♪riding out the day's events~ (+what's new)
2022年3月
3月31日(木) 今朝は雨降り。すでに今月のノルマも達成してるので、今朝のジョギングは、お休み。どこの海岸でクルマが海に落ちたんだ!?...と思ってみたら、氷見だった...(汗)。亡くなった若人に、合掌...。木下ほうかは強姦魔だったのか!? 今日の社食は、豆乳担々麺喰った。近江高校、やっぱボロ負け...(汗)。やっぱり、退職かぁ~...(遠い目)。弟子が遅くまで残業になった。
3月30日(水) 今朝も5時20分に起床し、7 km走りに行く。タイムは、35' 36"。これで月間累積走行距離が200 kmに到達し、今月のノルマ達成! 今日の社食は、ブラックラーメン喰った。今日もTVの『バイキング』で、木下ほうかの特集をやってた。この話題、好きねぇ...(苦笑)。ってか、フジテレビはさんざん木下ほうか使ってたんじゃないの? 今日の陽気で、松川べりのサクラの一部が開花。『ヤマダ電機』の商品券の使用期限が明日まで。クルマがまだ無いので、会社から早めに帰宅して、弟子の運転するクルマで『ヤマダ電機』に行って、プリンターの替えインクのシアンを割引購入した(苦笑)。近江高校、凄いですね。とても補欠繰上り出場とは思えない。ここまで行ったら優勝して欲しいけど、流石にそれは無理かな?(苦笑)
【更新】『ヒロくんズ・チャート』定期更新。
3月29日(火) 木下ほうかは、芸能界追放確定的ですな...(汗)。朝5時20分に起床し、7 km走りに行く。タイムは、40' 55"。今日の社食は、高菜とんこつラーメン喰った。TVの『バイキング』で、木下ほうかの特集をやってた...(汗)。今日の体重は、77.8 kg。
3月28日(月) 朝5時前に目が覚めた。雨上がりの跡が生々しいなか6 km走りに行く。タイムは36' 08"...と、キロ6分を超過した...。今日の社食は、キス天そば喰った。
3月27日(日) 朝5時に起床し、5 km走りに行く。タイムは、29' 12"。今日は風が落ち着いてフツウに鉄道が動いてたので、『青春18きっぷ』の4回目を消化しに、出掛ける。行き先は、下呂市の仏ヶ尾山。『キャラメルハウス』を7時半くらいに出発しても間に合うけど、会社に忘れ物を取りに行く都合上、6時40分に出発。あれ、今日は雨は降らないハズじゃなかったの? 高山方面へ向かう高山線の列車のなかは、何故かカップルの姿が目立った。みんな高山でデート?(苦笑) 3週間前に雪崩対策の徐行運転のため乗り継げなかった高山10:14発の普通列車は、今回は無事に乗り継げた。11:11に上呂駅着のハズが、久々野駅での対向列車のすれ違い待ちで4~5分の遅れが発生した...。今回の山旅は、なるべく夕飯時間までに帰宅したいため、上呂14:17発の列車に乗りたかった。駅出発が11:17となり、ちょうど3時間で頂上まで登って戻って来なきゃいけない。いきなり、駅前の国道41号の赤信号に行く手を阻まれた...(苦笑)。浅水大橋で飛騨川(益田川)を渡ると、仏ヶ尾山登山口への案内表示が現れ始める。この案内表示を見逃さないように登山口へ移動。結果として大廻りさせられ、時間をロス(苦笑)。この案内表示は、クルマ用なんだろう、きっと。そりゃ、地域住民にしては、余所者のクルマに保育園の前とか通って欲しくないんだろうなぁ~...(苦笑)。大きな案内看板がある登山口に到着し、防獣ネットのゲートをくぐって向こう側の世界に入り、スギ植林帯の急斜面を登る。登山道のほか作業道も入り組んでいるので、尾根に乗るまでは気を遣った。尾根に乗ってしまえば傾斜は緩み、そのまま尾根上に穴岩まで登る。いったん鞍部に下りて、また植林帯の急斜面を登ると、「御嶽大神
