために立ち寄ったんだけど、手洗いの水は出ないわ、水飲み場の水も出ないわ、キャンプ場としては末期的な様相を呈してた(苦笑)。三峯グリーンランドからは中部北陸自然歩道に入り、馬鬣山の展望台に1時前に戻る。馬鬣山展望台で休憩がてら帰りの電車の時間を調べたら、今から頑張れば、泊駅13:47発の電車に間に合うことが判明! 往路で立ち寄った泊高校跡地も通らず、なるべく近道をするなど頑張って、泊駅13:47発の電車に間に合わせた(苦笑)。
【更新】
『ヤマレコ』に、37年前「北ア前衛・泊駅から三峯キャンプ場経由で南保富士往復」の記事を掲載。

4月29日(金) 今朝も5時20分に起床し、8 km走りに行く。タイムは、47' 05"。これで月間累積走行距離が200 kmになった。今日は3回目の職域接種のため会社に行くので、ちいでに休日出勤した(苦笑)。

4月28日(木) 朝5時20分に起床し、7 km走りに行く。タイムは、41' 04"。今日の社食は、あんかけチキン竜田定食喰った。

4月27日(水) 朝6時に起床。雨の予報なので、最初からジョギング用具一式は用意が無かった。ホテルを7:40前にチェックアウト。バスターミナルまで徒歩でも20分くらいと知って、ホテルから歩き出したけど、途中から激しい雨に見舞われた...。名古屋は地下街が発達してるので途中から地下街経由で移動出来たけど、富山ならこうはいかない...(苦笑)。今日の社食は、山菜温玉蕎麦喰った。夕食後に、6 km走りに行く。タイムは、35' 26"。
【更新】『ヒロくんズ・チャート』定期更新。

4月26日(火) 朝5:20に起床し、7 km走りに行く。タイムは、41' 28"。今日の社食は、きつねうどん喰った。今日は3月6日から延期になってたmiletの名古屋公演の振替公演の日。午後は半休を取得し、高速バスに乗って名古屋へ向かう。久しく名古屋に行くことも無かったため(3月25日の出張先は春日井市であって、名古屋は通過すらしていない)、高速バスは終点まで乗るよりも手前のミッドランドスクエアで降りたほうが便利ということも、すっかり忘却の彼方(苦笑)。会場のセンチュリーホールに行くのは、今回が初めて。名古屋駅から地下鉄で栄に出て、名古屋港直行便で日比野駅へ。miletのライヴは本編は淡々と曲を消化していく感じだったけど、アンコールに入ってからのトークがやたらと長かった...(苦笑)。今夜の宿は伏見駅北の『APA』。 日比野駅横にスーパーマーケットがあったので、夕食はここで調達(苦笑)。時間が遅くなると名港線から直通は無くなるので、金山で乗り換え、さらに上前津で乗り換え。伏見の駅から地上に上がった途端に雨粒が落ち始め、もう少しでホテル...というところで折り畳み傘を開くハメになった...。久しく名古屋にライヴで来ることも無かったため、帰りはJRバスなら深夜便があるということもすっかり忘却の彼方...(苦笑)。

4月25日(月) 朝5:20に起床し、7 km走りに行く。タイムは、41' 16"。今日の社食は、チキン定食喰った。 愛車『Anonymous 2112』号の修理がようやく終わったとの連絡が入った。まさか、修理に2ヶ月以上かかるとは思わなかった。

4月24日(日) 今日は弟子はリンちゃんの美容院送迎や、義母の運転免許更新手続きの付き添いなどで多忙。知床遊覧船沈没事故、一夜明けて情報が入るにつれますます絶望的になってきますね...(汗)。昼寝した。午後4時半過ぎから10 km走りに行く。タイムは、59' 52"。
【更新】『ヤマレコ』に、昨日「北摂山系・山崎駅から天王山」の記事を掲載。

