♪riding out the day's events~ (+what's new)

2021年8月

←9月分へもどる

8月31日(火) 今朝も5時に起床し、9 km走りに行く。タイムは、53' 03"。これで今月も月間累計走行距離が200 kmに到達したんだけど、今の季節に平日に8 kmとか9 kmとか走るのは、ツラいワ...。朝から荷物が大量に届き、汗ダクになった...。今日の社食は、冷やし中華喰った。COVID-19のワクチンの職域接種を明日受けるつもりだったけど、急に空きが出来たとのことで、急遽接種を受けることになった。手首のあたりがむずがゆいだけで接種後も全く変わった様子が無かったけど、どんどん接種部位の肩の筋肉が痛くなってきて、腕が上がらなくなって来た...。(つづく)

8月30日(月) 朝5時に起床し、9 km走りに行く。タイムは、53' 43"。昨夜と今朝で合わせて17 km走ったためか、はたまた雨雲の接近を避けるため富山駅から会社まで歩きを頑張ったせいか消耗が激しいので、今日の社食は中華風メンチカツ定食をガッツリ喰った。リンちゃんが昔通販でアクセサリーを購入してたため、しばらくDMが届いてた『サン宝石』が倒産した...。

8月29日(日) 朝3時過ぎに目が覚めた。今日は高落場山に登山に行く。私が高落場山に行くのは、1987年の高校総体以来だから...34年ぶりかッ!(苦笑) 5時に登山口に着くように、4時に『キャラメルハウス』を出発。小杉I.C.から高速に乗り、小矢部砺波J.T.C.から東海北陸道に入る。福光I.C.で高速を降りたけど、城端にはどう行くんだっけ?(苦笑) 『Google Map』さんのお世話になりながら無事つくばね森林公園への林道に入り、若杉集落跡の駐車に5時前に到着。支度をしている間に夜が明けて、明るくなる。5:05に登山開始。ここの道、意外と歩かれてなくて、雑草が多く、しかも湿ってて滑り易い。ホントに昔の五箇山街道? 昔の街道筋を歩くより、唐木峠からの本格的な登山道のほうが急だけど歩き易かった(苦笑)。 9時開店の『ウエルシア』に開店時間ピッタリに到着して、買い物した。午後8時から、8 km走りに行く。タイムは、48' 12"。阪神タイガースが長らく守って来た首位の座を明け渡し、一気に3位まで落ちました。サトテル効果も、もう消えた?
【更新】『ヤマレコ』に、今日の「高清水山地・若杉集落跡から高落場山往復」の記事を掲載。

8月28日(土) 朝5時に起床し、12 km走りに行く。タイムは、69' 58"。休日出勤。

8月27日(金) 今朝も5時に起床し、8 km走りに行く。タイムは、45' 42"。ポッポの高校はすでに補講が始まってましたが、今日からリンちゃんの中学校も新学期です。今日の社食は、冷やし梅塩蕎麦喰った。

8月26日(木) 今朝も5時に起床し、8 km走りに行く。タイムは、46' 45"。県立高校は9月12日まで授業も部活も無いんだって...。コンビニで電話代を支払った。今日の社食は、アジフライのタルタルソースがけ定食を喰った。

8月25日(水) 今朝も5時に起床し、8 km走りに行く。タイムは47' 28"で、キロ6分を切った。ローリング・ストーンズのチャーリー・ワッツが亡くなりました。いずれこの日が来るかとは思ってましたが、こんなに早いとは...。これからどんどんロックレジェンドたちが天に召されていくのかしら...。COVID-19ワクチン接種の説明文書をもらった。今日の社食は、ピリ辛ざるラーメン喰った。WANIMAはメンバー3人全員COVID-19陽性かよ! SILENT SIRENのゆかるんもだって...。
【更新】『ヒロくんズ・チャート』定期更新

8月24日(火) 今朝も5時に起床し、8 km走りに行く。タイムは、48' 47"。今日の社食は、冷やし肉うどん喰った。カラオケ店の灯りが、また消えた...。今日の体重は77.2 kgで、一気に元の数値に戻りました(苦笑)。

