♪riding out the day's events〜 (+what's new)
2022年7月
7月31日(日) 朝4時半に起床し、越後湯沢駅近くの秋葉山に行く。越後湯沢駅西口には、泊まる場所のアテのないフジロッカー数名が野宿してた...。いつの間にか「大峯百番観音巡礼路電子御朱印キャンペーン」というモノが始まってるようです(苦笑)。去年は駅からの最短コースで頂上を往復したけど、今年も同じコースだとつまらないので一旦国道17号に出て向こうの登山口からの縦走を企画した。このほうが一番観音から順番にみられるから(苦笑)。しかし、国道17号まで歩きだと意外に遠い。駅から30分以上かけて登山口に着き、巡礼路に入る。20分の歩きで頂上に到着。頂上から先は昨年も歩いてるコースだけど、キャンペーン中だからか昨年に比べると雑草が少ない(苦笑)。大清水トンネル北口横にある登山口に降りてから、越後湯沢駅に戻った。駅西口北の『セブンイレブン』で『Suica』使って、ノンアルコールビールとメロンソーダ買ったら、残額が\10,000切った。ホテルに戻って風呂入った。洞窟風呂とは面白い。朝食喰ってから、『フジ・ロック』3日目に参戦のためホテルを出発。苗場スキー場に向かう前に、『宇佐美』に立ち寄って給油。みんな考えることは同じで、待たされたノ(苦笑)。今回の駐車場は「田代駐車場」。田代駐車場からシャトルバスで会場入り。ゲートくぐったらまずはショップ売り場。タオルを持ってくるのを忘れたため、タオルを買おうと思ったけど、ダイナソーJR.のタオルはもう売り切れか...。といっても、go! go! vanillasのタオルは買わない。弟子とポッポとリンちゃんはゴーバニを観ると言うので、私ひとりで『FIELD OF HEAVEN』の奇妙礼太郎を観に行く。陽射しが強いけど、日蔭はみんな先客に占拠されてる(苦笑)。奇妙礼太郎のライヴでメ愛の讃歌モを聴けるとは思いませんでした(苦笑)。『RED MARQUEE』まで戻り、弟子たちと合流し、60分待ちっていうけど『ドラゴンドラ』に乗りに行く。あ、憧れのプリンスホテル宿泊者! 60分も待つことなく搭乗し、頂上駅で軽食食った。フライドチキンとナゲットと唐揚げの違いを簡潔に述べよ! 頂上駅周辺で雨がパラパラ落ちてきた。ポッポとリンちゃんは、マカロニえんぴつを観に2人でさっさと下界に降りてしまった。そしたら、下界では激しい雨が降ってるとの報告がポッポからあった(苦笑)。マカロニえんぴつの開演に間に合うように、ドラゴンドラで下山。乗り場のコカコーラの自動販売機が釣り銭切れで現金を受け付けないので、『Coke-On』のアプリをダウンロードして『PayPay』払いでドリンクを買おうと奮闘するも、なかなかやり方が分からずに苦心した。20分くらい悪戦苦闘して、ようやく缶コーラ1本買えた(苦笑)。ホールジーの公演が終わってから、シャトルバス乗り場に向かう。田代駐車場ゆきのバスにはほぼ待ち時間無く乗車出来た。田代駐車場のクルマに戻り、湯沢まで国道17号を下りて、湯沢I.C.から関越道に乗る。今夜は六日町のホテルを予約してるので、そちらに向かう。今になって雨が降って来た。ホテルには日付が変わる前にチェックイン。部屋に移動して、布団を敷いてる間に日付が変わった(苦笑)。(つづく)
7月30日(土) 朝5時に起床し、6 km走りに行く。タイムは、34' 42"。これで月間累積走行距離が200 kmに到達。『フジ・ロック』に向けて出発。
7月29日(金) 朝5時に起床し、6 km走りに行く。タイムは、34' 41"。今日の社食は、ブリの塩焼き定食喰った。朝に走れなかった分、夕食後の9時過ぎから5 km走りに行く。タイムは、29' 39"。今日の体重は、73.8 kg。ジョギング終えたばかりの数字だけど、ン年ぶりに73 kg台に突入です。
7月28日(木) 今朝も5時に起床し、7 km走りに行く。タイムは、35' 38"。今日の社食は、梅塩冷やし中華喰った。今日の体重は、73.9 kg。
7月27日(水) 今朝も5時に起床し、7
km走りに行く。タイムは、34'