4月23日(土) 朝5時に起床し、5 km走りに行く。タイムは、29' 27"。今日は、新山詩織のライヴツアー“New”の大阪公演を観に行く。『北陸おでかけパス』を使った電車移動。小杉駅を6:58発の列車で出発。普通列車だけだと福井での乗り継ぎがイマイチなので、金沢から小松まで移動した後、特急『サンダーバード』で福井へワープ。その先は敦賀で新快速に乗り換え。この時間帯の新快速は湖西線経由なので、近江塩津で米原経由の新快速(になる普通列車)に乗り換えた。移動のお供は、東野圭吾の『マスカレード・シリーズ』の最終作?『マスカレード・ゲーム』。映画版の撮影で木村拓哉と長澤まさみが不仲になったという話を聞いたから、山岸さんは登場しないんかと思ったよ(苦笑)。せっかく大阪方面に行くので、ついでにこっち方面の山歩きをしようと考え、天王山に行く。『マスカレード・ゲーム』に夢中になり過ぎ、快速に乗り換えるハズだった野洲駅を通過してしまい、守山駅で快速に乗り換えた。山崎駅で下車し、天王山へ。ハイキング先として人気があるようで、ここ最近経験していないほどハイカーの姿が多かった。ライヴ会場の『ESAKA MUSE』に来るのは、初めて。入場待ちの列に並んでる時に、今日が富山マラソンのエントリー開始日であることをようやく思い出し、『RUNNET』からエントリーした(苦笑)。新山詩織のライヴは、カヴァー曲以外は自作曲のみにこだわり、世間的には彼女の代表曲とされる福山雅治・作の“恋の中”も排除。自作曲しか演らないという方針は正しいと思うけど、そーなるとライヴが地味になっちゃうよね...(苦笑)。帰りは地下鉄で新大阪駅まで戻る。もうちょっと早かったら別のパターンにも間に合ったかもしれないけど、京都まで新快速で移動し、京都から『特急サンダーバード45号』に福井まで乗った。福井からは普通列車の乗り継ぎで、日付が変わる前に『キャラメルハウス』に戻った。

4月22日(金) 今朝も5時20分に起床し、7 km走りに行く。今日はいつものコースに戻した(苦笑))。タイムは41' 30"...で、通常のタイムに戻った(苦笑)。今日の社食は、デミグラスハンバーグ定食喰った。会社の昼休みに『総曲輪フェリオ』の『紀伊國屋書店』に行って、東野圭吾の『マスカレード・シリーズ』の最新作『マスカレード・ゲーム』を購入。

4月21日(木) 朝5時20分に起床。『いっちゃんリレーマラソン』に出場するというので、2012年4月21日に歌の森運動公園のジョギングCコースを2周走った日から今日でちょうど10年。それを記念し、『キャラメルハウス』から歌の森運動公園往復+ジョギングCコース3周の7 kmを走る。ジョギングコースを走るとペースが速くなってしまうようで、タイムは40' 48"になった。今日の社食は、ブリフライのタルタルソースがけ定食喰った。

4月20日(水) 朝5時20分に起床し、7 km走りに行く。タイムは、41' 17"。今日の社食は、鶏もも肉の甘酢かけ丼喰った。
【更新】『ヒロくんズ・チャート』定期更新。

4月19日(火) 朝5:20に起床。今朝はポッポが高校の合唱コンクールの練習のため早く『キャラメルハウス』を出るというので、いつもと順番を逆にし、朝食喰って洗濯物を干し終わってから7 km走りに行く。タイムは、39' 37"。逆指名とは、ズルい!(苦笑) 今日は社員証を持ってくのを忘れたため、社食が喰えなかった...。仕方無く、外に喰いに行った。『魚鮮水産』はランチを止めたようだし、』第3火曜のため『柳の下』は休業...。『漁さい亭』に至っては潰れてた...(汗)。仕方無く、いつもの『東京亭』行って、チャーシューメン喰った。問題発言をした『吉野家』の常務は、解任されたみたいですね。まだ疲れが取れていないのか、今日もやたらと眠たかった...(苦笑)。今日の体重は、78.2 kg。

4月18日(月) 朝5:20に起床し、7 km走りに行く。タイムは、41' 26"。今日の社食は、レモンチキン定食喰った。 こんにちは~♪ 『生娘のシャブ漬け戦略』で業界をリードする『吉野家』です! 昨日の疲れか、やたらと眠たかった...(苦笑)。

