♪riding out the day's events~ (+what's new)

2022年5月

←6月分へもどる

5月31日(火) 朝5時過ぎに目が覚めた。今朝のジョギングは、3 km。タイムは、17' 31"。これで今月も月間累積走行距離が200 kmに到達。これで121ヶ月連続で月間累積走行距離200 km達成になります。会社を辞めて『YouTuber』になられたようです(苦笑)。今日の社食は、あさりの塩ラーメン喰った。『さんのさん』なので、富山駅から日枝神社へ向かう人の数が、いつもの富山では有り得ないくらい多かった。今日の体重は、76.8 kg。

5月30日(月) ポッポの弁当を作るため弟子が5:15に目覚ましを鳴らしたので、ついでに起きた(苦笑)。今朝は、7 km走りに行く。タイムは、40' 08"今日の社食は、ブラックラーメン喰った。

5月29日(日) 朝4時くらいに目が覚めたので、そのまま4時半から6 km走りに行く。タイムは、36' 22"。交流戦、パ・リーグが全勝! マラソン惨敗した後から食生活を見直してるんだけど、今日の体重は76.6 kg...と、一週間も経たないうちに2 kmも減った(苦笑)。浅倉秋成の『俺ではない炎上』を読み終わった。あー、そういう仕掛けだったんだ~! 全然気づかなかった...(苦笑)。

5月28日(土) 朝4時半に起床。今日は高校3年生の高校総体の時以来35年ぶりに、城端駅から高落場山まで歩きで往復するつもり。朝食を済ませて、。小杉駅から金沢方面の始発列車に乗って、高岡駅へ移動。高岡駅で城端線に乗り換えたけど、城端線に乗るのはくしくも高校3年時の高校総体以来(苦笑)。高岡駅からディーゼルの単行に乗り、城端へ移動。駅から登山口のある都久波禰神社まで、約1時間歩く。都久波禰神社からつくばね森林公園まで、35年前に歩いた歩道を使うつもりだったけど、なかなか入口が見当たらない。しかし、地図に歩道が描かれてるまさにその場所に入口を発見! 防獣ゲートをくぐって、山のなかに入る。最初のうちは沢状地形の底にある、湿り気が多くてあまり歩きたくない道だったので、途中山側に道が分かれてくのをいいことにそっちの道に入ったら、結局は沢状地形の道に戻った(苦笑)。湿り気の多い区間は長くは続かず、すぐに一旦林道に出て、送電塔が現れるまでは道なりに往く。送電塔を過ぎた先のカーヴから歩道が右手に別れてくので、こちらに入る。この歩道をひと登りするとまた林道に出て、しばらく林道を歩き、また歩道が分かれて...を繰り返していると、やがて歩道は林道から離れていく。こんなマイナーなルートを歩くひとは居ないだろう...と思ってたら、中高年登山者男女3人組とすれ違った。やがて、つくばね森林公園の一角にある車道に出る。つくばね森林公園側からは、今歩いて来た歩道に関する案内表示は一切無い(苦笑)。つくばね森林公園の管理棟があるほうへ微妙に下りながら車道を往く。管理棟で休憩してたら、陽気なラテン系ミュージックを流しながら軽四がやってくる。そーゆー音楽が趣味なワケではなく、単にカーラジオを大音量で流してただけ(苦笑)。この軽四を運転してきたオッチャンにこれからどこに行くか訊かれたので、縄ヶ池に行くと答え、そのとおり縄ヶ池に向けて出発。カエルの大合唱のなか林道を往き、縄ヶ池に到着。縄ヶ池の遊歩道はちょうど除草作業中。縄ヶ池はミズバショウの名所と知られているけど、すでにシーズンは終わり。葉だけになってた。竜の背中道入口から急登の登山道を往く。途中カラになったペットボトルがザックのポケットから転がって落ちてったけど、拾いに行くのも億劫だった。やがて林道に出て、高清水山への道が分岐してる。余裕があったら高清水山まで足を延ばすつもりだったけど、急登にヤられてしんどかったので、予定どおり高落場山を目指す。黒部名水マラソンの惨敗以降、ダイエットに取り組んでるけど、食事制限のなかこのコースを歩くには無理があったよう(苦笑)。高落場山登山口で休憩。つくばね森林公園の管理棟に自販機があって購入できるので、ここで持って来たコーラを思いっきりガブ飲みして消費。ぞうさんブナや兜ブナな奇態を誇るブナを見遣りながら頂上を目指すと、やがて昨年8月に歩いた若杉コースと合流。少しの歩きで12:11に高落場山頂上に到着。頂上には3組くらいの登山者が休憩中。そろそろ暑くなって来たので、今回はカップ麺は止めて(苦笑)、モンベルのガーリックリゾッタ喰った。立山より槍穂が目立つ富山県の山は珍しい(苦笑)。帰りはつくばね森林公園に直接降りる。途中、林道とニアミスする箇所があるけど、そっちのほうがよく歩かれているようで、あまり歩かれた形跡の無い急な下りになって四苦八苦。つくばね森林公園の管理棟がみえて来た時にはホッとした(苦笑)。つくばね森林公園に着くと同時に『iPhone』のバッテリーが切れ、充電するハメに。充電器は単3電池4本式だけど、2本でも充電できることが判明(苦笑)。さっきつくばね森林公園に立ち寄った時の軽四のオッチャンがまだ居て(苦笑)、「アンタ、みたことあるね!」と声をかけられた(苦笑)。予定どおり自動販売機で缶コーラ買ったけど、オッチャンがしつこく話しかけてくるので、トイレに行きそびれた(苦笑)。歩道に入る前に、「つくばね山頂上へ100 m」という標識が気になったので、行ってみた。無理矢理ヤブを切り開いて道を付けたと思しき道を往き、頂上に到着。展望台の代わりか、ハシゴが木に立てかけてあった。やっつけ仕事感が凄い(苦笑)。元の標識まで戻って標識の裏側をみたら、「令和3年10月」と書かれてた(苦笑)。展望台・キャンプ場のほうへ行ってみると、すでにテント1張り設営中。登りに使った歩道を使って、14:39に都久波禰神社まで戻る。廃業した林道温泉『観光荘』の建物を確認してから、城端駅に向けて出発。直近の列車は15:24発で、走れば何とかなったかもしれないけど、慌てずに16:16発の列車に乗るつもりで行く。途中、曳山会館に立ち寄って公衆トイレを借り(苦笑)、15:42に城端駅に到着。城端駅16:16発の列車に乗車。小杉まで戻る途中、途中駅から高校帰りのポッポが乗って来ないかキョロキョロしてしまった(苦笑)。
【更新】『ヤマレコ』に、今日「高清水山地・城端駅―つくばね森林公園―縄ヶ池―高落場山【School days revisited】」の記事を掲載。