01"。資源ゴミ出した。今日は弟子のクルマに便乗して出社。ボーナスもまだ出ないのに、住宅ローン&リフォームローンのボーナス払い分が落ちてた...(汗)。今日の社食は、白湯麺喰った。
【更新】『ヒロくんズ・チャート』定期更新。
7月26日(火) 今朝も5時に起床し、7
km走りに行く。タイムは、34'
53"。今日7月26日は、天神山スキー場で第1回目の『フジロック』が開催された記念日。あれから、もう25年経つのかぁ...(遠い目)。今日は弟子がポッポの学校の三者面談のため午前半休なので、久しぶりに電車に乗って会社に行った。今日の社食は、冷やし梅おろしうどん喰った。『フジロック』のチケット&駐車券が届いた。残念ながら、駐車券は会場隣ではありませんでした...。『アパ』のポイントでgetしたカタログギフトが届いた。あ、COVID-19陽性で、YOASOBIが『フジロック』出演キャンセル! 今日の体重は、74.8
kg。
【更新】『ヤマレコ』に22年前の「北ア・扇沢駅から種池―爺ヶ岳―冷池―鹿島槍ヶ岳―冷池―赤岩尾根」の記事を掲載。
7月25日(月) 朝5時に起床し、7 km走りに行く。タイムは、35' 02"。とうとうあなたも陽性になりましたか! 今日の社食は、冷やし担々麺喰った。『フジロック』のチケットがまだ届かないので、『e+』のサイトで送り状番号を調べて日本郵便で検索してみたら、すでに7月22日に配達し、不在のため持ち帰り保管になってた...。郵便受けの下を捜したら、確かに不在票落ちてたワ...(汗)。
7月24日(日) 朝3時半に起床。今日は弟子と福地山に行くので、まず、『宇佐美』に給油に行った(苦笑)。4時に弟子を起こして、4時半過ぎに『キャラメルハウス』を出発。登山口の福地温泉には6時過ぎに到着。今日の体重は、74.4
kg。
【更新】『ヤマレコ』に、今日の「奥飛騨温泉郷・大福地温泉から福地山往復」の記事を掲載。
7月23日(土) 朝は雨が降ってたので、雨が止んだのを見計らって10時過ぎから、7 km走りに行く。時折陽が射す暑いコンディションでの走りで、タイムは40' 53"。
7月22日(金) 今朝は雨が降ってたので、?ジョギングは中止。今日もポッポを小杉駅からまで送った。今日の社食は、油そば喰った。朝に走れなかった分、夕食後の9時過ぎから5 km走りに行く。タイムは、29' 39"。今日の体重は、73.8 kg。ジョギング終えたばかりの数字だけど、ン年ぶりに73 kg台に突入です。
7月21日(木) 『G』でもCOVID-19が蔓延...。今朝も5時に起床し、7 km走りに行く。タイムは、41' 13"。今日の社食は、冷やしきつねうどん喰った。今日の体重は、74.8 kg。
7月20日(水) 5時に起床し、7
km走りに行く。タイムは、41'
16"。通勤定期が昨日で切れたため、弟子が今日からクルマで通勤するというので、弟子のクルマに便乗して出社。今日の社食は、白身魚のレモンペッパー焼き定食喰った。いつも『アルプラザ』の『BOOKSフナキ』で買ってるけど、『紀伊國屋書店』で『ゴルゴ13』買った。『Mastercard』がユーザーの選別を始めた? 会社の蕎麦打ち名人からもらった蕎麦を冷やしぶっかけ蕎麦にして喰った。
【更新】『ヒロくんズ・チャート』定期更新。
7月19日(火) 5時前に目が覚めた。雨が降ってたので、朝のジョギングは中止。雨が酷かったので、ポッポを小杉駅までクルマで送った。しかし、会社へ出勤のため小杉駅に向かう際に、どんなに酷い雨が降ってても私を駅まで送ってくれるひとは、居ない...(泣)。雨を回避できたのは、小杉―富山間の列車内だけで、富山駅から会社までの間も土砂降りのなかの歩き。あまりの酷さに、心が折れそうになった...。今日の社食は、ヒレカツ定食喰った。会社の蕎麦打ち名人から、また蕎麦をもらった。会社からの帰りは雨が止んでた。けど、『コスモス』から『キャラメルハウス』の間で雨雲に捕まった...(苦笑)。今日の体重は、74.4 kg。