白山大神」と彫られた石標が立ってる。ここから稜線沿いに少し下って登り返すと、仏ヶ尾山のだだっ広い頂上部に到着。樹林帯で展望は木々の間しか望めないけど、山頂の一端のみ切り開かれていて、そこに三角点とベンチと標識があった。御前山の奥にみえる、雪を頂いた御嶽山の姿が目に眩しい。到着は、12:52。頂上で『エースコック
飲み干す一杯 の函館塩ラーメン』喰ってから、下山にかかる。上り1時間40分、下り1時間20日の想定で歩いてたけど、上りは1時間35分だったのでほぼ想定通り。「この勝負、もらったぁ~!」という感じだったけど、道迷いがあったらその時点で「アウト!」なので、慎重に下る。下りは想定していたほど歩きにくい道では無く、順調に下山出来た。登山口まで戻った時点でまだ20分残ってた。上呂駅までの帰りは、来た道では無く、近道してさらに時間短縮。上呂駅には14:09に戻り、14:17発の列車に充分間に合った! その、多少の無理してつかまえた列車が、特急通過待ちなどのため久々野で30分近くも停まるなんて...(苦笑)。列車を乗り継ぎ、小杉には18:34に到着。『アルプラザ』で買い物してから、『キャラメルハウス』に帰宅。
【更新】『ヤマレコ』に、今日の「【青春18きっぷ'22春④】南飛騨・上呂駅から仏ヶ尾山往復」の記事を掲載。
3月26日(土) 今日は朝からもの凄い強風が吹いており、あまり外に出たくない天気。『あい鉄』は計画運休ですでに昨日のうちに運休が予告されていた便以外でも新たに運休が発生してる。挙句の果てに、北陸新幹線まで運休となり、長野のビッグハットで行われるコンサートに行くハズだった北陸民を絶望の淵に沈めた...。夕方に走りに行く。あまりの強風で帽子が飛ばされる。あまり長く走れるコンディションじゃないので、3 kmでやめた。タイムは、19' 07"。テイラー・ホーキンスが亡くなったって、いったい何で?
3月25日(金) 朝5時前に目が覚めた。5時過ぎから、5 km走りに行く。タイムは、29' 25"。今日は、部長と一緒に愛知県に出張。行き先は中央線沿線で、私が長野経由で中央線特急『しなの』による移動を主張したため、この経路の移動になった(苦笑)。ホントは帰りは途中下車して明日明後日と山梨方面へ旅行しようと思ってたけど、天気予報が悪いのでこのアイディアはボツ(苦笑)。次の便だとギリギリになるので、『キャラメルハウス』を7時過ぎに出発。城端線からの乗り入れディーゼルカー第1便に乗って、富山へ移動。富山から新幹線『はくたか』で長野に移動し、長野から特急『しなの』に乗り継ぎ。多治見で普通列車に乗り換えて、目的地へ。駅前のつけ麵屋で、部長のおごりで塩ラーメン喰った。帰りは部長と別行動となり、私ひとりで多治見に戻る。『やくならマグカップも』というアニメ、初めて知った。初めて知るもなにも、ご当地アニメだった(苦笑)。部下から明日、強風の予報を理由に『あい鉄』が計画運休するとの耳寄りな情報を入手し、往路と同じく長野経由で富山に戻った際に、すでに購入済みだった明日分の『北陸おでかけパス』を払い戻す。しかし、『みどりの券売機』でカード払いしたきっぷの払い戻しは窓口では取り扱わないらしく、『みどりの券売機プラス』のオペレーターを相手に手続きしろ...と『みどりの券売機プラス』の前に連れて来られる。オペレーターの待ちが18人も居て、オペレーターとつながるまで待ってる間に、小杉方面行きの普通列車が2本も出てってしまった...(泣)。かといって、『あい鉄』が止まる明日に払い戻しに富山駅まで来ることは現実的ではないので、ひたすら我慢...10時過ぎにようやくオペレーターとつながり、。払い戻し手数料をカードで支払うことで無事払い戻しは完了。11時前に『キャラメルハウス』に帰還。晩御飯喰ってから、さっさと寝た。
