♪riding out the day's events〜 (+what's new)
2022年10月
10月31日(月) 朝5:20に起床し、今月のノルマの残り6 kmコースを走りに行く。タイムは、18' 22"。リンちゃんは今日は土曜の代休です。今日の社食は、イカ天うどん喰った。
10月30日(日) 信州の鉢盛山に木曽側から登りに行く。帰宅してから4
km走りに行く。タイムは、23' 16"。
【更新】『ヤマレコ』に、今日の「【廃道化確認】木曽川源流・奥木曽大橋から鉢盛山木祖村コース登山口往復(鉢盛山敗退)」の記事を掲載。
10月29日(土) 朝9時から30 km走に出る。10 kmコース(旧コース)を3周するつもりだったけど、2周で苦しくなり20 kmで断念。もっと日常的に20 km走ってないと、30 kmはツライ....。タイムは、1h 56' 37"。NHKの阿部 渉って、誰?
10月28日(金) 今朝も5:20に起床し、6 km走りに行く。タイムは、34' 07"。今日の社食は、豚キムチラーメン喰った。会社の昼休みに『総曲輪フェリオ』の『富山大和』の『大北海道展』行って『六花亭』の『大平原』買った。弟子も別途『大北海道展』行ったので、夕食のオカズがザンキになった。
10月27日(木) 今朝も5:20に起床し、7 km走りに行く。タイムは、39' 49"。ポッポが推しの声優の櫻井孝宏の不倫報道にショック受けてます...。今日の社食は、山菜たぬきそば喰った。吉田正尚、サヨナラホームラン!
10月26日(水) 今朝も5:20に起床し、7
km走りに行く。タイムは、39'
40"。朝の列車、女子高生が貧血ででもふらついたのか、車両とホームの隙間に転落。救出されてた...。今日の社食は、ササミ天そば喰った。
【更新】『ヒロくんズ・チャート』定期更新。
10月25日(火) 今朝も5:20に起床し、7 km走りに行く。今日は雨は降らなかった。タイムは、39' 55"。今日までリンちゃんは自宅待機。やっぱ、イジメに近い研修会になりそうですよ...(汗)。今日の社食は、ネギダレグリルチキン定食喰った。
10月24日(月) 朝5:20に起床。雨雲が近づいてるので、3
kmコースを2周するつもりで走りに行く。そしたら雨が降り出し、1周3
kmで終了。タイムは、18'
22"。リンちゃんのクラス、COVID‐19で学級閉鎖。今日と明日は自宅待機ノ(汗)。今日の社食は、担々麺喰った。
【更新】『ヤマレコ』に、昨日の「南ア・北又渡堰堤前広場から易老渡─易老岳─光岳往復」の記事を掲載。
10月23日(日) 朝5時半にテント出たら、周囲はガスで真っ白...(汗)。真っ白ななか光岳頂上を往復しに行く。11時半にはクルマに戻った。予定より早く下山できたので、塩尻広丘吉田の『鹿児島ラーメン』の営業時間に間に合うと考え、座光寺スマートI.C.から中央道に乗り、塩尻北I.C.に向かう。すっかり天候は回復したようで、中央道からは南アルプスの全山がよくみえた。『鹿児島ラーメン』に2時前に到着したけどまだ駐車場が満杯のため、先に給油に行くことにした。給油が済んでから『鹿児島ラーメン』に向かうと、さすがに2時過ぎだと駐車場に空きがあって、クルマを入れることが出来た。ただし、店内に入って注文してからモノが出てくるまでが長かった(苦笑)。『信濃毎日新聞』読んだり、店内BGMの『山下達郎サンデーソングブック』聴いてたけど、『山下達郎サンデーソングブック』のスポンサーは今や楽天カードなんですね! 