7月18日(月) 朝3時に起床し、先週小白木峰に行った時にみた脱輪トラックがどうなったか確認がてら(苦笑)大長谷コースから金剛堂山に登りに行く。午後から天気が悪くなる予報が出ていたため、さっさと登って下りてくるつもりで3:15に『キャラメルハウス』をクルマで出発。9日前と同じようにトイレを借りに杉ヶ平キャンプ場に立ち寄る。9日前よりも到着時間が早いので、まだ真っ暗。真っ暗なトイレの前で、「あ、ヘッドラップの電池が切れてる。どうしよう」...」と思ってたら、感応式で灯りが点いた(苦笑)。連休中なのでキャンパーの数もそれなりに居た。杉ヶ平のゲートに、車両故障のため県境通り抜け不可の掲示が無くなってた。雨が降ってなかったので、夕食前に3
km走りに行く。タイムは、18' 09"。
【更新】『ヤマレコ』に、今日の「飛越・大長谷第四発電所から金剛堂山―中金剛往復」の記事を掲載。
7月17日(日) 朝5時に目が覚めた。今日は資源ゴミの収集日なので、所定の場所までクルマで出しに行ってから、12 km走りに行く。タイムは、60' 33"。今日の体重は、74.4 kg。
7月16日(土) 朝4時に起床し、12 km走りに行く。タイムは、63' 41"。
7月15日(金) 朝5時に起床。今朝は雨が降ってたけど、朝食後なら雨が止むというので、御飯食べた後の7時前から7 km走りに行く。タイムは、41 02"。今日の社食は、チキン南蛮定食喰った。
7月14日(木) 朝5時に目が覚めた。今朝のジョギングは7 km。タイムは、40' 46"。今日の社食は、味噌ラーメン喰った。今日の体重は、74.8 kg。
7月13日(水) 今朝も4時半に起床。今朝は7
km走った。タイムは、40'
43"。今日の社食は、冷やしおろしオクラうどん喰った。
【更新】『ヒロくんズ・チャート』定期更新。
7月12日(火) 朝4時半に起床。雲行きが怪しかったので、冬コース3 kmを3往復+1 kmで10 km走った。タイムは、60' 46"。1年に1回の富山市民病院での診察のため、今日は会社はお休み。朝食抜きにしなきゃいけないことを朝食喰う直前に気付いた...(苦笑)。時折激しい雨が降るなか、8時半まで富山市民病院到着を目指すものの、渋滞が激しいため思うように進まず、到着は8:40になった。COVID-19対策で出入り口が絞られて不便だ。検査じたいは意外に早く終わったけど、診察に呼ばれるまで1時間以上要し、『カックロ』アプリの問題がだくさん解けた(苦笑)。タイヤがパンク...。今日の体重は、74.8 kg。
7月11日(月) 朝5時に起床し、7 km走りに行く。タイムは、41' 27"。上野 蛍はギリギリダメだったみたい...。今日の社食は、鶏モモの味噌焼き定食喰った。横浜銀蝿のリーダー、嵐ヨシユキが亡くなった...。去年横浜銀蝿40thで観たのが最初で最後になった...。合掌...。死んだ途端、勲章やるのやらないのの話が出てくるんですね....。
7月10日(日) 朝5時半に目が覚めた。走りに行く準備して、いざスタートって時に雨が降ってた...。走るのは、朝食後に延期。『YAHOO!天気』の雨雲レーダーで10時からまた雨が降るというので、7 kmコースで走りに行く。戻って来た時に雨が降らないようならさらに延長するつもりだったけど、雨が降るどころか夏の陽射しが照り付けるようになり、暑いので7 kmで止めた。タイムは、43' 06"。
7月9日(土) 朝3時に起床し、弟子と2人で小白木峰へ登りに行く。今年は白木峰のニッコウキスゲの当たり年のようだけど、肝心の白木峰8合目駐車場までの林道が2019年の台風19号で破壊されたままになっる。クルマでは8合目まで上がれないため、富山県からの別ルートである取水口からの小白木峰へのルートで登るつもりだった。取水口付近の駐車場には限りがあるため、満車になる前に現地に着くため、3時半に『キャラメルハウス』に向かう。八尾からの国道472号を走るのは、台風にやられる前の2019年8月に白木峰に行った時以来。少しずつ道路は改良してるんだろうけど、相変わらず『酷道』だ(苦笑)。利賀側からの国道471号と合流し、なおも奥地に入る。大長谷地区の民家がある地帯を抜け、大長谷温泉に着いたところで一旦国道471号から下りて、21世紀の森キャンプ場のトイレを借りに行く。