3月24日(木) 今朝も5時20分に起床し、6 km走りに行く。タイムは、35' 36"。この前の春分の日に『北陸おでかけパス』で寺尾観音山に行った時の移動のお供にしていた文庫本(道尾秀介の『カエルの小指』など)を電車のなかに置き去りにして来たことに今になってようやく気付いた...。今日は監査で無く、査察。今日の社食は、なめこおろし蕎麦喰った。電車のなかに置き去りにして来た文庫本についてJR西日本に問い合わせたら、金沢駅の忘れ物センターで保管になってることが判明(苦笑)。JR西日本の忘れ物の問い合わせチャットは、AIでも使ってるんでしょうか? 非常に快適でした。査察は特に問題は無かった。木下ほうか、逃亡したってよ!(苦笑) FIFAワールドカップ出場決定、おめでとうございます(ぺこり)。今日の体重は、77.6 kg。
3月23日(水) 朝5時20分に起床し、6 km走りに行く。タイムは、35' 36"。今日の社食は、チャンポンメン喰った。
【更新】『ヒロくんズ・チャート』定期更新。
3月22日(火) 朝起きて『YAHOO!天気』の雨雲レーダーを確認したら雨雲が接近してるとのことだったので、今朝のジョギングは、中止。今日の社食は、ハーブチキン定食喰った。おー、電力逼迫。みんな、節電に協力しよう!
【更新】 『ヤマレコ』に、昨日の「加南・大聖寺駅から寺尾観音山往復」の記事を掲載。
3月21日(月) 朝5時に起床し、5 km走りに行く。タイムは、29' 07"。『北陸おでかけパス』+『青春18きっぷ』を使って新潟県の国上山に向かうべく、『キャラメルハウス』を7時半前に出発し、小杉駅から富山ゆきの列車に乗る。富山駅で泊ゆきに乗り継ぎ、泊駅で直江津ゆきの単行に乗ったところまでは予定どおりだった。しかし...。直江津駅に着いたら、車両故障のため信越線のダイヤが乱れており、30分ほどの遅れが発生しているとのこと。このまま予定どおり国上山に向かうか、あきらめて引き返すかの判断を求められたけど、この遅れだと柏崎で越後線に乗り継げないと判断し、引き返し、サブの計画だった寺尾観音山に向かうことにした。折り返しの泊ゆきの単行は鉄道マニアに占拠されており、立ちんぼを余儀なくされた。小学生低学年くらいの鉄オタ見習いのような子が載ってて、デジカメで写真を撮るなどしてたんだけど、トキ鉄の単行が筒石駅でオーヴァーランをやらかしてしまい、豊肥線の立野駅みたいに運転士が車外を通って反対側の運転席に移り、車両をバックさせた。そしたらその子、「スイッチバック」、「おくれ20分」などとメモってる...。厳しいのお...(苦笑)。糸魚川で半分くらい乗客が入れ替わり、ようやく座れた。泊駅から金沢ゆきに乗って『キャラメルハウス』の前を素通り(苦笑)。今回の移動のお供は道尾秀介の『カエルの小指』だったけど、城端から立山連峰がみえるとの記載に引っ掛かりを覚えた。城端や井波からは立山連峰はみえないんじゃなかったっけ? 金沢から福井ゆきの普通列車に乗り継ぎ、大聖寺駅を目指す。もう少しで大聖寺に着こうとする粟津駅で特急の通過待ち、しかも2本も先行させるため停車。さらに、先行させる特急のうち和倉温泉発の『サンダーバード』が七尾線のダイヤの乱れのため遅れて来るというので、3分遅れて粟津駅を出発。当然、大聖寺駅にも遅れて到着し、大聖寺17:42発の普通列車に乗って帰りたい私にとってはその分持ち時間が減ったことになる。13:34に大聖寺駅を出発し、寺尾観音山のある曽宇町を目指す。市役所の前を通り、『セブンイレブン』の前で右折し、線路下を地下道でくぐったら、どこかでみたような光景が広がってる。2015年と2017年に走った『加賀温泉郷マラソン』のコース(苦笑)。その時の経験から国道8号線の下も地下道でくぐり、無駄に広い県道142号を横断し、曽宇町に到着。曽宇町の外れにある寺尾観音登り口には、駅から1時間もかからずに到着。登り口でスパッツを装着し、15:25に登り口を出発。観音堂までの参道はすべて歩道かと思ったら、あと700 mの標識あたり左側から車道が合流して来て、あと100 m標識までは車道と絡みながらの歩きになる。