5月27日(金) 朝は雨が降ってたので、今朝のジョギングは、中止。雨は会社に向けて出発する頃には止んでた(苦笑)。社員証を持ってくのを忘れ、社員食堂で精算出来ないので、昼休みに外に食べに行った。『おばんざい華ら』行ったら、ランチタイムの営業は無くなったよう...(汗)。仕方無く、久しぶりに『南京千両』行ってチャーシューメン喰った。『総曲輪フェリオ』の『紀伊國屋書店』に行って、『週刊文春』とリアム・ギャラガーの新譜買った。 会社の就業時間を過ぎてもそのままいつもどおり残業したけど、自分が社員証を忘れて来ていることを失念してしまい、最終退室者になったのに鍵を収納出来ず、総務部に来てもらうハメになった...(汗)。

5月26日(木) 朝5時20分に弟子が目覚ましを鳴らしたので、起床(苦笑)。今朝のジョギングも、5 km。タイムは、29' 36"。今日の社食は、おろしなめこうどん喰った。

5月25日(水) 朝4時半に目が覚めた。5時半過ぎから5 km走りに行く。タイムは、29' 40"。今日の社食は、ささみ天蕎麦喰った。
【更新】『ヒロくんズ・チャート』定期更新。

5月24日(火) 朝5時半に起床し、5 km走りに行く。一昨日のマラソン出走の後遺症で脚の筋肉が張ってて調子が上がらない。それでも頑張って、タイムは29' 50"...と、30分以内に収めた。今日の社食は、高菜とんこつラーメン喰った。今日の体重は、78.6 kg。