なにしろ、8合目駐車場のトイレも白木峰山荘のトイレも林道が潰えたせいでメンテが出来ず使用禁止と聞く。下山してここまで戻ってくるまでトイレは無いんだから...。トイレで石川県のナンバーのクルマのオジサンから、「国道471号で県境抜けられないって書いてあったんだけど...」と訊かれる。登山口のある取水口は県境の手前だから県境を抜けられなくても問題ないため、あまり気にしてなかった。国道471号に戻って、先に進む。大長谷第四発電所の導水管のところに多くの登山者のクルマが駐まってたけど、ここは金剛堂山の登山口でもあるのであまり気にせずに先に進んだところ、すぐに大型トラックが脱輪して道を塞いでた...。『酷道』の471号だからクルマの方向転換もままならす、ず〜〜〜っとバックで導水管まで戻ることも考えたけど、幸いなことに転回可能なスペースがあったため、ここで向きを変えて導水管まで戻った。取水口までクルマで行くことは無理なので、導水管のスペースにクルマを置いて、5:04に出発。取水口まで国道歩き。トラックが道を塞いでるため富山県側からクルマは来ないのは当然ととして、岐阜県側からもクルマは来ない。取水口までは30分の歩きで到着。取水口には、岐阜県側からの登山者のクルマが3台駐まってた。物置きみたいに用具が置かれてるトンネル状の通路をくぐり抜け、堰堤の脇の階段を上り下りして沢に出て、いきなり2回渡渉。登山道に入っても山の斜面をトラヴァースする歩きづらい道が続く。尾根に乗った時にはホッとした。晴れの予報に反し、ガスガス...。苦しい歩きでも、ニッコウキスゲが乱れ咲きしてるのをみたら弟子の表情もパッと明るくなると思ってたのに、霧でどんよりしてるせいか、弟子の表情は冴えないままだった...。午後11時半に『キャラメルハウス』に帰宅。
【更新】『ヤマレコ』に、今日の「飛越・大長谷第四発電所から取水口経由で小白木峰往復」の記事を掲載。
7月8日(金) 朝5時前に目が覚めた。今朝のジョギングも、7 km。今朝も比較的涼しかった。タイムは、40' 03"。安倍っちが撃たれた! 戦前じゃああるまいし、今の日本でこんなことやるヤツが居るなんて! 今日の社食は、鶏唐揚げの夏野菜マリネがけ定食喰った。治療の甲斐なく、安倍っちの死亡が確認された...(汗)。富山駅で『回覧板』の号外もらった。ネットニュースで大騒ぎしてるからみんなこのニュースを知ってるかと思いきや、号外を受け取ってマジでビックリ!してるオッサンも居た。
7月7日(木) 今朝も5時に起床。今朝は最近に無く涼しかった。今日のジョギングコースは通常の7 kmコースに戻した。タイムは、41' 25"。今日の社食は、さつま揚げ天うんどん喰った。
7月6日(水) 朝5時に起床。南のほうの雲行きが怪しかったので、今朝のジョギング7
kmは、国道8号までの往復にした。タイムは、41'
54"。今日の社食は、冷やしおろしなめこ蕎麦喰ったけど、これだけじゃ足りないので、『コモ』のパン(チョコ)も喰った。県道228号って、通れるのかよッ!?
【更新】『ヒロくんズ・チャート』定期更新。
7月5日(火) 朝5時に起床し、7 km走りに行く。タイムは、42' 25"。今日の午後からポッポのバンドが七夕祭りで演奏の予定で、弟子は午後会社を休んで観に行くというので、その都合上クルマでの出勤。久しぶりに弟子のクルマに便乗しての出勤となった。天気予報が午後から雨って言ってるから、七夕ライヴじたいの開催が危ぶまれるケド...(苦笑)。今日の社食は、冷やし麻辣麺喰った。無事に七夕ライヴは開催された様子。「腐った奴」と罵倒しながらも御指導・御鞭撻してくれたかたが退社された様子...。今日の体重は、75.8 kg。