滑り易い参道よりも砂利敷きの車道のほうが歩き易い(苦笑)。寺尾観音堂に到着し、お堂の右側の歩道を往き、15:52に三等三角点が埋まる寺尾観音山に到着。頂上で『QUTTA』の猛烈激辛味喰ってから、下山にかかる。観音堂でお参りし、賽銭払おうとしたら、扉に鍵がかかってて賽銭は払えなかった。柏手・礼拝のみで下山し、16:24に登り口に戻った。登り口でジョギングシューズに履き替え、大聖寺駅に17:19に戻った。『コスモス』あると知ってたら、『セブンイレブン』では買い物しなかったのに...(苦笑)。大聖寺駅は駅の改装中で、待合室は道路を挟んだ斜め向かいのビルのなか(苦笑)。予定どおり17:42発の電車に乗り、金沢での乗り換えを挟んで、7時半過ぎに『キャラメルハウス』に戻った。今日の体重は、77.8 kg。
3月20日(日) 昼寝した。夕方4時半過ぎから12 km走りに行く。タイムは、67' 24"。これで、累積走行距離がジャスト150 kmになった。
3月19日(土) 朝6時に起床し、雨が降り出す前に5 km走りに行く。タイムは、28' 46"。ポッポもリンちゃんも、部活だってさ。休日出勤。富山駅で、ネット予約した『北陸おでかけパス』を発券した。ランチは、『東京亭』でカツ丼喰った。来週の出張のためにきっぷを購入したけど、そのため昨日富山駅前に新たにオープンした『MAROOT』のなかを観に行く時間が無くなった(苦笑)。
3月18日(金) 今朝も5時20分に起床し、今日も7 km走りに行く。タイムは、39' 40"。今日は有給取得。松村雄策さんを偲んで、『渋松対談』の単行本を引っ張り出して読んだ。昼寝した。
3月17日(木) 朝5:20に起床し、7 km走りに行く。タイムは、41' 01"。今日の社食は、えび天蕎麦喰った。
3月16日(水) 朝5時過ぎに目が覚めた。今朝のジョギングは、7 km。タイムは、39' 36"。今日の社食は、卵とじラーメン喰った。
【更新】『ヒロくんズ・チャート』定期更新。
3月15日(火) 朝5:20に起床し、7 km走りに行く。タイムは41' 03"。今日の社食は、塩バターラーメン喰った。とうとう隣の部屋から、出た! どんどん身近なところに迫ってんな! .今日の体重は、78.8 kg。
3月14日(月) 石川県知事選、馳 浩が勝った! 朝5時20に起床し、7 km走りに行く。細かい雨が降るなかの走りで、タイムは、41' 38"。これで累積走行距離が102 km...と、100 kmを突破した。今日はポッポは入試の追試日のため、自宅学習です。一回、社内の女性陣と「ヴァレンタイン・デイもホワイト・デイも一切やり取り無し」と決まったのに、事情を知らない女子社員からチョコレートをもらっていたため、通勤途中に『ローソン』立ち寄って、チロルチョコ買って、お返しした。もう1人は今日は休暇取得で不在だったので、明日渡します(苦笑)。昨日の12 km走の影響か、はたまた一昨日の逢坂山登山の影響か分からないけど、異様なほどの空腹状態に襲われた。しかし、今日の社食は、あまり食指が動くメニューが無いため、おろしオクラうどんのみの簡素な内容になった...。
3月13日(日) 『ヴァレンタインデイ』に義母からチョコをもらってるため、お返しの品を買うために近所の『セブンイレブン』に行った。休日出勤。『キャラメルハウス』に戻ってから冷凍パスタの昼食喰ってから、昼寝。午後4時20分から12
km走りに行く。明日が『ホワイトデイ』のため、『ル・クール』の前はクルマの整理員が2名立ってました。タイムは、69' 30"。『モンベル』の通販で注文したビジネスシューズが届いた。『ロッキング・オン』の創刊メンバー4人衆のひとりで、『渋松対談』で有名な松村雄策さんが亡くなった。文体にかなり影響を受けました。合掌...。今日の体重は、77.6
kg。石川県知事選、激戦ですね!