5月23日(月) 昨日フルマラソン走ったばかりなので、今朝のジョギングは、お休み。今日の社食は、チキンのトマト煮定食喰った。会社に帰りに、一昨日に駐車場が満車だったため受診を断念したかかりつけ医に立ち寄る。今夜も患者さんが多いようで、30分くらい待たされた。門前薬局も閉店時間を過ぎてるのに、患者さんの利便をはかるため、閉めずに待ってた(苦笑)。久々園芸店が昨年末で店じまいしてたの、ようやく気が付いた! 昨日の疲れもあるので、夕食喰ってからさっさと寝た。だけど、23時台に目が覚めた...。

5月22日(日) 3年ぶりに開催されるカーター記念黒部名水マラソンに出走。朝5時に起床し、準備。これまでと違ってCOVID-19の陰性証明されないと出走できないため、事前に測定キットが送られてきていたけど、結果が出るまで時間がかかる。線が2本出た時、「陽性か!?」と思ってビビったけど、みる項目を間違ってて、無事陰性だった。もう1本遅い電車でも間に合うかと思ってたけど、それじゃあ間に合わないことを知って慌てて『キャラメルハウス』を出発。黒部駅からはシャトルバスで会場まで移動。昨日の天気は曇で、時たま雨粒が落ちる涼しい天気だったけど、今日は晴れて、暑い。フルマラソンを走るのは2019年10月の富山マラソン以来で、すっかり体がなまっているため、最初から苦戦するのは分かってたけど、14 kmでもうアップアップ。ここからゴールまではほぼ1 kmごとに半分歩いて半分走る...を繰り返す。3年の間に桜井中学校は明峰中学校になり、宇奈月中学校は廃校になってる...。今回は目標は完走だったので、5時間16分かけて無事ゴール。帰りの電車は、シャトルバスが黒部駅に着くのと電車が来るのが同時だったため乗り遅れ、40分以上待たされた。ホームで待ってる間も西日が暑い...。5時前に『キャラメルハウス』に帰宅。ディナーは、弟子とポッポとリンちゃんと一緒に『しゃぶ葉』に行った。

5月21日(土) 朝3時に起床し、地元・富山県の旧・井口村(現・南砺市)にある扇山に登りに行く。朝食喰ってから、4時前に『キャラメルハウス』を出発。空が白み始めた4:40頃に赤祖父ため池に到着。私が旧・井口村に来るのは今回が初めてかもしれない。赤祖父ため池を4:52に出発し、扇山を目指す。途中までは林道歩きだけど、この林道歩きを少しでも短くできないか?...と思い、地形図に掲載されてる(赤祖父ため池ではない)小さな溜池から上ってく歩道が実際にあるかどうか確認したら、ちゃんと実在してた。しかも、ヤブ道などではなく、階段状にキッチリ整備された遊歩道だ。倒木や木の枝が伸びて通行を妨げる箇所が数ヶ所あったけど、山慣れたひとなら問題なく歩ける状態。この廃遊歩道から林道に出て、丸山展望台入口を過ぎ、扇山登山口に到着。ここから道宗道に出るまでは急な上りの連続。歩いてる途中、花火がパン!パン!鳴った。今日は地域の学校の運動会の日か!(苦笑) 廃林道を横断し、ひと登りで道宗道に出て、ここから稜線沿いに進む。扇山の頂上は展望もない地味なところで、頂上と気付かずに一旦通過し、道が下り始めたので「おかしい!」と思って戻ったところに標識があった(苦笑)。頂上には7:10に到着。せっかくの標識がクマに齧られてる...。帰りは往路を忠実に戻り、赤祖父ため池には8:59に到着。『キャラメルハウス』には10時前に帰宅した。昼寝した。5時から床屋の予約を入れてたんだけど、それまでの空き時間にかかりつけ医の定期検診に行ける!...と思って行ったら、駐車場に多くのクルマが居る。このままだと床屋の予約まで診察は終わらないと察って受診を断念。床屋行った。床屋の帰りに『コストコ』のタイヤセンターに行って、どうしても自力で外せなかったタイヤ2本(5月5日付参照)のタイヤ交換をしてもらった。
【更新】『ヤマレコ』に、今日「高清水山地・赤祖父ため池から廃遊歩道経由で扇山往復」の記事を掲載。