番組開始から30周年おめでとうございます(ぺこり)。フツウの味噌チャーシュー麺頼んだ筈なのに、大盛りの味噌チャーシュー麺が出て来た(苦笑)。文句も言わずに平らげたケド...(苦笑)。新島々駅前は上高地紅葉刈りがえりの観光客による電車待ちの行列が出来てた。『道の駅奥飛騨温泉郷』の『Coke On』の自販機で、コカコーラ買った。神岡から八尾にかけては雨が降ってたけど、小杉に帰ったら、雨は降ってなかった。
10月22日(土) 朝2時に起床し、南アルプスの光岳に登りに行く。『キャラメルハウス』をクルマで出発。『宇佐美』で給油してから、小杉I.C.から高速道路に乗る。東海北陸道は週明けから夜間通行止めになるから、計画決行としては今日が最後のチャンスともいえる。美濃関J.C.T.から東海環状道に入り、土岐J.T.C.から中央道に入る。恵那山トンネルを抜け、飯田山本I.C.から三遠南信道に入る。飯田上久堅・喬木富田I.C.から先はまだ繋がってないのお〜? 未開通区間は下道で移動。矢筈トンネルで遠山郷に入り、芝沢ゲートを目指す。6時前に芝沢ゲートに着いたけど、駐車場はすでに満杯...。仕方無く、クルマで2分戻ったところにある堰堤脇の広場に駐車。熊谷ナンバーの先客がすでに1台。弁当と唐揚げ喰ってから、7時過ぎに一旦出発するも、タオルが無いのに気付きクルマに戻り、ついでに寒さ対策でアームウォーマーも装着。芝沢ゲートのトイレ2基のうち片方は満杯のため使用禁止。残り1基で用を足してから、易老渡に向かって出発。1時間余りの歩きで自転車がたくさんデポしてある易老渡に到着。橋より少し進んだ先のプレハブ小屋の『雨やどり処』の脇のトイレでも用を足してから、易老渡の橋を渡り入山開始。難易度が「A」とされるだけあって歩きやすく、12:43に易老岳に到着。途中、女性ソロ登山者を抜いたけど、そのかたの連れという男性が頂上で彼女の到着を待ってた。こんなにバラバラになってたらパーティー組んでる意味無くね? 易老岳から2時間ほどの歩きで、県営光岳小屋に到着。光岳小屋に来るのは記録的な冷夏となった1993年以来だけど、その間に改築があったので、初めてみる建屋。そして、29年前は冴えない天気なので初めてみる絶景! 小屋でテントの受付をして\1,500支払う。小屋閉めが近く、ビールが2本で\1,000の破格値で売られてたので、購入。今夜は下のテント場で宿泊。米が荷物に入ってなかったので、モンベルのリゾッタシリーズのみのひもじい食事になった(苦笑)。10月のテント泊は寒く、ウールのシャツにダウンジャケットを重ね着したけど、それでも寒い! 缶ビール2本飲んだ影響も大きく、頻繁にトイレしに小屋に行くハメになった。
10月21日(金) 今朝も5時20分に起床し、7 km走りに行く。まだしつこく筋肉痛が残ってる。タイムは、39' 47"。今日の社食は、鶏塩麹焼き定食喰った。もしかして、指名解雇の準備でしょうか...?(汗)
10月20日(木) 仲本工事が亡くなった! 開頭手術をやったって聞いて心配でしたが...。今朝も5時20分に起床し、7 km走りに行く。まだまだ筋肉痛が...。タイムは、40' 03"。今日の社食は、あさりの塩ラーメン喰った。今日の体重は、73.8 kg。
10月19日(水) 今朝も5時20分に起床し、7
km走りに行く。まだまだ筋肉痛が残ってる。タイムは、40'