【更新】 『ヤマレコ』に、昨日の「【青春18きっぷ’22春②③】山科駅から小関峠―逢坂山―追分駅」の記事を掲載。
3月12日(土) 朝5時に起床し、7 km走りに行く。タイムは、40' 44"。弟子と一緒に、『青春18きっぷ』の乗り継ぎで、京都と滋賀の境付近にある逢坂山へ登りに行く。『キャラメルハウス』は7時半前に出発。もっと早い列車でもよかったけど、乗り継ぎがあまりよくないので、この時間の出発となった。金沢(まではJRではないの)で一旦改札を出て、『青春18きっぷ』に2人分のスタンプを押してもらう。福井、敦賀...と乗り継ぎ、敦賀からは湖西線経由の新快速。『新快速』といっても、近江今津までは4両編成のうえ近江舞子までは各駅停車だし...(苦笑)。山科駅には12:53に到着。駅前のセブンイレブンで昼食買ってから、山科駅の下を地下道でくぐり抜けて登山開始。琵琶湖疏水沿いの遊歩道に出て、疏水公園に到着。疏水公園からは、山の手の高級住宅街脇を通る。琵琶湖疏水を離れると次第に山の中に入り、案内板が無いとアヤし過ぎる琵琶湖疏水第一竪坑横を通り、小関峠に到着。ここでセブンイレブンで買ったものを食べてから、山道に入る。琵琶湖方面の展望が素晴らしい逢坂山には14:33に到着。逢坂山からの下りの途中の分岐からの京津線の追分駅への道は滑り易い急坂。それまでの道が車道だったら、充分に整備された遊歩道だとしたら、送電線巡視路に毛が生えた程度の整備状況。麓の摂取院に到着した時にはホッとした。あ、国道1号は歩行者は歩いちゃイケナイのね...(苦笑)。追分駅に15:35に到着し、ひと駅だけ京津線に乗って、山科に戻る。山科からは米原経由の新快速で敦賀に戻る。まさか、トイレが故障とは! 敦賀から福井に移動。福井では乗り換え時間が長めだったので、弟子と『今庄そば』喰った。ヴァレンタイン・デイのお返しです(笑)。ポッポとリンちゃん(+弟子)へのお返しの品を売店で購入し、金沢ゆきに乗車。乗り継ぎが上手く行き過ぎて、車内できっぷを買ったんだけど、女性みたいな高い声の若い車掌さんはJRみたいなきっぷ発券機を持たず、車内発行されたきっぷは、手書き...(苦笑)。その珍しいきっぷも到着した小杉駅の集札箱に入れ、『キャラメルハウス』に9時半過ぎに戻った。弟子は、トイレが心配なので、やっぱ、『青春18きっぷ』の旅はもういいそうです...(苦笑)。
3月11日(金) 朝5時20分に起床し、今日も8 km走りに行く。タイムは、46' 05"。今日の社食は、鶏白湯麺喰った。
3月10日(木) 朝5時に目が覚めた。昨日寝坊して距離を短縮した分を上乗せし、8 km走りに行く。タイムは、47' 13"。今日の社食は、くまもと風ラーメン喰った。『日本地図センター』の通販で注文した地形図が届いてました。今日の体重は、78.4 kg。
3月9日(水) 目が覚めたら、すでに薄明るくなってた。寝坊した~!...と思って時間を確認したら、5:40だった...(汗)。そのため、今朝のジョギングは5 kmに短縮。タイムは、30' 15"。今日もポッポの学校は入試のため、自宅学習...(苦笑)。『日本地図センター』の通販で地形図を注文したけど、送料を安上げるため初めて折図で発送を頼んだ。今日の社食は、塩コーンラーメン喰った。
【更新】『ヒロくんズ・チャート』定期更新。
