片田舎の幼馴染み3人組から英国の国民的バンドへの出世で得たものと失ったもの〜スチュアート・ケイブルの死によせて〜

 日本時間の6月8日に突然飛び込んで来た訃報...元・ステレオフォニックスのスチュアート・ケイブルが急死。この悲しいニュースを耳にしてショックを受けたロック・ファンがどれだけ居たか私は知らないが、ドラマーの扱いが不遇なこの日本で彼の死にショックを受けたロック・ファンはそれほど多くないと思われる。だけど、私は彼の訃報を耳にして、凄くショックを受けた。何故なら、スチュワート在籍時のステレオフォニックスが大好きだったから。
 ステレオフォニックスは英国・ウェールズの片田舎の幼馴染み3人...ヴォーカル&ギターのケリー・ジョーンズ、ベースのリチャード・ジョーンズ、ドラムのスチュアート・ケイブル...により結成され、1997年にアルバム『ワード・ゲッツ・アラウンド』でデビュー。ヴァージン・グループ総帥のリチャード・ブランソンが『Virgin』レーベル売却後に新たに設立した『V2』の第一号アーティストとして華々しくシーンに登場した彼ら、その愚直なまでのイノセントなサウンドとケリーのシブい歌、そしてライヴ・パフォーマンスを武器に本国・英国内でどんどん支持を広げていった。所属レーベルが新興会社だった悲しさか、日本での発売先が整わないうちにブリット・ポップが下火になりつつあった英国のロック・シーンの注目株になってしまい、1年遅れで日本デビューが決まった時にはすでに数々の賞を受賞し、英国のロック・シーンにそれなりの存在感を持つバンドになっていた。日本での
初のライヴは第2回目の『フジ・ロック』となった『FUJI ROCK FESTIVAL '98 IN TOKYO』であり、英国で登り調子のバンドの勢いを見せつける熱いパフォーマンスで日本のロック・ファンのド肝を抜いた。あの熱演でかなりのファンを日本でつかんだハズである(私もそのうちのひとりだ)。その年の10月の単独来日ツアー、そして、翌1999年の2nd『パフォーマンス・アンド・カクテルズ』のリリースとそれに伴うジャパン・ツアーで彼らの日本における人気は決定的なものになった。この頃の彼らの音楽の魅力は、純真さと青さ、そしてハスキーな歌声がシブいケリーの歌唱だ。ここまでの彼らは田舎の兄チャンが趣味の延長でそのままロック・バンド演ってる感じだった。趣味で演ってるバンドがたまたま売れてしまっただけ...というように。
 彼らに変化が訪れたのは、3rdの『J.E.E.P.』の頃からだろう。今までの「たまたま売れてしまったアマチュア・バンド」みたいなそこらの兄チャンから、本格志向になったのである。それまでメンバー3人の名が連名でクレジットされていた作詞・作曲が、3rdからはケリー1人のみのクレジットになった。それまでバンドのジャム・セッションで曲を書いていたのがケリーひとりによる作曲に変わったためのクレジット変更か、はたまた、それまでは友達関係を優先させ権利を3等分させていたのを実作曲者(のケリー)のみに権利を与えるのに変えたためなのか、実際のところのバンドの内部事情は分からないが...。また、1stから3rdまでの連続大ヒットによりウェールズの片田舎バンドから英国の『国民的バンド』へと登り詰め、ショウマン・シップに目覚めたということもあったんだろう。
2001年の『フジ・ロック』では、スチュアートのバス・ドラムに日本語で『よい一日に』(have a nice day)と書いているくらいで笑って観ていられたが、4th『ユー・ガッタ・ゴー・ゼア・トゥ・カム・バック』リリース後の2003年の『SUMMER SONIC '03』では女性バック・コーラス2名を含め、サポート・メンバーが4人も居て、彼ら3人を含めると7人の大所帯でステージに登場。4thアルバムの内容も、そしてライヴでのパフォーマンスの内容もまるでブラック・クロウズのようで、ダイナミズムと引き換えに素朴さも純粋さも失ったような演奏でビックリしたものだった。思えば、この時に丸太のような太い腕でドラムを叩くスチュアートを観たのが、私にとってはナマのスチュアートを目撃した最後の機会になった。残念なことに...。この後、スチュアートはバンドの練習に来ないなど、バンド活動に対しての不真面目な態度を咎められバンドから追放されてしまった(という話)...。もはや友達同士がお遊びで演ってるバンドでは無い以上、プロフェッショナリズムが何よりも(友情よりも)求められるということか...? 私にとってステレオフォニックスは最初の、ケリー、リチャード、スチュアートが揃った3人であり、後任に新しいドラマーが入ってからはすっかり興味を失ってしまった。スチュアート脱退後初のアルバムとなった5th『ランゲージ、セックス、ヴァイオレンス、アザー?』もなかなかの力作だったとは思うけど...。
 ここまでの文章読んで「オレはスチュアートが好きだったんだッ! だから彼の居ないステレオフォニックスは認めないッ!」というように無いモノねだりしてるガキのように思われちゃうかもしれないが、マジメな話、初期のステレオフォニックスの魅力は、曲を聴いてるとその歌詞世界の情景が目の前に広がってくるようなストーリーテラーぶりだった...と、今振り返ってみて思う。彼らの曲のタイトルって、“Local Boy In The Photograph”、“Billy Daveys Daughter”、“The Burtender And The Thief”、“She Takes Her Clothes Off”、“I Stopped To Fill My Car Up”、“Have A Nice Day”、“Everyday I Think Of Money”、“ You Stole My Money Honey”、“Since I Told You It's Over”...というふうに小説や映画のタイトルになりそうなものが多かった。ケリーの歌も、まるでストーリーを朗々と読み上げるような歌いっぷりで、ラジオドラマを聴いてるような感覚になれる曲もあったりした。ところが、5th『ランゲージ、セックス、ヴァイオレンス、アザー?』では曲のタイトルを単語にしたため、そのような面白みは少なくなり、その後のアルバムでは曲のタイトルこそ元のスタイルに戻ったけど、ストーリーテラーとしての魅力は戻り切れていないような気がする。
 ということで、
2003年の『SUMMER SONIC '03』を観たのが私がスチュアートを目撃した最後のライヴになってますが、ケリーとリチャードの姿を目撃したのも、その時が最後となっとります(苦笑)。