5月20日(金) ポッポが運動会のため朝早く『キャラメルハウス』を出発するというので、朝5時に起床。今朝のジョギングも、5 km。タイムは、29' 55"。映画『炎のランナー』のサントラで知られるヴァンゲリスが亡くなった...。今日の社食は、鶏塩ラーメン喰った。
【更新】今週発表分の『ヒロくんズ・チャート』に集計ミスがあったので、修正してます。

5月19日(木) 今朝も5時半に起床し、5 km走りに行く。タイムは、29' 38"。あ、逮捕された(苦笑)。今日の社食は、鶏七味焼き定食喰った。今日の体重は、77.8 kg。

5月18日(水) 朝5時半に起床し、5 km走りに行く。タイムは、29' 53"。今日の社食は、野菜味噌ラーメン喰った。マカロニえんぴつの富山公演のチケットは、『チケットぴあ』だと売り切れですが『ローチケ』ならまだ残ってるようです(苦笑)。松本マラソンの案内来てたけど、富山マラソンの翌週開催とはなぁ...。
【更新】『ヒロくんズ・チャート』定期更新。

5月17日(火) 朝4時半くらいに目が覚めた。6時前から5 km走りに行く。タイムは、29' 31"。今日の社食は、天ぷら定食喰った。今日の体重は、78.0 kg。

5月16日(月) 朝5時半に起床し、5 km走りに行く。タイムは、29' 57"。昨日の湯木 慧のライヴの記念写真が公式twitterにアップされてた。私もしっかり写ってました(笑)。誰だ? インタヴューに応えたヤツは! 今日の社食は、豚汁うどん喰った。『日テレ』の河村 亮アナが亡くなった! 紆余曲折を経て、ようやく歯医者を受診した。すでに痛みは無くなり、若干の違和感のみが残ってる。診察してもらったところ、排膿があるとのことで、レントゲンも撮ってもらったけど、特に治療らしい治療も無く、歯間の掃除だけで終わった。3日分のセフゾン出たけど、次の予約はしなくていいって...(苦笑)。久しぶりに、手崎の『ウエルシア』に行ったけど、買いたいものが無かった...(苦笑)。
【更新】『ヤマレコ』に、昨日「伊吹山地・柏原駅から清滝山周遊」の記事を掲載。

5月15日(日) 朝4時半に起床。今日は、湯木 慧のライヴ観に名古屋に行く日。ついでに東海道本線沿線の清滝山にも登る予定。朝食喰って、資源ゴミ集積場に段ボール出してから小杉駅に移動し、5:41発の金沢ゆきに乗車。『北陸おでかけパス』を使っての移動で、金沢では大聖寺ゆきに乗り継ぎ、途中加賀温泉で下車して特急『サンダーバード8号』に乗車し、福井までワープ。敦賀ゆきの普通列車に乗り、新快速に乗り換え。しかし、新快速は湖西線に入るうえ『北陸おでかけパス』は湖西線はエリア外なので、近江塩津で米原経由の新快速に乗り換え。米原から大垣ゆきに乗り、柏原駅で下車。柏原駅から清滝山を目指す。観光案内板の案内どおり旧・中山道に入ったけど、こちらは間違いで(『ヤマレコ』アプリの警告受けて)地形図みながらルートを修正。柏原中学校の前を通って清滝集落を目指す。徳源院が拝観停止なのはこのご時世仕方が無いのかもしれないけど、入山まで禁止? 特に登山口が封鎖されてるワケでもないので、予定どおり入山。最初のうちはクルマも通れそうなほどの幅があったけど、沢形の窪みを通過してから、道幅も一気に狭まり、急坂に。稜線に乗ってからもしばらくは登りが続き、何本も電波塔が立つ清滝山頂上に12:05に到着。柏原駅13:15発の電車に乗りたかったので、カップ麺喰ったりして10分だけ休憩してから下山開始。帰りのルートは途中から遊歩道として整備されてて、急坂にしては危ない思いをせずに麓まで下りて来られたけど、登山口付近が治山工事のため当初ルートからの迂回を余儀なくなれた。柏原駅には12:57に到着し、余裕で13:15発の列車に間に合った。靴下替えるの、忘れた...(苦笑)。大垣で新快速に乗り換えて、名古屋へ移動。名古屋駅からは地下鉄東山線一本で、今池駅へ。今回の会場は『ボトムライン』と同じ建物にある『BL Cafe』。『ボトムライン』に来るのは、2010年末のBONNIE PINKのライヴ以来。それでもカラダが『ボトムライン』への行き方を憶えてた(苦笑)。荷物をコインロッカーに預けてから地下にある今池駅3番出口から地上に出るとそこは『ボトムライン』の前で、ちょうど開場は始まったばかり。整理番号がA27だったので、ステージ前3列目くらいの席に着席して、会場を待つ。開演時間の15時になって白い衣装の湯木 慧が登場。キーボードに就いたのは最初の2曲だけで、残りはアコースティックギターの弾き語りだった。機材トラブルがあったため、何曲かナマ歌を披露することも。途中からギターの西川ノブユキさんが加わり2人での演奏。名古屋までの日帰りの都合で15時からの部に参加したけど、18時からの部だったらもっと長く演ってくれた?(苦笑) 最後に記念撮影があって、この日のライヴはお終い。ライヴが終わると会場を抜け出し、今池駅に行ってコインロッカーの荷物を取り出し、名古屋駅に向かう。名古屋駅の券売機で長浜までのきっぷを購入し、大垣ゆきの新快速に乗車。全部普通列車のみで移動すると帰りが遅くなるので、特急に乗って一番コスパがイイ区間を時刻表で捜す。大垣から米原まで『ひだ』に乗るのがイイのか、米原から福井まで『しらさぎ』に乗るのがイイのか、イロイロ検討した結果、武生から金沢まで『しらさぎ61号』乗った(苦笑)。北陸トンネル内での貨物列車の故障が原因でダイヤが乱れてたので思惑どおり進むかどうか心配だったけど、大きな遅れも無く、無事に金沢駅22:01発の富山方面ゆきの普通列車に間に合った。逆に、22:01発普通列車のほうが遅れて金沢駅に到着する『サンダーバード』からの乗り換え客を待つため、遅延した(苦笑)。23時前に『キャラメルハウス』に帰宅。