3月8日(火) 朝5:20に起床し、7 km走りに行く。5 kmまでキロ6分を超すスローペースだったので、最後の2 kmは奮起し、タイムは41' 49"...と、何とかキロ6分を切ることに成功した。ポッポの学校が入試のため、自宅学習に...(苦笑)。今日の体重は、78.5 kg。浅倉秋成の『六人の嘘つきな大学生』を読み終わった。ひとり物故者が出てるけど、出なかったほうがイイな。だけど、そうしないと真相究明のキッカケが無いよね(苦笑)。
3月7日(月) 朝5時20に起床し、チラチラと雪が舞うなか6 km走りに行く。融雪装置が稼働し、水を撒いてる道路を避けた変則的なコースをとり、タイムは35'
36"。『Eテレ』で『シャキーン!』観たら、ジュモクさんが復活してました。おめでとう!(笑) 今日の社食は、醤油ラーメン喰った。
【更新】 『ヤマレコ』に、昨日の「【青春18きっぷ’22春①】坂祝駅から城山(猿啄城)―明王山―鵜沼駅」の記事を掲載。
3月6日(日) 朝5時に起床し、雪が止んでるのを見計らって5 km走りに行く。タイムは、30' 43"。『青春18きっぷ』を使った山旅しに出掛ける。本来だったらmiletのライヴ観に名古屋に行くハズで、大垣から美濃赤坂線に乗って美濃赤坂駅から金生山に登るつもりだったけど、ライヴじたいが延期になってしまったため、行き先は高山線沿いの三棟山(三峯山)にするつもりだった。しかし、高山線は飛騨細江―猪谷間の大雪後の後遺症の雪崩対策で徐行運転を行っており、ダイヤが大幅に乱れてた。予定どおり三棟山に登れない可能性もあったため、代替プランを3つも準備してた(苦笑)。朝7:32に『キャラメルハウス』を出発し、『あい鉄』で富山に移動。一旦改札を出てから、『青春18きっぷ』の押印をうける。雪が舞うなか高山線で猪谷へ。移動のお供は、鮎川哲也の『チェックメイト』。最初の話の舞台が最近行ったばかりの金沢だったので、面白く読めました(笑)。猪谷駅ではすぐに高山行きに乗り換えられるハズが、例の徐行運転のため折り返し車両がまだ猪谷に着いていない。初めて猪谷駅の構内を出てみた。時間が早い部分はあるかもしれないけど、やってるお店、無いです...。そのうち猪谷に折り返し列車が到着。高山行きに乗り込む。問題の徐行区間は雪が激しく降っており、単線のため対向列車待ちの時間も長く、どんどん遅れが増えていく。高山駅には約1時間遅れで到着。乗り継ぐはずの美濃太田ゆきはとうの昔に出てってしまってる...。しかも、次の普通列車が出るのは4時間後...。この先も普通列車だけの旅を続けてたら山に登るには時間が遅くなるどころか、今日じゅうに富山に戻ることも不可能になってくる。仕方無く、特急列車に山に登るのに必要最低限の区間のみ乗車することを検討。次に高山駅を出る特急『ひだ8号』は下呂と美濃太田にしか停まらない速達タイプ。三棟山(三峯山)の登山口に近い飛騨金山駅に行くには下呂駅まで行って普通列車に乗り換えるか、飛騨金山駅にも停車する特急『ひだ10号』に乗ることになるけど、登山を終えて下りてきた後の「戻りの足」が心配。代替プランのうち、下油井駅からの大山白山も、古井駅からの白山も、特急停車駅じゃないのでダメで、美濃太田駅まで特急『ひだ8号』で移動して、普通列車でひと駅先の坂祝駅から城山(猿啄城)―明王山へ縦走し、鵜沼駅に下りることにした。肝心の特急『ひだ8号』も富山始発のため、遅れて高山駅に到着(苦笑)。