8月23日(月) 朝5時に起床し、10 km走りに行く。タイムは、59' 51"。今日は日帰り人間ドックの日。 例年10月頃に人間ドックを受けてたけど、10月の受診は予約がいっぱいで取れない一方で8月23日ならキャンセル入って空きが出たため、今日の受診になってた。もともと最初の予定では今日は、ブナ立尾根登って船窪から下りてきた翌日で疲労困憊になるハズってことでスケジュール休暇を入れてた日。ブナ立尾根登らずに湯沢に行ってたワケだけど...(苦笑)。9時までに受付が必要なので、8:10に『キャラメルハウス』を出発。高岡の健診センターに8時半過ぎに到着。古臭い建物かと思ったら、新しく出来たばかりのピカピカの建物だった。COVID-19感染リスクのため、肺機能検査はパスとのこと。昨夜寝る前に10 km、今日は朝に10 km走ってるせいで、空腹が凄まじい。1年前のHbA1cが高めだったので心配してたけど、今回は無事にクリア。高血圧のクスリの影響で変動が激しい尿酸値もフツウだった。人間ドックが終わってから、『じゃぶ葉』へランチしに行く。もっとたくさん食べれるつもりが意外に早く満腹感が...。それでもソフトクリーム喰ったケド...(苦笑)。高校に登校したポッポが『キャラメルハウス』の鍵を忘れてったんだって...。三俣山荘のスタッフにCOVID-19陽性者が出たため、しばらく休業するんだそうな...。キャンプ場も閉鎖って、これから行こうとする登山者にはツラくね? 『キャラメルハウス』に戻ってから8月7日~8日の八ヶ岳登山で使ったテントをようやく干した。ず~~~っと天候不良で干す機会が無かったのです。昼寝した。『コスモス』でデリケートゾーンのかゆみ止めを購入(苦笑)。

8月22日(日) 朝5時に起床してホテルの近くにある秋葉山に登りに行くつもりだったけど、あいにくの雨...。天気が悪いので登山じたい諦めていた。しかし、8時からの朝食前から陽射しのある天気となり、ホテルのチェックアウトタイムが11時なのをいいことに、渋る弟子を説得して、秋葉山に登りに行った。9時スタートのため、陽射しが強くて暑いけど、山中に入ってしまえばスギの植林帯のため日蔭が多く、そんなに厚くない。33分で頂上に着いて、帰りは30分で戻った。汗ダクのためホテルの大浴場で汗を流してから、11時前にホテルをチェックアウト。通常なら国道353号に進むところ、リンちゃんが山間部のカーヴだらけの道を嫌うため、六日町まで国道17号で移動。途中、塩沢の『ウエルシア』に立ち寄り、睡眠不足のなかの長距離運転に備え、『レッドブル』買って飲んだ(苦笑)。六日町から国道253号に入ると、大きいサイズを積んだトラックに前を塞がれ、ひたすら後をついていくだけになった。上越I.C,から北陸道に乗った。休日割引が無いため、魚津I.C.で降りた(苦笑)。『キャラメルハウス』には午後3時前に帰還。昼寝した。夕食後から10 km走りに行く。スタートして1 kmほど走ったところで明日の人間ドックに必要な費用がサイフに無いことに気付き、一旦『キャラメルハウス』に帰還。1.5 km走って、タイムは9' 58"。最寄りの『セブンイレブン』のATMで現金を引き出してから、残りの8.5 kmを走った。タイムは、50' 55"。
【更新】『ヤマレコ』に、今日の「越後湯沢駅から秋葉山往復」の記事を掲載。

8月21日(土) 朝5時半に起床し、ホテル周辺の道を4 km走った。山間部の道のため平坦ではなくてアップダウンが多いため、タイムは24' 28"になった。7時から朝食喰って、8時前にホテルをチェックアウト。六日町I.C,から関越道に乗って、湯沢I.C.まで移動。