37"。今日の社食は、チキンコルドンブルー定食喰った。
【更新】『ヒロくんズ・チャート』定期更新。
10月18日(火) 今朝も5時20分に起床し、7 km走りに行く。筋肉痛がさらに酷くなり、タイムが41' 53"...と、昨日より悪化...。今日の社食は、肉そば喰った。仲本工事が交通事故に遭った...。今日の体重は、75.0 kg。
10月17日(月) 朝5時20分に起床し、7
km走りに行く。予防のため走ったというのに、筋肉痛が...。タイムは、41'
16"。今日の社食は、オクラおろしうどん喰った。
【更新】『ヤマレコ』に、昨日の「北ア・馬場島からブナクラ峠経由で猫又山往復」の記事を掲載。
10月16日(日) 朝4時に起床し、毛勝三山の猫又山を登りに馬場島にクルマで向かう。馬場島荘には5時半前に到着。すでにハイシーズンを過ぎてるので駐車するクルマも、キャンパーの姿も少なかった。弁当喰ってから6時前に馬場島荘を出発。私がブナクラ峠を目指すのは今回が初めてで無案内だったけど、登山道の入り口は先行する登山者に付いてくことで分かった(苦笑)。ブナクラ峠を目指す登山者はみんな体力自慢なのか、みんな歩くスピードが速い(苦笑)。万が一のためにテント、シュラフなどのビバーク装備を担いでる私はとても付いていけない(苦笑)。10時ブナクラ峠着を関門に設定してたけど、9:10にブナクラ峠に到着。天候はずっと晴れだったけど、もう少しで猫又山頂上って時にモクモクとガスが上がってきて、剱岳方面は真っ白。劔岳は全くみえなくなったノ。11:23に猫又山頂上に到着。頂上でいなり寿司と太巻きを喰ってから、下山開始。ブナクラ峠からの下りは岩と石が多い登山道で歩きにくい。下山時刻の目標としてた3時台ギリギリの15:57に登山口に戻った。登山の後クルマに乗って喰って寝るだけというのは筋肉痛になり易いと考え、夕食後に5 km走りに行った。タイムが、29' 47"
10月15日(土) 3週間後に控えた富山マラソン対策で30 km走を行うため、5時に起床し、10 kmコース(旧コース)3周のつもりでスタート。しかし、お腹の調子が悪く、1周10 kmで断念。タイムは、58' 56"。午前中は、箱根駅伝の予選会を『TVer』で観戦。大東大がトップ通過するとは思わなかった。立教の上野、やったな! 東海大が薄氷を踏む思いで通過し、神大が落ちた...。
10月14日(金) 今朝も5時20分に起床し、7 km走りに行く。タイムは、38' 53"。今日の社食は、豆乳担々麺喰った。こんなにお別れの挨拶を戴くとは思わなかった。クライマックスシリーズのスワローズvs.タイガース、村神様の走者一掃ピッチャー前内野安打っていったい...(苦笑)。青柳がカワイソ...。
10月13日(木) 今朝も5時20分に起床し、7 km走りに行く。タイムは、39' 35"。今日はポッポの学校は自宅学習日で授業はありませんが、ポッポは学校に行って勉強するんだと。今日の社食は、白身魚のタルタルソースかけ定食喰った。
10月12日(水) 朝5時20分に起床し、7
km走りに行く。タイムは、39'
33"。いきなり来週イタリア行けって、キツ〜い(苦笑)。今日の社食は、山菜おろし蕎麦喰った。黒柳徹子と羽生結弦...最強のタッグじゃないか!(苦笑) ウチの母校は今年は全日本には出ないみたいです。新大に負けた...。亀ちゃんが戻って来た『相棒』が今日からスタート!