4月17日(日) 真夜中に目が覚めてから、なかなか眠れなかった...(汗)。朝5時に起床し、10 km走りに行く。放射冷却のため気温が下がってて、手袋が無いとツラい...(苦笑)。タイムは、59' 54"。今日は弟子の『内弟子入り』記念日なので、弟子と一緒に飛騨古川の安峰山に登りに行く。まだ愛車『Anonymous 2112』号は修理から戻って来ないので、弟子のクルマで7時過ぎに『キャラメルハウス』を出発。今日は資源ゴミの回収日なので、地区のコミュニティーセンターに段ボールや古新聞を置いてくことは忘れない(苦笑)。弟子のクルマに負担をかけないために国道41号の数河峠は避けて、宮川沿いの国道360号→国道471号のルートで飛騨古川まで移動。高山線の沿線は今がサクラの花の最盛期のようで、満開のサクラが入った構図で写真を撮りたい!...という撮り鉄がクルマの上に脚立を立ててカメラを構えてる...(苦笑)。当初は飛騨古川駅からの往復の計画を組んでたけど、クルマがあるなら話は別で、登山用にも使用されているという市営墓地の駐車場までクルマで上がり、ここにクルマを置いて9:33より登山開始。最初のうちは林道歩きだけどすぐに登山道入口に到着し、ここからは山道歩き。1時間あまりの歩きで、展望台とあずまやがある安峰山頂上に到着。白山方面と北アルプス方面の景色はよくみえたけど、台風1号の影響か南のほうほど天気が悪いようで、乗鞍と御嶽の頂上部分は雲のなか。頂上からは往路を戻り、1時間足らずで元の墓地駐車場に12時過ぎに戻った。温泉入りに『飛騨まんが王国おんりー湯』に行ったら、源泉汲み上げポンプが故障して沸かし湯のみとの理由で、入浴料がディスカウントされてた(苦笑)。ここのBGMは'80年代専門チャンネルを流してるようで、松山千春の“長い夜”やペット・ショップ・ボーイズの“哀しみの天使”、ホイットニー・ヒューストンの曲などが流れてた...(苦笑)。『飛騨まんが王国』でも採水出来ました。イワナの塩焼きのハズが、飛騨牛串に化けた(苦笑)。3時過ぎに帰宅。しつこいようだけど今日は弟子の『内弟子入り』記念日なので、夕食は弟子とポッポとリンちゃんと一緒に『ジョイフル』へ食べに行った。寝不足、10 km走、山歩きのため、8時過ぎにさっさと就寝。
【更新】『ヤマレコ』に、今日「【内弟子入り記念日に】飛騨古川・安峰山」の記事を掲載。

4月16日(土) 休日出勤。ランチは久々に『麺屋いろは』の味玉ブラックラーメン喰った。『MAROOT』の『くまざわ書店』に初めて行ってみた。夕方から12 km走りに行く。タイムは、68' 53"。勤続20周年記念のカタログギフトでもらった折り畳み式自転車を久々に引っ張り出して、タイヤに空気を入れてみた。今日の晩御飯は、味噌ラーメンだった...(苦笑)。町内会の体育委員の弟子は、レクリエーション大会開催に向けての会合に出席。

4月15日(金) 雨が降ってたので、朝のジョギングは、中止。今日の社食は、ピリ辛ラーメン喰った。晩御飯に、マックのベーコンポテトパイ喰った。夕食後5 km走りに行く。タイムは、29' 47"。

4月14日(木) 朝5時20分に起床し、おおむね昔のルートで7 km走りに行く。そしたら距離がビミョーに長くなってしまい、調整してさらに距離を延ばして8 kmになった。タイムは、48' 20"。今日の社食は、蒸し鶏定食喰った。
【更新】
『ヤマレコ』に、21年前「湖北・己高閣から己高山周遊」の記事を掲載。

4月13日(水) 今朝も5時20分に起床し、7 km走りに行く。タイムは、41' 08"。今日の社食は、塩タンメン喰った。阪神タイガースは今日はサヨナラ負け...。0-0で延長に入ってるからヤな予感がしてたんだよなぁ~...。藤浪など主力にCOVID-19の感染者が出て、泣きっ面に蜂だよなぁ...。
【更新】『ヒロくんズ・チャート』定期更新。
『ヤマレコ』に、21年前「大峰・前鬼口から前鬼―釈迦ヶ岳―八経ヶ岳―山上ヶ岳―吉野駅」の記事を掲載。

4月12日(火) 今朝も5時20分に起床し、7 km走りに行く。タイムは、41' 16"。今日の社食は、肉うどん喰った。久しぶりに7時半まで残業した。今日の体重は78.8 kg...と、前回の測定から一気に1.2 kgも増えた! 途中まで勝ってたのに、阪神タイガースが逆転負けした! 