8月20日(金) 朝5時に起床し、7 km走りに行く。タイムは、43' 41"。 千葉真一の死因は、COVID-19肺炎...。今日の社食は、梅塩冷やし中華喰った。今夜から弟子とポッポとリンちゃんと一緒に旅行に出掛けるので、予め弟子は私のクルマ『Anonymous 2112』号に荷物を積んで出社してる。学校の部活があったポッポとリンちゃんは『キャラメルハウス』に戻ってから電車で富山に移動し、駅前『CiC』の『サイゼリヤ』で晩御飯を喰ってから弟子と合流し、私のところへクルマで迎えに来る手筈になってる。6:20に退社し、予定どおり弟子とポッポとリンちゃんと合流。国道41号を南下し、富山I.C,から北陸道に入る。リンちゃんも羊文学をガールズバンドだと思ってた様子...(苦笑)。こんな時に限って、社用携帯電話に重要な連絡が入ってくる。運転者は私で無くて、ホント、良かったよ(苦笑)。上越I.C.で北陸道を降りて、国道18号と8号を少しだけ走り、国道253号に入ったところにある『ローソン』で運転手を交替。今夜は六日町のホテルに宿泊。9時半過ぎにホテルに到着。ポッポとリンちゃんはさっそくTVをつけて『Mステ』観た。

8月19日(木) 真夜中に目が覚めて、なかなか眠れなかった...。朝5時半に起床し、7 km走りに行く。タイムは、43' 05"。今日の社食は、蒸し鶏と野菜の香味ソースがけ定食喰った。会社の昼休みに『総曲輪フェリオ』の『紀伊國屋書店』に行って、ポッポの誕生日プレゼントとして要求されたマンガを買い漁った。富山県の新規COVID-19感染者、147人!? ホント、いったいどうなってんの? 魚津のガレージ・バーベキューのクラスター、近所で白い目で見られるよなぁ~、きっと...。今日の体重は、76.0 kg。千葉真一が亡くなった...。

8月18日(水) 今朝も雨が降ってたので、ジョギングは中止。今日の社食は、冷やしなめこおろしうどん喰った。『フジ・ロック』のTシャツ届いた。富山県の新規COVID-19感染者、121人!? いったいどうなってんの? 朝走れなかったぶん、夕食後に7 km走りに行く。タイムは、41' 38"。今日の体重は、76.2 kg。
【更新】『ヒロくんズ・チャート』定期更新

8月17日(火) 朝は雨降りなので、今朝のジョギングは中止。今日の社食は、鶏むね肉のオイマヨ和え定食喰った。今日の体重は、77.2 kg。

8月16日(月) 朝5時25分に起床し、7 km走りに行く。タイムは、41' 54"。今日の社食は、冷やしオクラ温玉うどん喰った。

8月15日(日) 今日は午前から晴れ間が広がったので、弟子とポッポとリンちゃんと一緒に墓参り行った。みんな考えることが一緒のようで、道が混雑してた。帰りに『モンベルヴィレッジ立山』の『ハーベステラス』に立ち寄って、ランチ。辛いとされるグリーンカレーに挑戦してみたけど、それほど辛くなかった。今村昌弘の『兇人邸の殺人』を読み終わった。午後3時過ぎから、弟子と一緒に夢の平スキー場のある鉢伏山へ行く。山頂駐車場から遊歩道を上がるとすぐに車道に出て、あっという間に頂上に到着。頂上には立派なあずまやがあって、麓の散居村の広がりが眺められるけど、すぐ下に散居村展望広場があるのでみんなそっちに行ってしまうせいか、誰も居ない。天候はもう秋めいていて、涼しい風が吹いていた。夕方から10 km走りに行く。タイムは、57' 23"。
【更新】『ヤマレコ』に、今日の「越中・鉢伏山頂駐車場から鉢伏山往復」の記事を掲載。

8月14日(土) 今朝も激しい雨降りなので、ジョギングは中止。

8月13日(金) 朝は雨が降ってたので、今朝のジョギングは中止。雨降りで気温が下がってるのにオフィスの冷房の設定はそのままで冷えてたため、今日の社食は暖かい鶏塩ラーメン喰った。