¥3,000以上の臨時出費となる自由席特急券を購入し、特急『ひだ8号』に乗る。高山線は単線のため、ダイヤが乱れてしまうとなかなか回復は難しい。高山駅を発車した時よりも遅れが酷くなった感じで美濃太田駅に到着。普通列車に乗り継いだけど、ダイヤの乱れのせいで対向列車がなかなか到着せず、普通列車も遅れた(苦笑)。2時前に坂祝駅に到着。駅でトイレを済ませてから、登山開始。城山は、猿啄城の城跡だけど、「猿啄」は「さるばみ」と読むそうです。「さるぶた」じゃないのね(苦笑)。その猿啄城跡は展望台になっていて一般ピーポーもそれなりに訪れるようで、案内板も「登山口」ではなく「登り口」の表記だ。また「登り口」には第1駐車場と第2駐車場があり、広い第2駐車場にもクルマがたくさん駐まっているので、人気の高さがうかがえる。天気は雲が多めで、晴れ間も覗いたりするけど、日本海からの雪雲が平野部まで抜けて来るのか激しく雪が舞うこともあった。頂上直下で雪の降りが一段と激しくなった。頂上に着いてからザックカバーと着けよう...と思ってたら、頂上では晴れ間が広がった(苦笑)。頂上には親子連れが居て、天気が不安定なため猿啄城で引き返すのかと思ってたら、明王山のほうへの縦走路に入ってった。頂上から明王山への縦走路に入ると最初は足場の悪い急な下りで、登山道からはみ出さないようにチェーンが設置されてるけど、あくまでも登山道とそれ以外を区分けする目印でしかなく強度が不足しているためか、ロープがわりにつかまらないように注意書きが設置されている。ピークを2つばかり越えたあたりからまた雲行きが怪しくなり、やがて雪が降り始めた。城山(猿啄城)の頂上直下でも雪に見舞われたけど、今回のほうが激しい降り。しかし、その雪も長くは続かず、うぬまの森への下山コースを分ける辺りから止み始め、明王山の頂上に着くと晴れ間が覗いた。北方には瓢ヶ岳や高賀山、南方には名古屋の高層ビル街やモンキーパークの観覧車がみえた。計画では金比羅山まで足を延ばすつもりだったけど、1時間半経った時点で坂祝駅に引き返すか下山するつもりだったので、金毘羅山への行程はカットし、うぬまの森に下りることにした。明王山から東方向を向いて下りにかかると、ほんの1時間弱前に居た猿啄城の展望台がみえた。うぬまの森への分岐まで戻り、下りに入る。最初のうちは尻餅ついたらズボンがドロドロになりそうな滑り易い道だったけど、それも最初のうちだけで傾斜はやがて無くなり、ほぼ平坦な山歩きになる。新興住宅街の裏手に付けられた遊歩道を往くと、旧中山道と合流し、うぬまの森の入口に出た。ここから鵜沼駅を目指して車道を歩いてると、横をコミュニティーバスが通過。あ! バスという手があったか! 犬山城が真ン前にみえる坂の舗装路を歩いて、幹線道路の下を地下通路でくぐり抜けて、16:37に鵜沼駅に着いた。帰りは米原廻りしか念頭に無かったけど、駅のダイヤを確認したら、この後すぐに猪谷ゆきがあることが分かった。ダイヤの乱れが不安だったけど、米原廻りよりも早く帰宅できることは確かなので、迷った末に遅れて到着した猪谷ゆきに乗車。帰りの列車のなかで、麻見和史の『偽神の審判』を読み終わった。エスが死んで苦悩してたハズなのに、物語の終わりに全然触れられていないのは...。あの苦悩はいったい...。列車は徐行運転となる飛騨細江駅まではほぼ定刻どおり。