4月11日(月) 朝5:20に起床し、7 km走りに行く。タイムは、42' 12"。佐々木クンが完全試合を達成した日に限って、新聞休刊日かよッ!(苦笑) 今日の社食は、豚キムチ塩ラーメン喰った。 昨日の疲れか、やたらと眠たかった...(苦笑)。

4月10日(日) 朝4:50に起床し、福井県の鷲ヶ岳に登りに行く。すでに『青春18きっぷ』を5回分使い果たしたので、今回は『北陸おでかけパス』を使用。『キャラメルハウス』を5時半に出発し、小杉駅から金沢へ移動。『青春18きっぷ』とは異なり、『北陸おでかけパス』は特急券を購入すれば特急にも乗れるので、金沢駅での待ち時間のうちに、加賀温泉―福井間の特急券を購入。金沢から大聖寺ゆきに乗車し、加賀温泉で下りて、特急『サンダーバード8号』に乗車。『青春18きっぷ』だったら運賃も別払いなので必要最低限な芦原温泉駅までの乗車となるところ、特急券だったら50 km以内の料金は同一なので、芦原温泉まで乗ろうが福井まで乗ろうが同じ料金。福井には8:01に到着。えちぜん鉄道の福井発8:05の電車に乗るべく、走ってえち鉄の福井駅まで移動。えち鉄では自動券売機は使用せず、きっぷは駅員の手売り。山王までの片道きっぷを購入しようとしたところ、こっちのほうがお得だと1,000円のフリーきっぷを勧められる。券売機だったら、フツウに山王までのきっぷ、買ってたよ。人間様様だよなぁ~(苦笑)。山王駅には8:43に到着。山王駅からすぐに国道416号に出て、登山口のある勝山市北郷町伊知地地区を目指す。山王駅より隣の越前竹原駅からのほうが登山口に近いけど、私のこだわりのため、山王駅からの歩きを選んだ。中島河川敷公園の桜並木がちょうど満開。山王駅から1時間弱の歩きで、駐車場のある鷲ヶ岳登山口に到着。クルマの数から、4組ほど先客が居る様子(苦笑)。ここの登山道は『山いい~ん会』のみなさんがメンテしてるようで、頻繁に彼らの名が書かれた標識が出てくる。1時間以上歩いてるので、「10-1号目」と書かれた標識で、休憩。歩行を再開するとすぐに沢沿いに出て、水場のあるところが「10-2」。ここから「10-3」までの間は急斜面のトラヴァースがある。「10-4」からは荒れた林道を行くようになり、この林道の歩きは「10-7」まで続いた。「10-7」からすぐに尾根上に乗り、白山の展望地を過ぎるとすぐに「10-8」。ここで2回目の休憩。「10-8」からは少し残雪のある箇所もあったけど大きな問題にもならず、11:26に鷲ヶ岳の頂上に到着。クルマの数から分かってたとおり、先客の登山者が3組くらい居た。30分頂上に居て、下山にかかる。62分で、鷲ヶ岳登山口まで戻ってきたけど、「10-3」から「10-2」の間にあるトラヴァース地点は下りではもっとヤバかった...(汗)。帰りは(往路で使った)山王駅ではなく、最寄りの越前竹原駅へ向かう。電車に間に合うつもりで歩いたけど、5分前に出たばかりだった。自販機で買ったばかりの『キリンレモン』の封開けたら、シュワ~~~ッ!!!...と中身が噴き出した。えち鉄で福井駅に戻り、『今庄そば』でえび天そば喰った。北陸線のダイヤが乱れてた。どうやら線路に人が立ち入ったらしい...。福井15:12発の金沢ゆきは25分遅れで福井を出発。金沢では、3月21日に寺尾観音山に行った帰りに電車のなかに置き忘れて来て、「金沢お忘れ物センター」で保管されている文庫本3冊を回収してきた。沢お忘れ物センターは、駅から遠い。運転士や車掌の控室、研修センターや労働組合の事務所、はてはOB会の事務所よりも遠いってのは、ユーザーに対して全然フレンドリーじゃない。忘れ物するような愚かな乗客への罰ゲームか?...と勘ぐってしまいます(苦笑)。『キャラメルハウス』に夜7時前に帰宅。マリーンズの佐々木クンがドエラいことをやらかした! 今日の体重は、77.0 kg。
【更新】『ヤマレコ』に、今日「越前・山王駅から道の駅禅の里―市荒川大橋―鷲ヶ岳」の記事を掲載。

