♪riding out the day's events~ (+what's new)
2017年7月
7月31日(月) 朝5時に起床し、月間累積走行距離200 km達成までの残り6 kmを走りに行った。タイムは、33' 58"。4人も横綱が居て、夏巡業に出るのは白鵬だけかよッ! 今週の『たなくじ』は、「入道雲大吉 入道雲を見たら大吉」でした(苦笑)。またここの支払票、バーコードが読み込めないよ! 今日は、東京出張。7月23日付のこの欄に「“松電バス”の歌に6番が出来ててビックリしました!(苦笑)」と書いてたけど、この時点で存在を把握してたんじゃないかよ、オレ!(苦笑) 帰りは東京17:24発の『かがやき513号』のきっぷを持ってたけど、予定より早く会合が終わったので、1本前の東京16:32発の『はくたか571号』に乗った。この少し前に東京16:24発の『かがやき511号』があったことに後から気付き、頑張ればこれにも乗れたのにぃ~~~!!!...と、悔しがっても後の祭り。
7月30日(日) 7月25日は雨のため走れず、一昨日は1.5 kmしか走ってない(その分、昨日は6.5 km走ったが...)ため、月間200 km達成まであと21
kmも残ってる。そのうち、明日のぶんの6 kmを引いた残りの15 kmを走るため、5時に起床。曇のなか、走りに行く。走ってるうちに汗が冷えたため腹の調子が悪くなり、ちょうど9 kmくらいで歌の森運動公園近辺を走行中だったため、トイレに駆け込む(苦笑)。残りも無事走り終えることが出来た。タイムは、84' 20"。『フジロック』で観た原始神母のインパクトが凄かったため、ピンク・フロイドのアルバム6枚(『夜明けの口笛吹き』、『原子心母』、『おせっかい』、『狂気』、『炎~あなたがここにいてほしい』、『アニマルズ』)を『HMV』のサイトで注文してしまった。勉強のためです! 『ザ・ウォール』以降はだいたい持ってる。午前中はランニング疲れのため、寝てた。午後から弟子とポッポとリンちゃんが児童会のイヴェントで(陶芸教室へ)外出したため、DVDの『君の名は。』を観てた(苦笑)。清宮擁する早実が敗退して、少しはスポーツマスコミも静かになるのかな? 6月24日にランニング中に転倒して受傷した右肘は、一旦7月15日にはかさぶたが取れたものの、7月17日にゴミ箱にゴミを押し込む際に接触したのが原因でまた振り出しに戻ってた。そのかさぶたもこの週末に取れてようやく完治か...と思いきや、ベッドのシーツと擦ったせいで、またも傷を負ってしまった...。ま、確かに肘は治りにくい部分ではあるけどさぁ~...(ブツブツ)。私が高校生~大学生の頃、山ヤさんの間でもメジャーなブランドだった『マウンテンダックス』。私が使ってたアタックザックもサブザックも『マウンテンダックス』のモノだった。大容量のアタックザックのほうは『赤岳事件』(2011年7月18日付参照)の後、弟子の命令により荷物の軽量化を図るため『モンベル』のザックに買い替えた。サブザックは今も使ってて、こないだの西大巓登山(7月17日付参照)の時にも担いだけど、パッキングが上手くなかったせいか異様に左に傾いてたため「新しいのに買い替えたら?」と弟子に言われてた。一昨日『フジロック』のグッズ売り場で並んでたら、目の前に居た兄チャンが今のロゴの『マウンテンダックス』のザックを背負ってたため、買い替えるなかまた『マウンテンダックス』で...と思い、ネットで調べてみたら...。『マウンテンダックス』って倒産してたんですね...(汗)。ブランド名は『オクトス』という羽咋の会社が引き継いで、今も製品が世に出され続けてるみたいだけど...(苦笑)。『オクトス』の店舗は、富山市婦中町にもあるようです。一度行ってみなきゃ!
7月29日(土) (つづき) ホテルに着いたのは、0:15くらい。風呂も入らず、歯磨きの後(苦笑)就寝。ようやくクボタ君が処分されたの? 寝たのは0時半過ぎだったと思うけど、いつもの習慣の力で、5時半には目が覚めた(苦笑)。走りに行くつもりでウェアとか準備してたんだけど、雨が降ってて走りに行けない...。朝食後にようやく雨が止んだため、チェックアウト前に走りに行く。去年は山のほうに走りに行って苦しい思いをしたため、今回は魚野川方面に行った。6.5
km走って、タイムは36' 03"。11時前にホテルをチェックアウトし、帰路に就く。途中、上越市の春日山城址へ行く。私がここに来るのは、2回目(2005年4月3日参照)。この12年の間に『直江兼続』のブームがあって観光客が増えたせいか、前回クルマを駐めたところまでは一般車は入れなくなり、長い長い石段を登るハメに。登山ではなく、観光のつもりだったので、服装も靴も普段どおりだったんだけど、意外に登りがキツい。山靴履いてりゃよかった?(苦笑) 12年ぶりに春日山城址に到着。天気が曇りのせいか、米山方面などはダメだったけど、いつも通ってる上越J.T.C.など、市街地がよく見えた。ポッポもリンちゃんも『日本100名城』のスタンプを集めてるけど、春日山城址にはスタンプは設置されていない。スタンプは麓にある『春日山城跡ものがたり館』に設置されてるというので、一旦クルマまで戻って、『春日山城跡ものがたり館』までスタンプ押しに行った(苦笑)。『春日山城跡ものがたり館』前には『加越能バス』が駐まってて、富山県から来たその筋のマニアがスタンプに行列を作ってた(苦笑)。もう2時になってたけど、遅いランチ喰いに『バーミヤン』上越インター店へ移動。前回(7月17日)と前々回(7月9日)にくじ引き引いて当てた割引券を大量に行使。それでもまだ2枚余ってる(苦笑)。ここでの支払いも『ICOCA』で行い、その結果ようやく残額が¥2,000くらいまで減った(苦笑)。さすがにスピードくじのキャンペーンはもう終わってた(苦笑)。上越I.C.から高速乗って、富山西I.C.で下り、5時過ぎには『キャラメルハウス』に戻った。