高山より北は今もじゃんじゃん雪が降っている...。徐行区間でまた50分遅れになるのか...と思ったけど、猪谷で乗り換える先の富山ゆきがまだ到着していなかったら猪谷駅の待合室で長く待つことになるため、遅れてくれたほうが寒くなくていいかも...と考えてたら、20分遅れで猪谷到着...(汗)。猪谷駅の駅舎でサーモスのお湯でインスタントコーヒー淹れて飲んだりしてるうちに富山行きの列車がスタンバってたので、そちらに乗り込み発車を待つ。浅倉秋成の『六人の嘘つきな大学生』を読み始めた。ガラガラな富山ゆきが猪谷を発射し、23:01に富山駅に到着。23:05の高岡ゆきに乗り換えて、『キャラメルハウス』に帰宅。冷え切った鍋の残りを喰ってから、就寝。
3月5日(土) 朝5時に起床し、12 km走りに行く。タイムは、71' 06"。休日出勤。会社からの帰りの時だけ激しい雨が降って、靴まで浸水...『キャラメルハウス』に着いたら、雨は止んだ...(泣)。明日はいよいよ今年初めてのライヴ・イヴェント参戦のため、『青春18きっぷ』で名古屋行ってmiletのライヴ...と思ってたら、バック・バンドのメンバーからCOVID-19の感染者が出たとの理由で、公演延期になった...とショートメールで連絡が入った...(汗)。明日の名古屋行きのついでに行う山歩きに使う地形図を買いに行くため、弟子に『イオンモール高岡』までクルマに乗せてもらうつもりだったけど、名古屋行きじたい無くなったので、地形図買いに行くのも中止。
3月4日(金) 朝5時20分に起床し、放射冷却の極寒のなか7 km走りに行く。タイムは、41' 35"。今日の社食は、ワンタンラーメン喰った。まさかあの娘も居なくなるとは...。富山駅の『みどりの券売機』で、久しぶりに『青春18きっぷ』を購入した。
3月3日(木) 朝5時20分に起床し、7 km走りに行く。雨がポツポツ落ちるなかの走りで、タイムは41' 29"。天気予報では天気は回復傾向にあると言ってたハズだけど、雨が降ったり晴れ間が出たり...と不安定な天気。今日の社食は、ごぼうかき揚げ蕎麦喰った。今日の体重は、78.6 kg。ひな祭りになっても、雛人形も出さなければ、ちらし寿司も食べなくなって久しい...(苦笑)。
3月2日(水) 朝5時に目が覚めた。今朝のジョギングは、7 km。タイムは、41' 33"。今日の社食は、野菜とんこつラーメン喰った。
【更新】『ヒロくんズ・チャート』定期更新。
3月1日(火) 朝5:20に起床し、7 km走りに行く。タイムは、41' 28"。『ヤマレコ』の「【雪山シーズンに】金沢駅から近江町市場―天神橋経由で卯辰山」の記事は2月の写真のアップロード上限に達してたためごく一部しか写真を載せられていなかった。3月になったので、写真を追加(笑)。自宅待機どころか、周囲の消毒も不要とは...。時代は変わった...。今日の社食は、肉そば喰った。地元・射水市の海王丸パークでG.W.に開催されるフェス『ONE
FES』に打首獄門同好会が出演決定!(笑) 今日の体重は、78.4 kg。
【更新】『Word Gets Around~Poetry Of The Month』...今月は、ビューティフル・サウスの“ベルボトムの涙”です。『ヤマレコ』の「【雪山シーズンに】金沢駅から近江町市場―天神橋経由で卯辰山」の記事に写真を大量に追加。