【更新】『ヒロくんズ・チャート』定期更新。
10月11日(火) 出張でロンドン行ったら、駅でみんなとはぐれて、どの列車に乗ればいいのか分からない夢をみた。夢から目が覚めら、5時だった。今朝のジョギングは、7 km。タイムは、38' 35"。今日の社食は、マーマレードチキン定食喰った。あ〜、とうとう売却すんのか..。
10月10日(月) 休日出勤。出雲駅伝の放送開始に合わせ、『キャラメルハウス』に帰還。東京国際大学、イエゴン・ヴィンセント欠場! 面白くないなぁ〜(苦笑)。あ、北信越選抜のトップランナー、信大だ(苦笑)。東洋大はいったいどうした? 『パチパチ大作戦』を標榜した青学は結局不発で、エース・田沢 廉擁する駒大が圧勝。田沢 廉は留学生に負けただけの区間2位という見事な成績だったのに、実は体調を崩してて本調子ではなかった! 雨が止んだので、夕方から6 km走りに行く。タイムは、34' 41"。
10月9日(日) 朝5:20に起床し、旧コースで10
km走りに行く。タイムは、55'
38"。弟子と2人で高清水山に登りに行く。弟子に朝9時出発にするか10時出発にするか訊いたら、9時に出発出来るというので、9時に『キャラメルハウス』を出発。しかし、直接登山口に向かうのではなく、黒河で段ボールを捨てて『コストコ』で給油してから。小杉I.C.から福光I.C.まで高速道路使った。福光から国道304号でつくばね森林公園入口まで移動し、林道に入る。つくばね運動公園にトイレのために立ち寄ったけど、駐車場は他府県ナンバーのキャンパーのクルマでいっぱい。さすが、3連休の中日(苦笑)。縄ヶ池からさらに先の林道を往く。舗装が終わった箇所から路面状態がアヤしくなったので、予定よりずっと手前でクルマで入るのは諦め、登山開始。30分ほどの林道歩きで、高清水山登山口に到着。登山口から30分ほどの歩きで頂上に着いたけど、頂上手前でいきなり「ヤッホーーー!」って女性の声が聴こえてきてビックリ! 頂上には女性登山者2人が居て、お食事中。帰りはそのまま来た道を戻流。クルマに戻って、またもつくばね森林公園に立ち寄ってトイレを済ませ、さらに林道を下ってる途中から雨粒がポツポツし出した。城端の街に入る頃には本格的に降り始めた。秋祭りで獅子舞が練り歩いてたけど、その後どうしたんだろ? もし、9時出発じゃなくて10時出発にしてたら、雨に捕まってたな...(汗)。途中『ファミマ』に寄って昼飯買ってから、『キャラメルハウス』に3時頃帰宅。
【更新】『ヤマレコ』に、今日の「高清水山地・・995
m峰入口から高清水山往復」の記事を掲載。
10月8日(土) 夕方から新コースで10
km走りに行く。タイムは、57' 47"。
【更新】『ヤマレコ』に、2000年の「北ア・新穂高温泉から槍平経由で槍ヶ岳往復」の記事を掲載。
10月7日(金) 雨が降ってたので、今朝のジョギングは中止。COVID-19感染で自宅療養した分の医療保険金を受け取る手続きを開始。まず1社分提出。もう1社からも申請用紙を届けてもらいました。まさか、勤務時間に来るとは思わなかったケド...(苦笑)。ジャイアンツの井納が戦力外通告受けた。谷繁に「野球人生が終わりに近付く4球」と称されてたけど、やっぱり...(苦笑)。
10月6日(木) 今朝も5時20分に起床し、7 km走りに行く。タイムは、39' 58"。今日の社食は、鶏塩ラーメン喰った。
10月5日(水) 朝5時20分に起床し、7
km走りに行く。タイムは、39'
38"。今日の社食は、山菜なめこ蕎麦喰った。
【更新】『ヒロくんズ・チャート』定期更新。
10月4日(火) 目が覚めたら、すでに明るかった...。寝坊した...。朝6時過ぎから5 km走りに行く。リニュウアル工事に入ってたハズの『文苑堂書店小杉店』、改装が終わってオープンしてみたら、『BOOKS TSUTAYA』(と『ドトール』)に変わってた。タイムは、28' 45"。今日の社食は、タンドリーチキン定食喰った。あ、懲戒!