7月28日(金) 朝4時に起床。準備をしてから、4時半前に『フジロック』に向けてクルマで出発。今日は弟子もポッポもリンちゃんも居ないので、国道8号を魚津まで走ってから魚津I.C.から高速に乗って、高速料金を安上げた(苦笑)。後から気付いたけど、今日は平日だから休日割引にはならない(苦笑)。今日はポッポとリンちゃんの行事の都合があり、弟子とポッポとリンちゃんは後から新幹線で越後湯沢に来ることになってるけど、途中もの凄い雨が降ってて、きちんと新幹線が走るか心配になった(汗)。上越I.C.で高速降りて、国道17号→国道8号からいつもの国道253号に入る。池尻から国道353号へ。石打で国道17号に出て、湯沢へ。給油後、湯沢のホテルに今日の荷物を預けてから、苗場を目指す。8時過ぎに浅貝の指定駐車場に到着。9時前に会場に到着。まずは、オフィシャルグッズを購入するため、グッズ売り場の行列に並ぶ。キャッシュレスで買い物するつもりで『ICOCA』に¥10,000チャージしておいたけど、カード&電子決済希望者が殺到して行列を作ってて、現金のひとが先に進める状況になってたため、『ICOCA』での支払いは諦め、現金で支払った(苦笑)。余分な現金はクルマのなかに置いてきており、現金が無くなり、隣のアーティストグッズ売り場に並ぶことは無かった(苦笑)。買ったグッズ(『フジロック』クッキーはかさばる...苦笑)を置きに行くのと、現金を取りに行く目的で、一旦浅貝駐車場へ戻る。せっかくなので、リストバンド交換所辺りから走ってく(苦笑)。1.5
km走って、タイムは9' 30"。背中に荷物背負ってるのでペースは遅いです(苦笑)。『ねないこだれだ』Tシャツに着替えてから、会場入り。まずは『RED
MARQUEE』で、DATS。サウンドから受けるイメージより、打ち込み主体かと思いきや、バンド編成で肉体的な熱い演奏だった。ラッパーが2人乱入(苦笑)。次に、ピンク・フロイドのトリビュート・バンド、原始神母観に、『Field
Of Heaven』(以下、『ヘヴン』)へ移動。『GREEN STAGE』横切ったら、グループ魂の演奏中で、セーラー服着たデブのオッサンが踊ってた(苦笑)。私が『ヘヴン』まで行くのは、いったい何年ぶりだろう(苦笑)。開演前にビールを1杯。雨が降るとの予報に反し、陽が差して来たので、日焼け止めを塗った(苦笑)。元々の曲が長いので、6曲でお終いです(苦笑)。原始神母によるフロイド・カヴァーを満喫した後、アーティストグッズ売り場に移動。すでにザ・エックス・エックスのTシャツは売り切れ...(泣)。ここでの支払いも、電子マネー&クレジット決済待ちの列が長かったため『ICOCA』は諦め、現金(苦笑)。ここで2杯目のビール。「戦利品」を置きに行くのと、『iPhone』の充電を狙って浅貝駐車場のクルマに戻る。その途中から雨がポツポツと降り出し、浅貝駐車場に着く頃には本降りになった。天気予報どおりなので、来るものが来た...という感じ。エンジンかけたクルマのなかで『iPhone』を充電しながら、雨をやり過ごす。雨が上がり、『iPhone』も99%まで充電出来たので、クルマから出て会場に戻って、『OASISエリア』へ。結果から言うと、雨が本格的に降ったのはこの1時間ほどだけだった。『GREEN
STAGE』からはROUTE 17 Rock'n' Roll ORCHESTRAの加山雄三の“君といつまでも”音が聴こえて来る(苦笑)。さらにはシメの“Johnney
B. Goode”かぁ...。チャック・ベリーが今年亡くなったしなぁ~。恒例の「もち豚串」を4本購入。ここでようやく『ICOCA』で支払えた(苦笑)。もち豚串喰って(苦笑)、『Inter
FM』のブースの前を通ると、村上紗由里という女性シンガーがオアシスの“Don't Look Back In Anger”を歌ってたので、他の観衆と一緒に合唱してしまった(苦笑)。ポッポとリンちゃんの行事のため、富山→高崎→越後湯沢→苗場...と新幹線とシャトルバスを乗り継いで現地合流する弟子とポッポとリンちゃんがそろそろ到着するため、シャトルバス乗り場へ迎えに行く。3人と合流したのは17時ちょうどくらいで、シャトルバス乗り場から20分かけてRADWIMPS観に『GREEN
STAGE』へ移動。RADWIMPSは『君の名は。』のサントラ曲を中心に、新旧取り混ぜた選曲。桑原はチェックのシャツしか着ないのか?(苦笑) RADの演奏の後、ポッポとリンちゃんが空腹を訴えるので『OASISエリア』に移動し、弟子とポッポにはステーキカレー、リンちゃんにはステーキ丼を買った。ここでの支払いも『ICOCA』を利用(苦笑)。弟子とポッポとリンちゃんとここで別れて、私は『GREEN
STAGE』へザ・エックス・エックス観に行く。オリヴァーがベースを構えると、斧でも持ってるのか?...と毎度錯覚してしまう(苦笑)。周囲にいた外国人たちがうるさい! ザ・エックス・エックスの演奏が終わった後もそのままステージ前に残り、ゴリラズ。いったい何人居るんでしょう?(苦笑) デーモン・アルバーンは老けたなぁ~(しみじみ)。終演後、クルマへ急ぐも、人混みが激しく、浅貝の駐車場に戻るのに30分以上かかった。クルマに乗って、とっくの昔に弟子とポッポとリンちゃんが移動して(風呂入って就寝もして)るホテルへ向かう。(つづく)
7月27日(木) 朝5:40に起きて、6 km走りに行く。今日も比較的涼しい。タイムは、34' 02"。安倍ちゃんのお友達「ともちん」こと稲田朋美がようやく大臣を辞めるようです。ここまで時間がかかったなぁ~(苦笑)。