4月9日(土) 夕方から12 km走りに行く。タイムは、69' 18"。富山マラソンの富山県民枠にエントリーすんの、忘れた...。
【更新】『ヤマレコ』に、22年前「越後・青海川駅から谷根コース経由で米山」の記事を掲載。

4月8日(金) 5:20に起床し、7 km走りに行く。今日から昨日の変則コースを本採用にした(苦笑)。タイムは、40' 36"。今日の社食は、マーマレードチキン定食喰った。緊急案件が発生し、久しぶりに8時まで残業した。今日の晩御飯は醤油ラーメンになった。

4月7日(木) 5時前に目が覚めた。阪神タイガースは1-0で勝ってたんじゃなかったの...?(汗) 今朝のジョギングは、7 km。今朝も信号に引っ掛かり、若干いつもと違う変則コースになった。タイムは、41' 13"。今日からポッポも高校に行き始めた。今日の社食は、醤油ラーメン喰った。藤子不二雄A先生が亡くなった! Fセンセイよりも故郷の富山県を想ってくれていてありがたかったです。合掌...。ベイスターズでクラスターが発生し、タイガース戦は中止かよ...。今日の体重は、77.2 kg。

4月6日(水) 今朝も5時20分に起床し、7 km走りに行く。信号に引っ掛かり、若干いつもと違う変則コースになった。タイムは、41' 20"。今日からリンちゃんの学校が始まった。園 子温監督は事実無根として、争う姿勢のようですよ...。今日の社食は、担々麺喰った。
【更新】『ヒロくんズ・チャート』定期更新。

4月5日(火) 今朝も5時20分に起床し、7 km走りに行く。タイムは、41' 36"。今日の社食は、梅唐揚げ定食喰った。早目に退社し、かかりつけ医に行く。新山詩織の新譜が届いた。ついに、阪神タイガースが勝った! 今日の体重は、77.8 kg。

4月4日(月) 朝5:20に起床し、7 km走りに行く。タイムは、41' 34"。『0655』も模様替えしたな。『たなくじ』の田中の服装が変わった...(苦笑)。今日の社食は、おろし山菜うどん喰った。今度は園 子温監督?