10月3日(月) 朝5時20分に起床し、7
km走りに行く。タイムは、39' 01"。今日の社食は、鶏天蕎麦喰った。
【更新】『ヤマレコ』に、昨日の「秋山郷・ムジナ平から鳥甲山周遊」の記事を掲載。
10月2日(日) テントのなかで目が覚めたら、もう4時だった(苦笑)。クルマのなかで弁当(カツカレー)喰って、薄明るくなった5:24から登山開始。最初から急登で、1時間弱で稜線上に到達。鳥甲山との間には幾つもの小ピークを越えてくため、鳥甲山本体はみえない。最初の難所とされる万仏岩を越えたところで休憩。天気は快晴で、苗場山から上越国境の山から志賀高原の山々が丸見え。次の1時間で白ナギノ頭に到着。白ナギノ頭まで上ってしまえばあとは標高差は100 mほどだけど、ここから一旦100 mほど下り、難所のカミソリ岩を越えてから頂上まで200 mほど登り返す。カミソリ岩の難所の鎖、支点が宙に浮いてるじゃんかよ???(汗)。難所を通過し、あとは鳥甲山まで登るだけ...と思っていたら、難所のカミソリの刃に到着。両側ともスパッと切れたヤセ尾根で、たった5 m弱の「平均台」だけど、単なる平均台を渡るのとは違って、どちらかの側に落ちたら致命的。カミソリの刃には鎖のほか、金網が被せてあったので、この金網の目(20 cm四方)を足掛かりにしてカミソリの刃を横断。そのあとは今度こそ頂上まで登るだけで、屋敷からのコースと合流し、8:55に鳥甲山の頂上に到着。一番乗り?!...と思っていたら、屋敷コースで登ってきたという男性2人組がすでに頂上で休憩中。あ、これなら確かに木々は邪魔だワ(苦笑)。頂上では20分休憩した後、屋敷コースで下山開始。上りに使った和山コースと違って難所は無いけど、陽射しがモロ当たりのため、暑い。自分の後から降りてくる登山者の鳴らす熊鈴の音に背中を追い立てられながら下り、11:36に屋敷登山口に降りた。登山口にはクルマのほか、林道を戻るための自転車が2台デポされてた。私もマトモな自転車を持ってたら、自転車で戻りたかった。しかし、自転車は無いうえ、ムジナ平までの車道は6 kmもあるうえに高低差も150 mもあるため(しかもその高低差の殆どがラスト3 kmだ)、私の常套手段のジョギングもキツ過ぎて諦めた。1時間かけて歩いて、ムジナ平に戻った。クルマに戻って、弁当喰って張りっ放しのテントを撤収してから家路に就く。来た時と違い屋敷入口で国道405号に入ることはせず、そのまま林道経由で『萌木の里』の近くまで出ようとした。しかし、電波が入らない地域のため『iPhone』の『Googleマップ』が使えず、そうこうしてるうちに五宝木トンネルのほうの道に入ってしまい、慌てて引き返す。さらにサルが闊歩するような林道を行くと道が二股に分かれる。山側の道を進んだけど、国道が走る中津川沿いから離れる一方。紙の1:25,000地形図の『鳥甲山』を確認したら分岐から谷側の道に入るのが正しいことが分かったので、分岐まで戻り谷側の道に入って前倉集落に下りて国道405号に出た。浦川原の『クスリのアオキ』でコーラやパンや『ジャイアントコーン』買った(笑)。上越I.C.から高速乗って、魚津で下りた。5時過ぎに『キャラメルハウス』に帰還。ソフトバンクホークスが負けて、オリックスバファローズが勝利! 劇的な逆転優勝!!! バファローズ、優勝おめでとうございます(ぺこり)。
10月1日(土) 今朝も5時20分に起床し、旧コースで10
km走りに行く。タイムは、56'
59"。正午頃から、鳥甲山登山に向けてクルマで『キャラメルハウス』を出発。鳥甲山には前々から登りに行きたいと思ってたけど、秋山郷の国道405号は悪路なので、なかなか行く気になれず後廻しにしているうちに今になった(苦笑)。登山口のムジナ平でテント泊のため、現地到着5時から逆算して正午前に出発したワケ。近所のスーパーマーケットと、ドラッグストアで買い物してから国道8号経由で魚津I.C.へ。魚津I.C.から北陸道で上越I.C.に移動し、国道253号の池尻で国道353号に入り、松之山温泉に行くところは『フジロック』の時と同じ。信濃川左岸まで下りてきてからは『フジロック』とは異なり、上流方向を目指し、津南駅前で曲がって信濃川を渡り、国道117号に一瞬出てから国道405号に入る。登山口のムジナ平でテント泊。
【更新】『Word Gets Around〜Poetry Of The
Month』...今月は、チャーチズの“ファイナル・ガール”です。