7月26日(水) 朝5時に起床し、2日ぶりに6 km走りに行く。雨上がりのため、比較的涼しく走りやすい。タイムは、34' 00"。大雨も上がり、今日はフツウに『あい鉄』乗って出勤出来るぞ!...と思ってたら、城端線からの乗り入れディーゼル列車が城端線内の大雨後遺症のせいで15分遅れ、その巻き添えを食ってその後を走る電車(泊ゆき)も遅れた。どっちに乗っても会社に定時までに間に合わないことが確定。富山駅で遅延証明もらったので、特に急ぐことなく5分の遅刻で出社した。だって、私は何も悪いことしてないも~ん!(苦笑) ついに、不二越の会長が謝罪文載せましたね(苦笑)。この間、天神山の『フジロック』から20周年ということで、現.・ふじてんスノーリゾートを再訪しましたが、今日こそホントの20周年ですね! 20年前の今日、嵐の天神山で必死に風雨に耐えてたのかぁ~...(遠い目)。今年の『フジロック』の駐車場は会場に近い浅貝になりました。 「シャトルバスに乗らなくてもいい」とか、「雨が降ったらクルマで雨宿りが出来る」などのメリットがありますが、一番のメリットは「不要な荷物をクルマに置きに行けること」ですかね(笑)。『フジロック』当日の天気予報が悪化した...(汗)。
【更新】『ヒロくんズ・チャート』定期更新。
7月25日(火) 今日は朝から酷い雨が降ってて、走りに行くことは勿論無理で、久しぶりに弟子の運転するクルマに乗せてもらって出勤。今日の体重は、75.6 km。とっくの昔に届いてた『フジロック』のリストバンド&駐車券の封筒をようやく開封。今回の駐車券は、(会場に近い)浅貝! 「安倍ちゃんを支持しない理由」1位は、「人柄が信頼できない」ですか(苦笑)...。
7月24日(月) 今日は朝早くから東京出張なので、5時に起床。まずは、6 km走りに行く。タイムは、34' 18"。『キャラメルハウス』に戻ってから、昨夜外れた網戸を嵌め直した。味噌汁作って、朝食喰ってから、『キャラメルハウス』を出発。今回は『かがやき500号』ではなく、『かがやき502号』のため、4日前よりは幾分ラク。昼御飯は4日前と同じく『なか卯』で喰ったけど、今日は同行してた上司のおごり(苦笑)。東京から富山に戻ったら、富山は東京と違って凄い土砂降りじゃないですか! 雨が小降りになるのを見計らって会社に戻った。通知表の内容がよかった御褒美として、ポッポがばあちゃんに『ニンテンドー3DS-LL』買ってもらって御満悦(苦笑)。データの『お引越し』にこんなに時間がかかるとは...。
7月23日(日) 朝から激しい雨が降ってた。窓を開けっ放しのため、せっかく乾いてた洗濯物が濡れて乾し直しに...(泣)。当然、朝のジョギングは、お休み。今度は作曲家の平尾昌晃さんがぁ~~~! 湿度が高いせいか、お腹の調子が悪くなった。ちょうど『コストコ』に給油行ってる時にピークに達し、トイレ借りに『コストコ』店内に。ついでに何か買おうかと見て廻ったけど、お金の節約のため何も買わずに退散(給油はしたよ...苦笑)。雨が小降りになってたので、6
km走りに行く。タイムは、33' 30"。朝乃山敗退。優勝決定戦でも敗れたから、仕方ないわね。11勝4敗じゃあ、来場所の新入幕は無理かも。『ねないこだれだ』Tシャツが届きました。現物を見ても、ポッポとリンちゃんからは、不評(苦笑)。あ~、まだ、網戸、開けてないのに~~~!!! アルピコ交通の入山辺線が廃止になってたけど、初めて知った。“松電バス”の歌に6番が出来ててビックリしました!(苦笑)
【更新】『ヤマレコ』に、「【フジロック20周年】河口湖から天神山」を掲載しました。
7月22日(土) 朝2時に起床。今日は、第1回目の伝説の『フジロック』からもうすぐ丸20年という節目に達するので、20年前の自分の足取りをトレースしに、会場となった富士天神山スキー場(現・ふじてんスノーリゾート)に行くことにしてた。ホントは、丸10年のタイミングで「巡礼」したかったけど、リンちゃんが生まれる直前で家を空けるわけには行かなかったため、丸20年での再訪となった。せっかく行くならクルマで直接ふじてんまで行くんじゃなくて、20年前と同じように、河口湖駅から歩いてみたかった。さっさと必要なモノだけバックパックに詰め、さっさと『キャラメルハウス』を出発。まずは、給油だ(笑)。24時間営業のスタンドで給油してると、日焼け止めもタオルも忘れてることに気付き、結局、『キャラメルハウス』に取りに戻った。結果的にこの時間ロスが響いた? 20年前の私は、午前2時に実家をクルマでスタートしてるハズ。当時はETCも無く、高速道路が嫌いだった私は全部下道で行ったハズで、しかも、当時は安房トンネルも未開通。旧道の峠道を通るしかなかった。1時間も走れば岐阜県内に到達可能な実家と違い、小杉からは国道41号に出るまでにも時間を要するので、小1時間は遅れてたろうな(苦笑)。2時起きという無理がたたったのか、途中睡魔に襲われる。何も食べていないこともあり、神岡の『デイリーヤマザキ』で買い物し、気分転換。今は安房トンネルがあるけど、当時の再現のつもりなので安房峠の旧道を通った。もっとも国道41号は楡原の集落じゃなくて、新道を通ったけど(苦笑)。ポッポとリンちゃんが車酔いをするため、安房峠の旧道は滅多に通れず(旧道どころか、ポッポは神岡―安房トンネル―松本の現道全体を嫌がる...苦笑)、今日は旧道を走るまたとないチャンスなのです(苦笑)。新村の『ローソン』でいつもどおり買い物&トイレ休憩。今日は高速を乗らないので、『ローソン』から村井方面へ出て、松本市中心部を迂回。村井から国道19号、塩尻から国道20号を走り、ひたすら東へ。今は全く使わないけど、昔の私は中央線新府駅の近くの新府城址駐車場にクルマを駐めて、JRで上京することが多かった。20年前の『フジロック』の時にも、新府駅から石和温泉駅までJRで移動し、石和温泉から富士吉田駅(現・富士山駅)行きのバスに乗って河口湖駅にアクセスしてた。今回もその再現を考えてたけど、新府駅の普通列車に間に合わない。仕方無く計画を変更し、河口湖までクルマで行くことに。しかし、国道20号をそのまま往くのではなく、新府城址駐車場にも立ち寄った。