8月12日(木) 昼過ぎから、雨雲の切れ目を狙って7 km走りに行く。タイムは、41' 51"。

8月11日(水) 朝5時に起床し、7 km走りに行く。タイムは、42' 21"。今日の社食は、冷やしきのこおろし蕎麦喰った。今日の体重は、77.0 kg。
【更新】『ヒロくんズ・チャート』定期更新

8月10日(火) 朝5時前に目が覚めた。台風9号の影響の風雨が残るなか、7 km走りに行く。タイムは、42' 24"。ようやく『フジロック』のチケットを発券した。今日の社食は、油そば喰った。来たぁぁぁ~! 大赤字!!! 今日の体重は、77.0 kg。

8月9日(月) 朝5時半過ぎに目が覚めた。雨雲レーダーを参考に、5 kmを目標にスタートし、延長できるようなら延長というスタンスで走りに行く。結局7 km走って。タイムは、41' 47"。知念実希人の『硝子の塔の殺人』を読み終わった。

8月8日(日) 朝3時に『iPhone』のアラームと雨粒がテントを打つ音で目が覚めた。出発前に確認してた天気予報では、午前3時くらいに一旦雨が降るものの、6時には止むとの予報が出てたので、あまり気にしてなかった。テン場にテント張ってた他のパーティーは雨のなかテントを畳んで出発してったけど、雨は止むものと信じて二度寝した。しかし、二度寝から起きた6時になっても雨は止まない。天気予報を確認したくてもここ青年小屋のテン場には『SoftBank』の電波が届かず確認出来ないので、いったいどういう天気予報になってるのか確認しに、電波が届く乙女ノ水まで確認しに行った。そしたら、天気予報が寝返ってて、午前中まで雨が残るとの予報だった...。このまま山行を中止して下山したら権現岳の頂上を踏まないことになり、7月11日に行った「訓練」と同じになってしまうのでテントを撤収し、8時前に青年小屋前を出発。テン場には「沈殿」を決め込んだのか、まだテントが残ってる。雨はだんだん止んでくるもの....と思ってたら、止むどころか激しい降りに...。半端な時間に出発してるハズなので、前後には登山者は居ない...と思い込んでた。だから、後ろからクマ除け鈴の音が聴こえてきた時にはビックリして後ろを振り返った。トレランの軽装のネェチャンがひとり上って来た。さらにトレランの男性2人組が...。3人は同じグループとみたけど、どうか? アタリマエだけど、3人にはさっさと道を譲って先行させた。雨のなか滑り易い鎖場をゆく。9時頃に権現小屋を通過。今回ようやく気付いたけど、弟子と2004年秋に権現岳に登った時に頂上にあった標識が権現小屋の敷地内に転がってる。合掌...。4週前の引き返し地点の縦走路合流点を通過し、権現岳の頂上に9:04に到着。雨で展望は全く無し。こんな雨のなかなのに、さっきのトレランの3人以外の登山者が居るのにビックリ! 青年小屋から権現岳頂上まで1時間以内で歩くつもりだったけど、雨のせいかはたまた体力的なものが原因かそれもかなわず、この雨のなかキレット越えて赤岳まで行くのは無理だと判断。三ツ頭経由で下山することにした。権現岳から三ツ頭までは雨のなかの歩き。この雨のなか鎖場を下るのはイヤだなぁ~と思ったけど、下りないと帰れない。三ツ頭を過ぎると雨雲の範囲から抜けたのか、天気が回復。前三ツ頭分岐から前三ツ頭に下る途中、一気に視界が開けて、甲府盆地がよくみえるようになった。前三ツ頭は解放でイイ場所ですね。標高2,000 m看板とこで『iPhone』の電池が切れた...。天の河原まで下ると、そこは天女山駐車場までクルマで上がったような一般観光客の姿が多い(苦笑)。天女山駐車場に下りて、天女山頂上を経て天女山登山口まで下り、ようやく山道歩きから解放され、甲斐大泉駅まで車道歩きに。富山に帰る電車の時間を『Yahpp!路線情報』を使って調べたら、甲斐大泉発13:03の小淵沢ゆきに乗るのが富山に戻る最速便...と出た。すでに天女山登山口を出た時点で12時半を廻ってるため、13:03まで甲斐大泉駅まで着くのはキビシい状況だったけど、この列車を逃せば帰宅が数時間単位で送れるので、なんとか間に合わせた。小海線の列車で甲斐大泉駅から小淵沢駅に移動。小淵沢駅では小海線の運賃を現金で精算した後、富山までのきっぷを購入。ちょうど特急『しなの』と新幹線『かがやき』が走っていない時間帯。松本まで特急『あずさ』で移動。松本駅のトイレで臭い山の服を着替えてから普通列車で長野へ。姨捨駅に来たのは久しぶり(苦笑)。長野からは新幹線『はくたか』の自由席で富山に戻る。午後5時半頃に『キャラメルハウス』に帰宅。
【更新】『ヤマレコ』に、昨日と今日の「八ヶ岳・小淵沢駅―編笠山―青年小屋―権現岳―三ツ頭―天女山―甲斐小泉駅」の記事を掲載。