7月4日(月) 朝5時に目が覚めた。『YAHOO!天気』の雨雲レーダーみたら、6時に雨が降り出すというので、慌てて走りに行く。途中雨が降ってもすぐに戻れるように5 kmコースで走りに行き、戻って来ても雨が落ちて来ないのでさらに2 km延長し、トータルで7 km走った。タイムは、41' 07"。今日の社食は、温玉オクラ蕎麦喰った。高血圧のクスリが今朝飲んだ分で無くなったので、かかりつけ医に受診しに行く。しかし、退社時間を間違え、閉院時間ギリギリになってしまった。しかも、小杉駅から医院まで走ったし。閉院まぎわなので他の患者も居らず、こちらの呼吸が整う間も無く診察室に呼ばれて血圧を測定される。案の定、高かった...(汗)。自宅測定値はマトモであることを主張し、これまでどおりの投薬治療を受けることになったけど、次回が怖いな...(苦笑)。今日は弟子が組合行事で夕方不在だったので、作り置きのハヤシライス喰った。けど、チト喰い過ぎた...。
7月3日(日) 朝4時に起床して、12 km走りに行く。なるべく涼しいうちに走ろうと思い、ワザワザ4時起きしたけど、期待してたほど涼しくは無かった。ま、真っ昼間に走るよりはマシだけど...。タイムは、74' 11"。昨日の僧ヶ岳登山で下山した時に、クルマの周りに手袋置いてきた〜〜〜!(泣)。
7月2日(土) 朝3時に起床し、僧ヶ岳へ登りに行く。先週の栂海新道の犬ヶ岳の往復と同様、テント泊の縦走を想定したフル装備での往復。登山口に5時に到着するように、朝3時半に『キャラメルハウス』を出発。高速を使おうが下道を使おうが宇奈月温泉到着時刻に大差が無いので、国道8号経由で魚津まで行き、魚津の新旧分岐点から旧道に入る。『Googleマップ』が言うとおりに進んだら、6週前に走った『カーター記念黒部名水マラソン』のコースに誘導された(苦笑)。4:50前に宇奈月尾根の第二登山口に到着。身支度して、昨日『アルプラザ』で買った投げ売り品の海鮮ちらし寿司を喰ってから、4:59より入山開始。今日もボッカ訓練のため日帰り登山では必要無いような装備や食料が荷物に入ってる。最初のうちは陽が当たらず、涼しい風も吹いてたので今日は楽勝...かと思ったけど、時間が経つにつれて陽が昇ると陽射しが強まり、汗も噴き出る。バイオトイレまで1時間のつもりが、1時間と2分かかって到着。バイオトイレ、使ったひとは自転車漕ぎ、よろ! バイオトイレのある広場(1,043
m広場)から第三登山口までは林道を往くけど、酷い荒れよう。この林道は僧ヶ岳までの最短ルートの烏帽子尾根登山口まで行くアクセス道路だけど、しばらく復旧させる気は無い模様...。第三登山口から急なハシゴを昇って尾根に復帰。烏帽子尾根合流点まで1時間くらいで行けるかと思ってたけど、荷物が重いので思うどおりには進まず、2時間以上かけて烏帽子尾根合流点に到着。ここで鋲ヶ岳から縦走して来た登山者と遭遇。今日初めて会った登山者(苦笑)。荷物が重いのに行動を縛られてるので、烏帽子尾根合流点に荷物の一部または全部をデポして僧ヶ岳頂上を往復することを考えたけど、僧ヶ岳頂上までの高低差が300
mしかないので、重い荷物のまま継続を選択。前僧ヶ岳での休憩を挟み、10:08に僧ヶ岳頂上に到着。9時台に着けば駒ヶ岳までの往復も考えたけど、今回も駒ヶ岳頂上の往復は断念。10::33に頂上を出発し、13:22に下山。帰りは、宇奈月温泉街にある『ローソン』にも、『道の駅うなづき』の近くにある『ファミマ』にも立ち寄らず、『大阪屋ショップ』宇奈月店まで我慢して、買い物。ジャイアントコーン買ったけど、暑さでどんどん溶けてくる...(苦笑)。燃料警告灯が点灯してるので、黒部の『宇佐美』で給油。帰りも国道8号を利用して帰ったんだけど、暑くてドライヴァーの注意力が散漫になるのか、上り車線も下り車線も追突事故が発生してた(苦笑)。午後3時半に『キャラメルハウス』に帰宅。
【更新】『ヤマレコ』に、今日の「【オジサンのボッカ訓練】北ア前衛・宇奈月尾根第二登山口から僧ヶ岳往復」の記事を掲載。
7月1日(金) 朝5:15に起床して、7
km走りに行く。もう少しで『キャラメルハウス』に戻るという時に『ガーミン』のバッテリーが低電力になり、セーブ機能が働いた。いったい何が起こったかと思った。タイムは、42'
40"。今日の社食は、白身魚フライのタルタルソースがけ定食喰った。今日の夕御飯は、弟子が職場の呑み会のため不在なので、晩御飯は作り置きのカレー喰った。
【更新】『Word Gets Around〜Poetry Of The
Month』...今月は、Johnnyの“$百萬BABY”です。