いつの間にか七里岩ラインが大改良されてて、韮崎のループも無くなってた(苦笑)。韮崎から国道20号に戻り、御坂一宮I.C.入口から国道137号に入る。この道は富士急ハイランド近辺へのアクセスで近年よく使ってる道で、去年の11月も『富士山マラソン』に出走するため利用した。近年得た知識で、河口湖の無料駐車場にクルマを駐め、ここから歩いて河口湖駅へ。新府―石和温泉―河口湖...と乗り継いで来るより早く、思い出の河口湖駅に到着。もっとも、河口湖駅がリニュウアルしてて、20年前の姿を留めていないことは去年『富士山マラソン』に出た時から知ってた。駅前広場がバスターミナルとして整備されてて、20年前いったいどこにシャトルバス待ちの長蛇の列が出来てたのかすら判別出来ない。しばらくトイレには行けないので、駅のトイレを使ってから、8:21より「聖地」に向けて歩き始めた。目標は、20年前と同じく、「11時までの現地着」だ。20年前、8時半前にバスから降り立った私。フジロックは11時からの開演なので余裕で開演に間に合うハズ...という甘い見込みを吹っ飛ばすバス待ちの長蛇の列。一旦はこの列の最後尾に並ぶも、全く進んでる気配が無いため、さっさと諦め、会場まで12
kmの道のりを、しかも開演時間の11時までに歩く決断をした。当時実際に歩いたルートは憶えてないけど、早いうちに国道139号に出た記憶はある。国土地理院の地形図好きな私は絶対1:25,000地形図を持ち歩いてただろうから、当時と同じ考えをトレース出来るように、敢えて最新の地形図ではなくて、昭和63年修正測量の『富士吉田』と『鳴沢』を持ってった。行楽シーズンだけあって国道139号はじゃんじゃんクルマが通る。その横をひたすら歩く私。道路の北側は日なたになり暑いので南側の歩道を歩く。20年前は台風9号の接近で晴れ間など望めないような空模様だったため、日なた・日陰を全く意識せず、北側の歩道を歩いた。やがて富士河口湖町と鳴沢村の境に到達。ここまで意外にいいペースで来れてた自覚があってイイ気になってたけど、すぐにふじてんまで8
kmの看板が現れ、イイ気分が吹っ飛んだ。もしかして、11時までの現地着、厳しい? 鳴沢村に入ってかなり早い段階で道路が片側1車線に狭くなるとともに、南側の歩道も無くなった(汗)。歩道のある北側には渡らず、そのまま南側の路側を往く。鳴沢小学校と役場を過ぎ、鳴沢歩道橋が見えてくると、歩道橋の奥に『ガスト』の看板が見えた。20年前にはまだ存在しなかったが、ふじてん入口に今は『ガスト』が建ってることは事前に知ってた。これで国道139号とオサラバだ。ふじてん入口までは歩かずに、鳴沢歩道橋で左に入って、近道。同じ地図を持ってたなら、20年前の私もそうしたハズだ(爆笑~!!!)。すぐにふじてんへの正規ルートと合流。これまでと違い本格的な上りの車道に。最初のうちは歩道部分が緑色にペイントされてたけど、路幅が狭くなるのと同時にそれも消えた。時折クルマが脇を通ってくなか歩いて行く。周囲はゴルフ場だったり、自然水工場だったり(苦笑)。あ~、20年前はここら辺から「違法駐車」のクルマが駐まってたよなぁ~...などと感慨に耽りながら歩いてると、ふじてんまであと2
kmの分岐が。この時点で10:15だったので、「勝利」を確信した(笑)。山道に入ってから林のなかだったので、あまり陽射しを気にすることはなかったけど、山肌が切り開かれた箇所があって、そこだけは暑かった。舗装工事で交互通行になってる箇所を過ぎると、道が直線になり、傾斜も緩む。ふじてんに到着! レストハウスには10:38に到着。ここにメインステージがあったんだよなぁ~とか、しばらく感慨に耽りたかったけど、グラススキーやマウンテンバイクのひとたちが大勢居て、そんな空気じゃなかった(笑)。せっかく12
kmも歩いたので、『ヤマレコ』に記事を載せたいと思い、登山レポの体裁を保つためリフト降り場のある天神山にも登った。ホントの頂上を探索するも、薮と敷地の境界を示すネットが邪魔で断念。今日は帰りのこともあるので、山靴ではなくてジョギングシューズだから、無理は出来ない。天神山で河口湖方面の展望を楽しんでから、スキー場の斜面を降りてレストハウスに戻る。レストハウスからは歩きではなく、ジョギングで山を下る。そのためのジョギングシューズと『富士山マラソン』のTシャツだもん(笑)。ホントは河口湖まで12
km走るつもりだったけど、今日の暑さでそれやったら熱中症で倒れる...と思い、自重(苦笑)。鳴沢歩道橋脇の鳴沢バス停までは5 kmで、タイムは26'
44"だった。最後の歩道橋の登りが一番キツかったッス。鳴沢バス停着は、11:51。11:57にバスが来るので、たいして待つことなく車中のひととなった。流石富士急のバス、ちゃんと交通系ICカード対応になってたけど、『ICOCA』の残額が無く、現金で払う羽目に。今では現金で払うひとも希なのか、自動両替機の10円玉が切れてて、運転手さんに両替してもらった。クルマを駐めてる駐車場までは河口湖商店街バス停からのほうが近かったけどそれに思い当たらなかったため、河口湖駅まで乗ってしまった...。湖畔の無料駐車場に戻ってから、帰路に就く。時間は12時半。今日の目的の1つに、信大生時代の行きつけのラーメン屋(すでに閉店)の系列店である『鹿児島ラーメン桜島広丘店』で、味噌チャーシューメンを食べる...というものもあり、早く行かないと、昼の部が終わってしまう。しかしながら、昼の部は4時までらしいので、そんなに慌てる必要は無かった(苦笑)。帰りは、(甲府周辺が渋滞するので)御坂一宮I.C.から中央道に乗り、岡谷J.C.T.から長野道で塩尻北I.C.で降りた。目的の『鹿児島ラーメン桜島広丘店』には2時くらいに到着。年に何回も信州に来てるけど、なにしろヴォリュームが凄い店なので、ポッポとリンちゃんが食べきれない...との理由で来ることは無かった。今回数年ぶりに、味噌チャーシューメンを食べることが出来て感激! 『信濃毎日新聞』みてたら、松本市立安曇中学校の学校登山は、奥穂...と紹介されてた...(汗)。『鹿児島ラーメン桜島広丘店』からは『Googleマップ』で近道を検索させたら、とんでもないルートにナビされ、結局国道19号に出直すハメに...。やっぱ「急がば廻れ」だねぇ。市街地の近くにある運動施設が手狭→郊外に移転→公共交通機関では行けないのでマイカーで渋滞...ってなってるようだけど、大丈夫、松本市? 帰りは奈川渡ダムの辺りでクルマの燃料計が「2/8」になった。計算上は、無補給で富山まで帰れるハズだけど...(汗)。そんな事情もあり、安房峠旧道ではなく安房トンネルを通過(苦笑)。国道41号線笹津橋まで燃料計は「2/8」のままだった(苦笑)。(さっき広丘でハマったばかりなのに)『Google