1998年、『ワード・ゲッツ・アラウンド』リリース時
左から、ケリー・ジョーンズ(vo., g.)、リチャード・ジョーンズ(b.)、
スチュアート・ケイブル(ds.)

Stereophonics Discography

Word Gets Around

(国内盤 : ユニバーサル UICY-60050)
1. A Thousand Trees 2. Looks Like Chaplin
3. More Life In A Tramps Vest
4. Local Boy In The Photograph 5. Traffic
6. Not Up To You 7. Same Size Feet
8. Last Of The Big Time Drinkers
9. Check My Eyelids For Holes 10. Goldfish Bowl
11. Too Many Sandwiches 12. Billy Daveys Daughter
 ヴァージン・グループ総帥のリチャード・ブランソンが新たに設立した『V2レコード』の第1弾アーティストとしてデビューしたステレオフォニックスの1997年リリースのデビュー作。この作品によって'97年度ブリット・アウォードで最優秀新人賞を獲得するなど、本国・イギリスではデビュー直後から高評価を得ていたものの、日本における『V2レコード』の販売権が宙に浮いてたため、本作の日本での発売は1年遅れの1998年となった。その日本デビューの2ヶ月後には『FUJI ROCK FESTIVAL '98 IN TOKYO』の『GREEN STAGE』に出演し、英国での勢いをそのまま持ち込んだ熱演で日本のロック・ファンに強いインパクトを与えることになる。
 ケリー・ジョーンズのかすれたシブい声と純真さ(青臭さ)を残した真っすぐな歌が聴く者の心をとららえる名盤で、“A Thousand Trees”、“More Life In A Tramps Vest”、“Local Boy In The Photograph”、“Traffic”、“Not Up To You”など、彼らの代表曲を収録。今でもステレオフォニックスの代表作は何かと訊かれたら私は迷わずこのアルバムを挙げる。それほどの傑作。
 ちなみに、タイトルは“Billy Daveys Daughter”の歌詞から。

Performance And Cocktails

(国内盤 : ユニバーサル UICY-60051)
1. Roll Up The Shine 2. The Burtender And The Thief
3. Hurry Up And Wait 4. Pick A Part That's New
5. Just Looking 6. Half The Lies You Tell Ain't True
7. I Wouldn't Believe Your Radio 8. T-Shirt Sun Tan
9. Is Yesterday, Tomorrow, Today? 10. A Munite Longer
11. She Takes Her Clothes Off 12. Plastic California
13. I Stopped To Fill My Car Up
 『FUJI ROCK FESTIVAL '98 IN TOKYO』出演その後のジャパン・ツアーで日本においても一気に注目される存在へとなった彼らが、まさにグッド・タイミングで1999年春にリリースした2nd。前作にあった青臭さは払拭され、シングル・ヒットした“The Burtender And The Thief”と“Pick A Part That's New”や“T-Shirt Sun Tan”など一般ウケしそうなポップさを前面に出した曲を収録した、彼らの作品で一番明るい作風のアルバム。その一方で、ケリーのシブい歌声をフィーチュアした“I Wouldn't Believe Your Radio”や“I Stopped To Fill My Car Up”といった枯れた曲も収録され、その後の彼らが向う方向を示してる。男とキスしながらも別のオトコのことを考えてる女性が写ってるジャケットも面白い。ちなみに、タイトルは“Roll Up The Shine”の歌詞から。全英チャートで初の1位獲得。