8月7日(土) 朝1時に一旦目が覚めた。天気予報を確認し、登山の行先を八ヶ岳に変更。岩菅山なら2時半起床のつもりだったけど、朝3時半に起床に変更(笑)。1泊2日で八ヶ岳登山に出掛ける前に、5 km走りに行く。タイムは、29' 37"。今日の登山が苦しかったのは、朝走って余計な体力を消耗したせい?(苦笑) 小杉発6:01の普通列車に乗って富山に移動。八ヶ岳に行くことは未明の天気予報をみて決めたことなので、当然きっぷ類の用意は無い。富山駅新幹線乗換口の『みどりの窓口』できっぷを購入しようとしたら、当面の間休止...。慌てて1Fの『みどりの窓口』に廻ったら営業開始時間前。『みどりの券売機』横に職員が控えてて、職員のサポートを得ながら券売機できっぷを購入。まさか、富山駅ですら朝6時台に『みどりの窓口』が開いてないとは思わなかった...(苦笑)。無事、富山6:20発の新幹線『かがやき500号』に乗車し、長野に移動。長野から乗り継ぐ特急『しなの』の発車まで時間があるので、『NewDays』で買い物。その後、乗り換え改札に行くハズが、間違って改札を抜けてしまい、「途中下車」してしまった(苦笑)。すぐに在来線改札で入り直し、ホームで特急『しなの』の入線を待つ。『しなの』は自由席で、今回は松本まで乗車。松本で特急『あずさ』に乗り継ぎ、小淵沢へ。車内でトイレ使いました(苦笑)。小淵沢駅に来たら、『元気甲斐』の看板を確認しないと気が済まない(爆笑~!!!)。ホームで『あずさ』の到着を待ってたけど、油断してる間に行っちゃったんだって...(苦笑)。9時半前に小淵沢駅を出発。4週前に『道の駅こぶちさわ』から権現小屋まで歩いたけど、今回は小淵沢駅から歩きます。小淵沢駅から棒道あたりまでの車道が暑くて苦しいのは覚悟してたけど、アテにしてた日蔭が意外に少なく、暑さに苦しめられた。20分で着くハズだった『道の駅こぶちさわ』には30分を費やし、ようやく到着。最近は登山口でコンビニ弁当を食べるとその後の歩きでも調子がイイので、弁当を『道の駅こぶちさわ』で捜すも、置いてない...。県道11号を麓方面に戻れば『ローソン』があるのは知ってたけど、時間と体力を消耗してまで弁当は要らない...と判断し、そのまま弁当無しで山へ向かう。やっぱ、さっさとコンビニで弁当を用意しておくべきだった! 『道の駅こぶちさわ』からのルートは先日下見のため歩いたばかりで、勝手知ったるコース。棒道の案内が出始めてから小淵沢C.C.のほうへ行かないように若干コースを変えたけど、大きな違いは無く、棒道に到着。乗馬クラブのみなさんが合流してきたところで、県道11号支線を横断。横断点で休憩し、ペットボトル飲料を一気飲み。前回同様富士見平へ向かう道を往く。最初のうちは日蔭だったけど、陽が昇ったせいか、はたまた道の向きが若干変わったせいか、全くの日なたを歩くようになり、暑い! 