Map』が「こっちのほうが近道だぞ!」というので、国道41号線の笹津橋を渡らずに県道25号を八尾方面に入り、大沢野の中心部を迂回。広域農道に出て、長沢から県道31号に入って6時過ぎに『キャラメルハウス』に戻った。
7月21日(金) リンキン・パークのチェスター・ベニントンが死んだって『YAHOO! Japan』のトップでみて、目を疑った...。朝5:40に起きて、6 km走りに行った。今朝も暑いっス。タイムは、34' 02"。初めて「△」をみました。「◎」よりレアだから、イイんじゃない?(苦笑)
7月20日(木) 朝一番の新幹線『かがやき500号』で東京に行かなきゃいけないので、朝4時半に起床。薄暗いなか5 km走りに行く。タイムは、29' 13"。ジョギングの洗濯物干してたら、『キャラメルハウス』を出る時間がギリギリになってしまった。無事に6:01小杉発の富山行き普通列車に乗った。今日は、朝9時半から午後5時までみっちり研修です。昼休みには、『なか卯』へカツ丼喰いに行った。帰りも、新幹線に乗れるかドキドキしながら東京駅まで移動。弟子の土産に『国技館焼き鳥』買った(苦笑)。『テレ東』のサイトで『車あるんですけど...?』の よごれん出演回を観た(爆笑~!!!)。次回は、酷道157号かよッ!(苦笑)
7月19日(水) 朝5:40に起床。今朝のジョギングも、6 km。タイムは、34' 19"。いつも富山駅から会社までの歩きの際には、富山駅の地下道を行けるところまで行って、南側の端の『アミューズ新桜ビル』から、『ルートイン富山駅前』の前のあたりで地上に出てる。そうすることによって雨や、今の季節だと陽射しにさらされることを回避してるんだけど、今朝はその地上への上がる階段の登り口に何故か灯油らしき液体がまき散らされていて、足をとられ滑って転びそうになった。なんとか踏みとどまり、尻餅ついてズボンが油まみれになることは回避した。もし、油まみれになってたら、会社にも行けないし、『キャラメルハウス』に戻るための電車にも乗れない。それを考えると、ホントに危ないところを回避したよなぁ~...。ポッポにねだられてた『ミニオンズ』の前売り券、買った。富山市中心部のオフィス街のオジサンたちのランチスポットだった『洋食くろ川』、ここ2年ほど休業中だったけど、いよいよ解体...。『つけ麵大王』も閉店したし、気軽に喰いに行けるところがどんどん無くなってるね...(汗)。
【更新】『ヒロくんズ・チャート』定期更新。
7月18日(火) 朝5時過ぎに目が覚めた。曇天の下、6 km走りに行った。タイムは、34' 05"。弟子から借りてた富山市営総曲輪駐車場の駐車券返すの、忘れてた...。2人とも愛想が無いというか、溌溂さが無いというか...(苦笑)。昨日までの旅行の疲れか、今日も午前中からだるかった...。
【更新】『ヤマレコ』に、昨日の吾妻連峰・グランデコゴンドラ山頂駅から西大巓往復(西吾妻山敗退)の記事を掲載。「山日記」のトップからもリンク貼ってます。
7月17日(月) 朝5時に起床し、ホテルの周辺を走りに行く。周辺には坂しか無いので、3 kmで止めた。タイムは、19' 03"。ポッポとリンちゃんに昨日ネットで注文した『ねないこだれだ』Tシャツについて話したら、思いっきり、不評...(苦笑)。朝食喰った後、今回の旅行の目的である、西吾妻山へ登りに行く。しかし、早朝までの大雨の影響で、登山道が沢かと思うほど水浸し...という、ポッポとリンちゃんには厳しいコース。予定よりもペースが遅く、下りて帰って来れないリスクもあったので、西大巓で引き返すことになった。登りよりも時間をかけて(苦笑)グランデコゴンドラ山頂駅に戻る。さっさとゴンドラで降りてしまえばよかったんだけど、山頂駅の軽食スポットでピザ頼んだら、本格的な石窯で焼くピザでなかなか出て来ない(苦笑)。結局、ゴンドラで麓に降りたのは、2時過ぎ。ホテルに戻って風呂に入ってから、現地を出発したのは3時半前。時間に余裕があれば昨日高速を下りた会津坂下I.C.まで戻るんだろうけど、余裕が全く無いので、猪苗代のセルフスタンドで給油し、猪苗代磐梯高原I.C.から磐越道に乗る。上り線(いわき方面)で事故があり、通行止めになってた。私の走る下り線も交通量が少なく、視界にみえる高速道路の4車線全てにクルマの姿が全く無い...という世にも不思議(というか、不気味)な光景をみた(苦笑)。北陸道に入り、上越I.C.で一旦高速を下り、『バーミヤン』で夕食。今日も10%引きクーポンが配信されてたのです(苦笑)。7月9日にくじ引きで当てた割引券は、割引の重複になるため使えなかったケド(苦笑)。いつも『バーミヤン』では五目焼きそばばかりなので、今日はチンジャオロース喰った。会計の時に(まだキャンペーンが終わってなかったため)またくじ引きがあった。今回は我が家のなかで一番くじ運がイイとされるポッポが3枚引いた(苦笑)。食事の後は上越I.C.から北陸道に乗り直し、富山西I.C.で下りた。またも燃料灯が点滅しましたねぇ~(苦笑)。元の9時ジャストに『キャラメルハウス』に帰宅。