5月14日(土) 夕方から新コースで10 km走りに行く。タイムは、58' 09"。これで、月間累積走行距離が102 kmになり、100 kmを突破!

5月13日(金) 朝5時40分に目が覚めた。目覚ましをセットし忘れてたので、若干遅い起床(苦笑)。今朝のジョギングも、5 km。あ、コース間違えた...。タイムは、29' 10"。みんな辞めるのに、やっぱりあなただけは残るのね...。今日の社食は、マスタードチキン定食喰った。明後日に備え、富山駅2F乗り換え用改札口にある『みどりの券売機』で長浜―柏原間の普通乗車券買った。

5月12日(木) 朝5時半前に目が覚めた。今朝のジョギングも、5 km。タイムは、29' 56"。新聞の1面に凄い記事が載ってた! 今日の社食は、ササミ天うどん喰った。今日の体重は、78.2 kg。

5月11日(水) 朝5時過ぎに目が覚めた。今朝のジョギングも、5 km。タイムは、29' 43"。ダチョウ俱楽部の上島竜兵が急死してビックリ! 渡辺裕之が亡くなったばかりなのに、ゲーノー会はいったいどうしちゃったんでしょうか? 今日の社食は、油そば喰った。歯医者の予約は13日の金曜日の夕方に入れてたけど、「重大発表」があるというので、歯医者の予約を延期。
【更新】『ヒロくんズ・チャート』定期更新。

5月10日(火) 朝5時に目が覚めた。今朝のジョギングは、5 km。タイムは、29' 21"。今日の社食は、鶏竜田揚げ定食喰った。会社の昼休みに『総曲輪フェリオ』の『紀伊國屋書店』に行って、『ロッキング・オン』と『BURRN!』買った。

5月9日(月) 朝5時に目が覚めた。5:50過ぎから5 km走りに行く。コースを間違えた...。タイムは、30' 28"。黒部名水マラソンの参加賞のTシャツの色合いがどちらかといえば女性向けだと思ったので、弟子にあけた(苦笑)。今日の社食は、キス天蕎麦喰った。