延命水から流れてくる水をみて富士見平が近いことを確認。観音平に向かう車道のカーヴに出て、富士見平を通過し、延命水に到着。ここで500 mlペットボトル2本分を採水。そこまで水は要らないだろう...と、2リッターのポリタンクには汲まなかった。富士見平まで戻って登山道に入る。4週前の上りでは急坂であることには全く気付かなかったけど、(下りの時に急坂と知ったため)今では急坂に気付いてるせいか、いやに足取りが重い。観音平からのコースが合流する展望台は本来通過の予定だったけど、暑くてベンチで休憩。長野駅の売店で買った『KIRIN FIRE』のコーヒーの残りを一気飲み。これで残りの水分は、延命水で汲んだ500 mlペットボトル2本分の水だけになった。ここまでの感じで水を消費してたら青年小屋までもたない...と思ってたけど、幸か不幸か天候が曇に変わり、また、こちらも歩くペースをつかんだため、水分の消費は落ち着いた。雲海と押手川で予定どおり休憩を取る。押手川から編笠山頂上まで1発ではムリだと最初から考えてたので、ハシゴのところで休憩。頂上間近に青年小屋が設置した標識があり、ビールとかき氷が待ってる...などと書かれてた(苦笑)。ハシゴに到着した頃には、周囲はガスで真っ白...。到着した編笠山頂上もガスで真っ白で、展望はみられない...。八ヶ岳のピークは電波が入るので、弟子に『LINE』で連絡してたら、『iPhone』のバッテリーが落ちた...。慌てて乾電池式の充電器につなぐ。編笠山から青年小屋に下りる時に、降り口を間違えて、別の方向に行きそうになった。標識の指す方向に進み、正しいルートで下りた。『遠い飲み屋』青年小屋で、テントの受付してサッポロ黒ラベル』を購入。ガスが出て涼しいので、流石にかき氷は要らない(苦笑)。『サッポロ黒ラベル』を飲み干してから、テントを張った。今回、初めて『MOBI GARDEN』の軽量テントを試す。夜間に天気が荒れそうなので、しっかりペグ打ち。夕食は乙女ノ水の水量をアテにして、冷やし中華。お腹が空いた時用に2人前持って来てたんだけど、結局(コンビニ弁当を買いそびれた影響からか)2人前全部喰った。編笠山頂上に居た時のガスはすでに晴れたようで、乙女ノ水から西岳がよくみえ、明日の好天は約束されたも同然だと思ってた。冷やし中華2人喰ったら、体が冷えたのか寒さを感じた。荷物の軽量化を図り、今回は『トランスジャパン』の選手のようにシュラフ無しのシュラフカヴァーだけにしてたんだけど、シュラフカヴァーだけだと寒い! これも軽量化のせいだけど、断熱マットもないため、地面の冷たさがそのままカラダに伝わって来て、寒すぎる!!! 11時くらいにトイレに起きた時は満天の星空で、間違いなく明日は晴れ...と、その時は信じて疑わなかった。