7月16日(日) 朝5時に起きて、久しぶりの曇空の下、5 km走りに行った。タイムは、28' 56"。走り終わって1時間半くらい後から、もの凄い雨が降りました(汗)。その雨のなか、弟子とポッポとリンちゃんと一緒にクルマで出発。富山西I.C.から北陸道に乗る。行き先は、福島県!(笑) 去年の9月に磐梯山に登りに福島県に行った時、昭文社の『山と高原地図』をみてたら、西吾妻山に登るのに『グランデコ』の乗り物(ゴンドラ)に乗ることによって行程を短縮することが可能なのを発見。ということで、今回は、グランデコゴンドラ山頂駅からの西吾妻山登頂を予定してた。ポッポが喜多方ラーメンを食べたい!...というので、去年に引き続き喜多方へ。会津坂下I.C.で高速を降り、11時には喜多方に到着。喜多方駅からたいして離れていないところで、テキトーに入った店が、喜多方ラーメン発祥の店として評判の『源来軒』だった。凄い偶然!(苦笑) 入店が11時だったのでまだそれほど混んでなく、待つことなくラーメン喰えた。ラーメン喰ってる間に雨が激しく降ってて、喜多方から裏磐梯へ移動。今日の宿泊先のホテルは、チェックインの3時より前でも温水プールや大浴場に入れるところなので、さっさとホテルへ移動。1時過ぎにホテルに到着。温水プールと大浴場で時間を潰して、3時に部屋へ移動。5時半からディナー。ビールを中ジョッキ2杯呑んだら酔っ払ってしまった。今日はホテルのイヴェントのホタル観察にも申し込んでたんだけど、激しい雨のため中止です(苦笑)。弟子とポッポとリンちゃんがプールと大浴場に再び向かったのに、私ひとりベッドで横になってて『MacBook Air』でネットやってたら、せなけいこさんの名作絵本『ねないこだれだ』のオバケTシャツを発見! 「これ買ったら、ポッポとリンちゃんが喜ぶゾ!」とひとりで合点し、注文してしまった(爆笑~!!!)。
7月15日(土) 朝5時に起床し、12 km(新コース)走った。最近は朝から陽射しが強い日が多く、もっと早い時間から走らないとダメだなぁ~...と思ってたんだけど、40分早くスタートしてもあまり変わり映えしない(苦笑)。暑さに終盤のペースが伸びず、タイムは67'
50"。休日出勤。弟子から富山市営総曲輪駐車場の駐車券借りてたけど、会社の横の駐車場が空いてたので、クルマはそっちに駐めて駐車券は使わなかった(苦笑)。久しぶりに『BUGSY』でラーメン喰った。今回はチャーシューご飯も付けました(苦笑)。その後、床屋に行った。『富山の回覧板』で不二越の続報読めるの、楽しみにしてたんだけどなぁ~(苦笑)。前から気になってた河合雅司の『未来の年表~人口減少日本でこれから起きること』を読んだ。こーなることは随分前から分かり切ってるのに、誰も手を打たないのは、何故だ!?
7月14日(金) 今朝も、5:40に起きて、6 km走りに行った、今日はちゃんと新コース走った。タイムは、33' 47"。
7月13日(木) 今朝も5:40に起床。今朝も6 km走りましたが、長年のクセで、コース変更前の従来コースを走ってしまった(苦笑)。タイムは、33' 58"。東京出張。こんにちは~♪ 不二越の会長です! 富山県民よりも、県外からのほうが反応が大きいような...(苦笑)。ポイントカードを止める案内を見ましたが、とっくにやめてるんだと思ってましたよ(苦笑)。
【更新】「山日記」のトップからも『ヤマレコ』の「鳥居峠林道終点から四阿山往復」の記事にリンクを貼りました。
7月12日(水) 朝5:40に起床。今朝のジョギングは、6 km。真夜中に激しい雨が降り、昨日に比べれば気温が下がったので、随分マシ。昨日走ったコースがほぼ6
kmジャストだったので、今日も同じコースを走った。しばらく6 kmはこのコースにします。タイムは、34' 10"。先日の『ローカル路線バス乗り継ぎの旅Z』の解答(?)がWeb上で公開されました。やっぱり、上尾に行っちゃダメ!...だったワケですね(苦笑)。9時過ぎまで電話会議だったんだけど、我々が参加する意味はあるのか...?
【更新】『ヒロくんズ・チャート』定期更新。
7月11日(火) 今日も5時過ぎに目が覚めた。今朝のジョギングは、6 km。昨日ちょっとショートした反省を踏まえて、今日も若干コースを変更。昨日結構速いペースにコダワって走ったせいか一日じゅう疲労困憊だった反省を踏まえて、ペースを抑え目にしたせいで、タイムは34' 51"。『総曲輪フェリオ』の『紀伊國屋書店』に行くため、会社の昼休みに屋外に出たんだけど、37℃は暑過ぎる! 『フジロック』とポッポとリンちゃんのイヴェントが被ったゾ! 今日の体重は、75.0 kg。
7月10日(月) 朝5時に目が覚めた。昨日の山行の記事を『ヤマレコ』に載せる作業を少ししてから、6 km走りに行く。今日も少しコースを変えてみました。中央サイクリングロードはこんなところ走ってんの? 『キャラメルハウス』に戻った時点で5.92
kmだったので、調整のためあと0.08 kmプラス(苦笑)。タイムは、33' 45"。今朝のモーニング・コーヒーは、嬬恋清水で淹れました! 『MATCH』の空きペットボトルに入れて持って来た分には、しっかり『MATCH』の匂いが付いてた(苦笑)。今週の『たなくじ』は、「ちょっと高めの弁当を食べると大吉」でした...(苦笑)。7月2日は『能登島ロードレース』で、その疲れが取れないまま7月4日にサイサイのライヴに行って、7月7日の呑み会は深夜1時まで起きてて、昨日は四阿山に登って、長い運転して...と、休むヒマ無く疲労がたまってて、しかも朝のジョギングも暑いなか結構本気で走ったせいで、朝からヘロヘロ状態。新人社員の教育係が廻ってたので、その時だけはシャキッとしたけど、後の時間帯は死んだような表情してた(ハズ)。しかし、今、職場の仕事が混んで来てるのでさっさと帰るワケにも行かず、7時半まで残業。『キャラメルハウス』に帰ると、弟子のクルマが近所のスーパーマーケットの駐車場に駐めたまま動かなくなったというので、弟子を乗せてくという用事もあった(苦笑)。『ヤマレコ』に昨日の記事載せて、さっさと就寝。