4月3日(日) (つづく) 真夜中だから誰もコインランドリーを使っていないだろう...という見込みは正しく、今日の山歩きで着用していた衣類を洗濯&乾燥機で乾燥。この仕上がりを待ってたため、寝たのは1時過ぎになった(苦笑)。ホントは今日も身延線沿線の山に登りに行くつもりで、そのためにコインランドリーの料金を払ってまで洗濯したんだけど、天気は雨。山歩きは中止で、『青春18きっぷ』で移動するだけの1日になった。富士宮駅発8:05の甲府行きに乗ったけど、同時刻発の富士行きに乗って米原経由で帰れば、追加料金は金沢―小杉間の運賃(¥1,020)のみで済んだということに後から気付いた(苦笑)。土産に『元気甲斐』買って、夕食はみんなで『元気甲斐』喰えばいいかとおもってたけど、甲府駅の弁当屋さんには『元気甲斐』はまだ未入荷。弟子と連絡が取れて確認したら、今夜は実家で食べるから、晩御飯は自分で何とかしなさい...と指示が来た。『元気甲斐』、入荷してなくてよかったぁ~(苦笑)。甲府から松本に移動。まだ雨は降っておらず、信濃大町までさっさと移動し、雨が降ってないようなら駅周辺でジョギングを...と考えてたんだけど、信濃大町に到着した頃から雨が降り出した...。走るどころか、南小谷ゆきの列車の時間まで1時間、待合室で時間潰し。立ち食い蕎麦屋で蕎麦喰った。ここの麺は本格的なので、茹でるのに時間がかかるとのこと。久しぶりの信濃大町駅は、『みどりの窓口』が無くなり『みどりの券売機』になって、駅周辺も寂れた印象...。信濃大町から南小谷までは2両編成だけど、南小谷―糸魚川間は単行で、季節柄『青春18きっぱー』だらけで混雑。とても赤字を垂れ流す閑散路線にはみえなかった。私もひとのことは言えないケド...(苦笑)。糸魚川から富山方面の『トキ鉄』は1時間待ちだったので、時間節約のため新幹線に乗る。そしたら、みんな同じように考えたのか、『みどりの券売機』はやたら混雑。糸魚川駅も『みどりの窓口』が無くなり『みどりの券売機』2台のみになってた。乗り換え時間に10分あって余裕だと思ってたけど、券売機の列は遅々として進まず、乗り遅れてしまうんじゃないかと本気で心配した。無事、新幹線『はくたか』に乗って、一気に富山まで移動した。帰宅してから、雨が本格的に降り出す前に5 km走りに行く。タイムは、30分ジャスト。今日の体重は、78.2 kg。
【更新】『ヤマレコ』に、昨日「【青春18きっぷ'22春⑤】御坂山地・市川本町駅―四尾連湖―蛾ヶ岳―三方分山―精進湖【29年目の再戦】」の記事を掲載。