5月8日(日) 朝7時半くらいから、5 km走りに行くつもりで『キャラメルハウス』を出発。早々に踏切に引っ掛かり、コース変更した行き掛かり上6 km走ることになった。タイムは、36' 11"。黒部名水マラソン参加のための体調管理専用アプリをダウンロードして、ID登録し、今日から記録を始めた。昨日と今日は地元・射水市の海王丸パーク周辺でロック・フェス『ONE FES.』が開催されたんだけど、G.W.でお金を使い過ぎたせいでチケット買うのは断念。打首獄門同好会の出演時刻に合わせて、弟子とリンちゃんが会場からの音漏れ聴きに行った(苦笑)。左奥歯が痛いため、今日は当番医を受診しに五福の歯科センターに行くつもりだったけど、歯磨きに時間をかけた効果が出たのか、昨日よりは痛みがマシになったため、結局、受診は見送り。今日は母の日なので、ディナー喰いに『バーミヤン』行った。歯が痛いため、中華がゆでも喰うつもりでいたけどメニューにお粥は無く、結局、いつもどおり五目焼きそば喰った(苦笑)。「母の日」のディナーなので、支払いはポッポとリンちゃん...ではなく、私です(苦笑)。

5月7日(土) 弟子が流星群観察のために朝4時時に目覚ましを鳴らしたせいで、私も目が覚めた(苦笑)。再来週に『カーター記念黒部名水マラソン』の出走が控えてるけど、フルマラソンはおろかハーフマラソンも一昨年の『モリコロパーク』以来走っておらず、体力がだいぶ落ちてるので、確認のため久しぶりに30 km走を敢行。10 kmコース(旧コース)を3周したんだけど、リタイヤしないように遅めのペースで走ったためか1周目で60分超えはまあ仕方無いとはいえ、2周目で早くもペースが落ち始め、3周目の後半ではキロ当たり6分40秒ペースになった。途中何度もリタイヤを考えたけど、黒部名水マラソンをマトモに走るためには「30 kmを走り切った自信が必要だ」と自らを言い聞かせて鼓舞し、タイムは3h 07' 35"もかかったけど、なんとか走り切った。左奥歯の痛みはどんどん酷くなってるため、せっかくのたけのこご飯もあまり嬉しくない...。明日は、当番医受診かなぁ...。黒部名水マラソンのゼッケン、参加賞、PCRキット(苦笑)が届いた。専用アプリに毎日の体温・体調を記録し、開催当日に提示しないと出走が認められないとのことです...。

5月6日(金) 朝5時半時に起床し、5 km走りに行く。タイムは、29' 43"。今日の社食は、きのこおろしうどん喰った。昨日の朝から違和感があったけど、とうとう左下の奥歯が疼き始めた...。痛みがどんどん酷くなったので、かかりつけの歯医者に予約の電話入れたら、予約の空きと私の業務上絶対欠席出来ない行事との兼ね合いから、受診日は来週の金曜日の夕方になった...(汗)。それまで痛みは、我慢...。

5月5日(木) 朝6時に目が覚めた。朝食喰ってから、5 km走りに行く。いつもと時間帯が異なるので、踏切に引っ掛かった...。タイムは、29' 22"。渡辺裕之が急死! 縊死ってことだけど、何で? 昼寝した。一昨日に引き続き、今度は愛車『Anonymous 2112』号のタイヤを交換しようとしたら、前輪の2つのネジが固すぎて、自力では緩めることが出来なかった...。交換は後輪2本のみに断念。
【更新】『ヤマレコ』に、昨日「岐阜のグランドキャニオン・遠見山(下麻生城)」の記事を掲載。