【更新】『ヤマレコ』に「鳥居峠林道終点から四阿山往復」を掲載。
7月9日(日) 朝5時に起床。ホテルが準備してるジョギングコースの地図を持って、3 kmコースに挑戦!...のつもりが、いきなりルートを間違え、結局テキトーに周辺を6
km走った。タイムは、34' 03"。ジョギングコースの地図にポッポも興味を持ってて、早起きして2 kmコースを走りに行くぞ!...と昨夜は張り切ってたけど、寝坊して0.5 kmだけになったようです(苦笑)。今日の登る山である四阿山の鳥居峠林道終点の登山口の駐車場は10台分しかなく、先着順(苦笑)。駐車場の空きがあるうちに現地に着くように、朝食バイキング開始の6:45に会場に押し掛け、なるべく早くチェックアウトするように頑張ったけど、やっぱどうしてもチェックアウトは8時前になった(苦笑)。昨日来たルートを鳥居峠まで戻る。鳥居峠からは未舗装の鳥居峠林道に入る。弟子はすっかり駐車場の空きは無いものと覚悟してたけど、現地に着いてみると、半分くらい空きがあった(苦笑)。今年版の『夏山JOY』で紹介されてたけど、登山客が押し寄せるというようなことは無かったよう(苦笑)。簡易トイレで用を済ませてから、8:55より登山開始。登りは、的岩コース。陽射しが強く、暑~い! あまりの暑さにポッポがキレた!(笑) この山は今から25年前に、同じく鳥居峠から登ったけとがあるけど、全く覚えていない(苦笑)。鳥居峠コースは歩くひとが少ないのか、殆ど人の姿を見ない。菅平高原からのコースを合わせると、一気に人が増えた。頂上には11時半に到着。陽は射さないけど暑いので、到着するなり『MATCH』の500
mlペットボトルを一気飲み!(笑) カップ麺とおつまみアソートの昼食喰ってから、下山にかかる。下りの途中は嬬恋清水に立ち寄って、ポッポと2人で天然水をget。天気は晴れから曇りで全く雨の様子は無かったんだけど、登山口まであと30分くらいの花童子の宮跡付近で雨に遭った。雨は一時的なものですぐに弱まった。14:02に駐車場まで無事下山。もう少しで駐車場というタイミングで、リンちゃんが2回も滑って転んで山ズボンのお尻を汚した。このままではクルマに乗せられないので、即、着替え(苦笑)。クルマで
あずまや高原ホテルまで移動し、日帰り入浴。あずまや高原ホテルから登るという考えもあったけど、鳥居峠林道終点からに比べて標高差が大きいので、見送ってた。入浴後、菅平に出て、国道406号から須坂長野東I.C.まで戻り、上信越道に乗る。夕食は『バーミヤン』の上越インター店で喰うことになってたので、上越高田I.C.で降りて『バーミヤン』まで移動。ちょうど10%OFFクーポンが配信されてたところだったんですよ!(笑) スピードくじのキャンペーンやってたので、くじを4枚引いた。すべて割引券で、有効期限は9月3日。それまでにまた『バーミヤン』に来ることがあるかなぁ~?(苦笑) 『バーミヤン』で食事が終わってから運転を弟子と交代。上越I.C,から北陸道に乗る。途中、ガソリン残量が厳しくなってきた。富山西I.C.で降りてすぐさま『コストコ』で給油。『コストコ』に始まり、『コストコ』で終わった山旅だった。疲れが酷いので、洗濯物を干したら、さっさと寝た。
7月8日(土) (つづき) 二次会が終わったのは、1時前。ホテルに戻って寝たのは、1時過ぎ。それでも朝5時過ぎに目が覚めた...(汗)。習慣の力って、凄い!苦笑) ホテルで朝食たらふく喰ってから、電車で小杉に戻り、『キャラメルハウス』に帰宅。午前9時から、6 km走りに行く。いつもより約3時間遅いだけで、陽射しも暑さも全然違う! 今日も昨日とコースを変えての走り。タイムは、33' 38"。暑かったワリには、健闘! 午後から弟子とポッポとリンちゃんと一緒に、四阿山へ登山に出掛ける。小杉I.C.から高速乗る前に『コストコ』で給油&買い出し。呉羽P.A.で弟子と運転を交代。予め買い込んでた『マック』の昼食を交代で喰うためです!(苦笑) 上越J.C.T.から上信越道に入って須坂長野東I.C手前の小布施P.A.まで弟子に運転を委せた。須坂長野東I.Cから国道406号に入って菅平高原経由で国道144号に入る。今夜は北軽井沢のホテルに泊まるので、鳥居峠を越えて群馬県吾妻郡嬬恋村に入って北軽井沢へ。『軽井沢おもちゃ王国』の観覧車の前を通っても醒めた反応しかしないポッポとリンちゃん、君たち、大きくなったなぁ~! でっけぇホテル! 4時過ぎにチェックイン。訳ありブランだったせいで、まだ夕方なのに薄暗い部屋(苦笑)。5:45から夕食。場所柄、子供が多いゾ! 夕食バイキング喰いまくるつもりだったけど、朝のホテルの無料朝食でおにぎり4個も喰った後遺症で、思うように食べないうちに、満腹感が...。あれもこれも喰いたかった...。部屋に戻ってから、ふだん観ない『ローカル路線バス乗り継ぎの旅Z』観てた。正解ルートがどうなのか、凄く気になる! 明日は登山なので、さっさと就寝。
7月7日(金) 朝2時半過ぎに目が覚めた。5時前から二度寝し、5:40に起床。駅前の『ローソン』に『週刊文春』を買いに行ってから、6 km走りに行く。今日からコースの一部を変更。タイムは、32' 44"。今日は、6月より異動されてきたかたの歓迎会に出席予定。もしかしたら2次会でカラオケに行くかもしれないので、大澤誉志幸の“そして僕は途方に暮れる”を練習がてらに歌ってたら、それを聴いた弟子から人前で歌うのはやめるよう、ストップがかかった。そんなに酷かった?(苦笑) 長らく富山市中心部のオフィス勤めのオジサンたちのランチスポットだった『洋食くろ川』、いよいよ解体...? 2次会にも出席する予定だったので、今夜は事前にホテルを予約してた。予めホテルにチェックインしてから、歓迎会の会場へ。2次会にも行きましたが、カラオケでは無かったので、大澤誉志幸の“そして僕は途方に暮れる”を歌う機会はありませんでした(爆笑~!!!)。(つづく)