8月6日(金) 今朝も5時に起床。よほど眠かったのか、覚醒するのに20分くらいかかった(苦笑)。今朝のジョギングは、7 km。タイムは、41' 49"。今日の社食は、ごまだれ冷やし中華喰った。

8月5日(木) 今朝も5時に起床し、7 km走りに行く。タイムは、41' 35"。『ヤマザキ2021夏のおいしさいきいき!キャンペーン』の応募ハガキは最終的に32通投函しました(苦笑)。今日の社食は、月見ハンバーグ定食喰った。

8月4日(水) 今朝も5時に起床し、7 km走りに行く。タイムは、41' 26"。『ヤマザキ2021夏のおいしさいきいき!キャンペーン』の応募ハガキを作成し、ポストに投函。これまで23通応募してます。それでも、応募券がたくさん残ってるので、今日もコーラ購入と引き換えに『ローソン』で応募用紙を8枚もらって来た(苦笑)。今日の社食は、ざるラーメン喰った。
【更新】『ヒロくんズ・チャート』定期更新

8月3日(火) 朝5時に起床し、7 km走りに行く。タイムは41' 13"で、久しぶりにキロ6分を切った。『ヤマザキ2021夏のおいしさいきいき!キャンペーン』の締め切りが近くなったので、コーラ購入と引き換えに『ローソン』で応募用紙をゴッソリもらって来た(苦笑)。今日の社食は、サンマフライタルタルソース掛け定食喰った。
【更新】『ヤマレコ』に、一昨日の「北ア・土沢登山口から風吹大池―風吹岳往復」の記事を掲載。

8月2日(月) 朝5時前に目が覚めた。今朝のジョギングは、7 km。タイムは、43' 10"。今日の社食は、グリルチキン定食喰った。

8月1日(日) 朝3時に起床し、弟子と一緒に風吹大池に行く。3時半に『キャラメルハウス』を出発して、小杉I.C.から北陸道に乗る。糸魚川I.C. で降りて、国道148号を南下。『シャルム』の看板が変わってて、ビックリしました(苦笑)。道の駅小谷でトイレ休憩してから、現在の小谷橋で姫川右岸に渡り、即左折。北小谷駅前を通って旧・小谷橋で元の左岸に戻ってから来馬温泉風吹荘のほうに入り、林道をクルマで上ってく。「車で20分」の分岐からは道は未舗装になり、クルマがカタンガタンと揺れる。弟子からは「あまりスピード出さないで!」と懇願される(苦笑)。ダートを約20分走って、風吹大池の土沢登山口に到着。駐車場にはクルマはおらず、この日の一番乗り(苦笑)。クルマのなかで弁当喰ってから、6:07に出発。コースの目安が「10等分」でなく「11等分」なのは何故だ? ここのルートは昔から風吹大池に登るためによく使われているため、よく整備されていて迷うことなく歩ける道。ただし、両側ともスパッと切れ落ちたヤセ尾根を歩く区間があるので気が抜けない。また、後半は谷形地形のなかを通るので、湿ってて滑り易い。「10/11」ポイントを過ぎると、道が沢の源頭部ふうになり、木道のように板が渡されるようになる。左側から北野コースが合流してくると、目の前にパッと建物が現れた。8:12に風吹山荘に到着。樹林帯のなかの道からパッと開けた湿原ふうの原っぱが現れたので、「桃源郷に来たみたい」と、弟子。管理人さんが山荘の前に居て、「これはこれは早い到着で...」と声を掛けられた。そのまま小屋の前を通り過ぎ、風吹大池を見に行く。風吹大池周囲の遊歩歩道は狭く、休憩できるような場所が無いため、風吹岳頂上への分岐まで移動して、休憩。風吹岳の頂上にはあずまやが建ってる。頚城山塊のほうのみ開けてるんだけど、ガスで景色が全く無い...。もとの分岐まで戻ってから風吹山荘まで戻る。弟子はここで休憩したかったんだけどそれが私にきちんと伝わらず、北野コースとの分岐での休憩になった(苦笑)。ここまで、山荘の管理人さん以外の登山者の姿をみることが無かったけど、元の登山口までの下る途中にトータル10人くらいの登山者とすれ違った。北アルプスなのに不人気...ではなく、単にウチらが早く着き過ぎただけだった(苦笑)。11時前に元の土沢登山口に戻り、道の駅小谷で入浴。糸魚川I.C,に出て北陸道に乗り、立山I.C,で下りて、『モンベルヴィレッジ立山』へ移動。『ハーベステラス』でランチ。私はオムライス喰った。ランチの後は、『モンベル』で食糧を購入してから、『キャラメルハウス』に戻った。洗濯物を洗濯機にかけた後、昼寝。
【更新】
『Word Gets Around~Poetry Of The Month』...今月は、湯木 慧の“Answer”です。

←7月分へ進む