4月2日(土) 甲府駅前のホテルの朝食、今回は弁当の配布ではありませんでした(苦笑)。ホテルを7時にチェックアウトして、甲府駅に向かう。甲府発7:15の身延線の電車に乗って、市川本町駅へ移動。市川本町駅から四尾連湖―蛾ヶ岳―三方分山を経て、精進湖畔の山田屋ホテル前バス停までの縦走に、29年ぶりに挑戦。29年前と同じ時間で歩けるかどうか試してみた。29年前は松本に在住する信大生だったので、松本を朝イチに出発する普通列車に乗って市川本町駅まで来たけど、甲府発はもう1本後の電車になった。この30分弱の差は、年喰ったためにハンデ(苦笑)。なにしろ、山田屋ホテル前18:14の新富士駅ゆきのバスを逃すと、帰りの足を失うワケだから。29年前は17:15発のバスだったので、今回は都合1時間半くらいの余裕はある。市川本町駅を出発し、駅前の通りを碑林公園の標識が出るまで東に歩く。標識で右折し、身延線の踏切を渡ると、すぐに階段。あ、この道、記憶にある(苦笑)。市川中学校の前を通り、碑林公園から登山道に入る。天気は晴れだけど、気温は低め。29年前は時間の都合上パスした烽火台に、今回は立ち寄る。甲斐駒から八ヶ岳、奥秩父にかけての山並みと甲府盆地がよくみえた。烽火台から先は尾根を外れて巻き道になってくる。谷の向こうの山肌に、白いモノがみえ始める。最初のうちは「あれはヤマザクラ」だと思っていた。しかし、近づくにつれ「そうではない」ことも感づいたけど「あれはヤマザクラ」だと思おうとした(苦笑)。登山道がだいぶ浸食されてきている箇所がある。次の29年後には道が無いかも...(苦笑)。やはりヤマザクラではなく、白いモノは雪で、登るにつれて道端にも雪が現れるようになる。四尾連峠を越えて一旦高度を落とすので、四尾連湖まで下りると雪は無くなった。水明荘前のトイレは有料駐車場などの施設利用者限定のようです。四尾連湖の公衆トイレは3月31日まで冬季閉鎖だったのか...。公衆トイレの前から蛾ヶ岳の登山道に入る。稜線に復帰してから大畠山に往復。大畠山は北面が切り開かれてて、南アルプスから八ヶ岳、奥秩父にかけての展望が得られる。蛾ヶ岳に向けて標高を上げるにつれ、道端の積雪が増えていく。西肩峠から蛾ヶ岳に向けて最後の急登を行く。11:55に蛾ヶ岳頂上に到着。、南アルプスから八ヶ岳、奥秩父にかけての展望が得られるのは大畠山と同じだけど、こちらの南面では富士山の雄姿を拝める。蛾ヶ岳頂上ではママ友同士のグループがそれぞれの子供を連れて来て休んでたけど、その小学生くらいの子供の足回りみたら、しっかりアイゼン付けてた。すげぇ~...(苦笑)。予想外に雪が多いので、中止し引き返すことも考えたけど、ここまでほぼ予定どおりに歩けているので、そのまま先に進む。雪の上には誰の足跡も無く、雪が積もった後は誰も歩いていない...。蛾ヶ岳からの下りは最初はフツウの稜線歩きだけど、急坂が始まると雪ですべって難渋した。折門峠までの下りはそのうち雪が少なくなっていったけど、折門峠で折り返して地蔵峠に向かう道は雪だらけになった(苦笑)。13:01に地蔵峠に到着。ここからは29年前のルートとは異なり、稜線上を往く。新八坂峠で一旦林道に出て、29年前には行かなかった釈迦ヶ岳に向かう。新八坂峠からは足跡が復活し、いくらか心強さを感じる。釈迦ヶ岳に到着した後は、ラスボス的存在の三方分山へ向かう。途中『iPhone』のバッテリーが無くなり、久しぶりに乾電池式充電器を使用。雪ふぁところどころ積もった登山道を往き、三方分山には15:41に到着。目の前には巨大な富士山、足元には蒼い水を湛えた精進湖が広がる。下りにかかると雪は殆ど無く、精進山と精進峠を経て、山田屋ホテル前のバス停には17:03に到着。新富士駅ゆきのバスが来るのは18:14で1時間以上も待ち時間がある。山田屋ホテルには日帰り温泉の『上九の湯』があり、ここで入浴すれば時間が潰せる...と思ったけど、ホテルのフロントで手続きしないといけない様子。すでに5時を廻っており、ホテルは夕食準備が始まっており、食事を始める家族連れも居る。そんなホテルのフロント、ロビー、食堂を、山帰りの格好を突っ切っていく勇気とずうずうしさは私には無かった(苦笑)。まずは、バス停近くの公衆トイレの多目的トイレで着替え。コーヒー飲んだり、精進湖畔に下りてみたり...と時間を潰す。じっとしてると寒いので、歩くしかない(苦笑)。パノラマ台下バス停横の自動販売機で、缶ボトルのコーヒー買って、カイロ代わりに使ってた(苦笑)。多少遅れて来るんじゃないかと思ってたけど、18:14きっちりにバスが姿をみせ、バスに乗車。バスには富士急ハイランド帰りと思われるグループや家族連れの姿が目立った。本栖湖からこんなに客が乗ってくるとは思わなかった(苦笑)。富士宮駅でバスを降りたけど、『Suica』の残高が足りない登山者が居た(苦笑)。私も『ICOCA』で払おうかと思ってたけど、残額でもつかどうか心配だったので、現金払いにしてた。今夜は、富士宮駅前のホテルに宿泊。靴下が足りないので、夕食の調達も兼ねて近くの『ファミマ』に行く。コインランドリーが空いてない! 一旦就寝したものの、1時間眠っただけで、すぐに目が覚めた。(つづく)

4月1日(金) 朝5:20に起床し、7 km走りに行く。『週刊文春』を買うため、久しぶりにゴールを駅前の『ローソン』に設定(苦笑)。タイムは、40' 29"。あ、松川べり、サクラがだいぶ開きましたね! 今日の社食は、タンドリーチキン定食喰った。終業後ベルサッサして、即、登山に出掛ける。山シャツを持ってくるのを忘れたので、富山駅前に新たにオープンした『MAROOT』の『無印良品』でトレーナー買った(苦笑)。『MAROOT』に入ったのは、これが初めてだけど、新幹線の時間があるのでじっくり中をみて廻ることは出来なかった...。『エスタ』の『アルビス』で夕飯を買ってから、新幹線『はくたか』で長野へ移動。長野からは甲府行きの普通列車に乗り換えて、甲府へ。今夜は甲府駅前のホテルに宿泊。
【更新】『Word Gets Around~Poetry Of The Month』...今月は、クリス・デ・バーの“ザ・フェリーマン”です。

←3月分へ進む