7月6日(木) 朝5時に目が覚めた。今朝のジョギングも、6 km。タイムは33' 47"で、ようやく『能登島ロードレース』の後遺症から逃れたようで...(苦笑)。九州の雨、酷いねぇ...。新入社員の研修講師をやった。昼休みに久しぶりに『小島屋書店』行って、地形図買った。今日の体重は、75.0 kg。
7月5日(水) 朝5:40に起床。台風3号の進路からハズれ、すでに列島を縦断し終わったらしく、雨が降って無かったので、6 km走りに行く。まだ『能登島ロードレース』の後遺症が酷いようで、タイムは35'
55"...と、6分/kmのペースを切るのがやっとの状態...。フツウに戻るのに、まだまだ時間がかかりそうです。ボーナス支給日が決まった。「待ちびと」がようやく来た? 会社の昼休みに『総曲輪フェリオ』の『紀伊國屋書店』に行って、清原が表紙のスポーツグラフィック『Number』と音楽雑誌『rockin'
on』買った。ついでに、デリコの新作も買った(笑)。
【更新】『ヒロくんズ・チャート』定期更新。
7月4日(火) 朝は雨が降ってたので、今朝のジョギングは、中止。今日は金沢へSilent Siren改め(苦笑)SILENT SIRENのライヴを観に行くので、午後から半休を取得し、会社を休んだ。『キャラメルハウス』に戻ってから、歌の森運動公園へ行って、小雨が降るなか、ジョギングCコース5周+Aコース1周を走った。タイムが伸びるハズの歌の森運動公園のジョギング・コースでも33'
22"かよ...。『キャラメルハウス』に戻って、沼田製粉のそうめんの昼食喰ってから、『キャラメルハウス』を出発。早く金沢に着き過ぎたぁ~! 昔は高速使わずに下の道だけで金沢行ったら2時間はかかるのが常識だったけど、新高岡周辺の道路整備、国道8号津幡バイパスの完成、山側環状の完成など道路の整備により、1時間くらいで着くようになった。『れんが亭』のある『金沢市民芸術村』の駐車場で時間調整してから、片町へ。コインパーキングにクルマ入れて、会場の『Eight Hall』へ。何も知らないひとがみたら、「このピンク色のTシャツの集団は、何だ?」って思いますよね? そんな私も、今回は思い切ってピンクのツアーTシャツ、買ったけど(苦笑)。今回も『サイサイ・コーナー』があって、今日は
ひなんちゅが敗者になった(苦笑)。女の子たちはトークがハマると長くなる。今日も2時間半コースだったなぁ~。弟子には10時に帰る...と伝えてあったんだけど、油断すると11時廻りそうだったので、頑張って11時になる前に『キャラメルハウス』に戻りました。まさか、やな在籍時の曲を演るとは思わなかったな(苦笑)。今日の体重は、76.0
kg。帰宅してから冷凍パスタ2食分喰った影響大きかったようで...(苦笑)。
7月3日(月) 今日は朝5:40に起床し、6 km走りに行く。タイムは、36' 15"...と、6分/kmをオーヴァーする超スローペース。昨日の『能登島ロードレース』の後遺症で、カラダが重く、思うように動かない...(泣)。両側の太ももも張ってるし...。時折雨粒が落ちるなかの走りで、タイムは36'
15"。足の爪も痛めたようで、ビジネス・シューズで歩くと、当たって痛い。台風3号の影響か、午前中から気温が上がって、富山では最高気温35℃を記録したようです。暑~い! 昼食後は眠くて眠くて仕方がなかったので、さっさと『キャラメルハウス』に帰宅し、8時前に就寝。
7月2日(日) 阪急ブレーブスの往年の名監督、上田利治氏が亡くなりましたね。合掌...。今日は、『ひょっこりのとじま能登島ロードレース』の日。朝4時に起床。6月22日の東京出張の時に『マルエツ』で買った『丸美屋』の『鮭釜めしの素』使った朝食喰ってから、朝6時半前に『キャラメルハウス』をクルマで出発し、能登島へ向かう。そしたら昨日の大雨の影響で、氷見北I.C.―七尾I.C.間が通行止め...(汗)。早めに出発しといてよかったぁ~。久しぶりに国道160号経由で七尾入り。駐車場は去年と同じく能登島小中学校のグラウンドだったけど、去年と違って水没は無かった(苦笑)。9時からハーフマラソンの部がスタート。心配された雨は殆ど降らなかったけど、凄く蒸し暑い。最初はペースを抑えて後から上げていくつもりだったけど、最初から突っ込んでしまい、途中から給水のごとにペースが遅くなった。この大会の出場は5年連続だけど、3番目のタイムでゴール。大会自己新記録どころか、2時間切りも出来なかった。ちなみに男子18-49歳の部の272位でゴールしたんだけど、去年の全く同順位。もっとも北陸新幹線効果がひと段落ついたためか、エントリーが去年より少なく、実質では順位は下がってるけど...(苦笑)。参加賞のおにぎりと豚汁喰ってから、『島の湯』で汗を流す。2時過ぎに『キャラメルハウス』に戻った。マリーンズの謎の魚グッズ、もう売り切れ?(苦笑) 都議選、自民党が惨敗のようですねぇ~。
7月1日(土) 4時くらいに強い雨が降ってらしい。6時半過ぎに起きたら、雨が止んでたので、6 km走りに行く。走ってる途中、残りあと1.5 kmのところで雨が降り出した...(苦笑)。帰りは昨日に引き続き、踏切に行く手を阻まれ、迂回。タイムは、33'
11"。今日は『キャラメルハウス』でゴロゴロしてましたが、午前中の雨は酷かったです。北陸新幹線が止まるのも無理ないです...。
【更新】スティング live@大阪市中央体育館のリポートを掲載しました。『Word
Gets Around~Poetry Of The Month』...今月は、ザ・キルズの“FUTURE STARTS SLOW”。