5月4日(水) 朝4時半時に起床し、5 km走りに行く。あ、コース間違えた! タイムは、29' 44"。弟子のリクエストにより、『Yahoo! Japan』の記事で話題になってた『岐阜のグランドキャニオン』に行く。朝6時出発の予定が、弟子が寝坊したため6時半出発になった。小杉から飛騨古川までは下道。飛騨古川から県道90号で猪臥山トンネルを抜けて飛騨清見I.C.から高速道路に乗った。美濃関J.T.C.で中部環状道に入って、美濃加茂I.C.で降りた。いつもの癖(苦笑)で旧・昭和村のほうに向かってしまい、バイパス化された国道41号ではなく下道で現地の川辺町へ移動。川辺町には10時頃に着いたけど、登山者用の無料駐車場はすでに満車で、飛騨川橋を渡った対岸の路肩への駐車を余儀なくされた。今回の山行は弟子のリクエストに応えるためだったけど、弟子がこの山に行きたがった理由は、直近で『Yahoo! Japan』に記事が紹介されているのをみて、ネットニュースの影響でどれだけ人が殺到しているかみてみたい...というものだった。ネット記事の影響か、それとも以前からSNSでBUZZってるのでその影響か、確かにひとが多かった。しかも、我々のような山ヤさんの格好してるハイカーだけではなく、一般の観光客然としたひとも多かった。最初のうちは急な上りで、すでに登頂を済ませたひとたちとたくさんすれ違った。まるで真夏の合戦尾根みたいだった(苦笑)。なかには杖を突きながらハーハーと息を切らせて下ってくる御老人も居て、ホントにこのひと、ここ登らせてよかったの?...と思った(苦笑)。ひとが殺到するのはBUZZった写真が撮れる見晴らし岩までのようで、見晴らし岩から離れると途端にひとの数が少なくなった。地形図にある気になるピークである・249 mに往復してみたけど、こっちはホントに無人だった。ため池を経由し、遠見岩で休憩してから、先を進む。縦走路に入ろうとしたところで、右手の高みにあるあずまやとその先が気になっているので、確認したところ、そここそが遠見山の頂上だった(苦笑)。ここが頂上とは気付かず、スルーしてしまった登山者も居た模様(苦笑)。頂上のすぐ下にあるあずまやは外見こそマトモだけど、中をみたら床に穴が開いてて足を踏み入れるのすら憚られるほど荒れてた(苦笑)。ここの床をどこかの子供が備え付けの箒で掃除してた(苦笑)。私が同じようなことしたら、床が抜けたかも(苦笑)。縦走路に入り、66番鉄塔まで歩いたところで下山ルートに入る。送電線巡視路を改良した比較的歩き易いルートと私は感じたけど、「急坂のため難渋」してる老夫婦も居て、ひとそれぞれ(苦笑)。南天の滝で滝見物をして、元の登山者用無料駐車場の前に出て、飛騨川を渡ってクルマに戻った。2時間余りの山歩き。食事は、道の駅ロックガーデンひちそうでのつもりが駐車場が満車のため、隣町の白川町の道の駅美濃白川ピアチューレになった。私は油淋鶏定食、弟子は飛騨牛カレー喰った。さらに国道41号を進み、金山からちょっと国道256号に入った道の駅かれんの『飛騨金山ぬく森の里温泉』で入浴。この道の駅、ナゴヤドームへの野球観戦のために立ち寄ったことあります(苦笑)。自動販売機で『ICOCA』を使って缶コーヒー買ったら、残額が\20になった。国道41号に戻って、高山まで移動。高山からは中部縦貫道に入ったけど、名古屋方面に帰るクルマで流れが悪くなってる...(汗)。飛騨清見I.C.から東海北陸道に乗って富山方面に向かうようになるとスムーズに流れるようになったけど、富山まで国道41号で向かっても大差無かったんじゃない?...と思えるくらいだった。夕食はカレーを食べたいポッポとラーメン喰いたいリンちゃんと意見が割れて、弟子はどっちも作るハメになった。私はカレー組に加担した(苦笑)。
【更新】『ヒロくんズ・チャート』定期更新。

5月3日(火) 昼1時過ぎから走りに行く。もっと長い距離を走るつもりだったけど、意外に暑くて6 kmで断念した(苦笑)。タイムは、35' 53"。ジャッキが愛車『Anonymous 2112』号に積んだままだったためにこれまで出来なかった弟子のクルマのタイヤの交換をようやく行った。

5月2日(月) 朝5時半時に起床し、5 km走りに行く。タイムは、30' 10"。今日の社食は、グリルチキン定食喰った。

5月1日(日) 今日は朝から雨降りです。弟子がリンちゃん連れて『MAROOT』の下見と、『総曲輪フェリオ』の『大北海道展』に行った。昼寝した。午後4時過ぎから、5 km走りに行く。タイムは、30' 04"。
【更新】『Word Gets Around~Poetry Of The Month』...今月は、RUSHの“内なる敵へ”です。『ヤマレコ』に、昨日「【泊高校廃校の春に】北ア前衛・泊駅から馬鬣山経由で南保富士往復【school days revisited】」の記事を掲載。

←4月分へ進む