Just Enough Education To Perform

(国内盤 : ユニバーサル UICY-60052)
1. Vegas Two Times 2. Lying In The Sun 3. Mr. Writer
4. Step On My Old Size Nines 5. Have A Nice Day
6. Nice To Be Out 7. Handbags And Gladrags
8. Watch Them Fly Sundays 9. Everyday I Think Of Money 
10. Maybe 11. Caravan Holiday 12. Rooftop
 彼らの代表曲“Mr. Writer”を収録し、頭文字をとって通称『JEEP』として知られる2001年リリースの3rd。2作続けて全英チャートで1位を獲得。
 ここまでの2枚のアルバムをそれぞれ『起』、『承』とするなら、紛うことなく『転』に位置付けられるアルバム。このアルバムから作曲クレジットも「ジョーンズ/ジョーンズ/ケイブル」の連名からケリー・ジョーンズひとりのみの記載となった。前作のポップな面を引き継いだ親しみ易いシングル・ヒット曲“Have A Nice Day”があるものの、他の楽曲では、彼らが影響を受けたルーツにより忠実な『ホンモノ指向』をより明確にし、ケリーのヴォーカルに象徴される渋さはそのままに、従来彼らの音楽にあった青さは泥臭さに変わった。女性コーラス隊をフィーチュアしたオープニング曲の“Vegas Two Times”を筆頭に、ハーモニカが入る曲があったり、ピアノが入る曲があったり...と、音楽の幅が広がった。
 “Step On My Old Size Nines”聴く度に、♪どじょっこだ〜の〜ふなっこだ〜の〜...と歌いたくなってくる(苦笑)。

You Gotta Go There To Come Back

 

(国内盤 : ユニバーサル UICY-60053)
1. Help Me (She's Out Of Her Mind) 2. Maybe Tomorrow
3. Madame Helga 4. You Stole My Money Honey
5. Getaway 6. Climbing The Wall 7. Jealousy
8. I'm Alright (You Gotta Go There To Come Back)
9. Nothing Precious At All 10. Rainbow And Pots Of God
11. I Miss You Now 12. High As The Ceiling
13. Since I Told You It's Over
 前作のルーツ路線を強力に推し進め、「ブラック・クロウズの新作か?」と思ってしまうほどアーシーな作風の2003年リリースの4thで、3枚連続となる全英チャート1位獲得作品。
 “Have A Nice Day”の二番煎じ的な“Getaway”、カントリー・ロック調の“Climbing The Wall”のようになごめる曲もあるが、全般的にサウンドがより骨太になり、“Madame Helga”や“Jealousy”、“High As The Ceiling”のように筋力モリモリの肉感的な演奏にビックリさせられる。このアルバム・リリース直後に
『SUMMER SONIC '03』のため来日してるが、女性コーラス隊を加えた、ホントにブラック・クロウズ的な編成で出てきたのにはビックリした。その後のツアー中にオリジナル・ドラマーのスチュアート・ケイブルが脱退。ピンチ・ヒッターとしてブラック・クロウズのスティーヴ・ゴーマンを起用したと聞いて「実に、分かりやすい!」と思ったものだ(苦笑)。
 一聴して、デビュー時の「純朴な3人」から遠く離れたところに来た感覚に襲われるけど、ラストの素朴な“Since I Told You It's Over”聴くとまるで映画のエンドロールみたいな感じで、彼らの第一章がここで幕を閉じたことをうかがわせる。『結』のアルバムだ。

Language, Sex, Violence, Other?

(国内盤 : ユニバーサル UICY-60054)
1. Superman 2. Doorman 3. Brother 4. Devil
5. Dakota 6. Rewind 7. Pedalpusher 8. Girl 9. Lolita
10. Deadhead 11. Feel
 ニュー・ドラマーにアルゼンチン人のヴィエ・ウェイラーを迎えて制作した2005年リリースの5th。
 これまで、タイトルみただけで目の前に情景が広がりそうな1つのセンテンスのタイトルを曲に付けることが多かった彼ら、この作品では従来の方法論を放棄したのか、全曲タイトルは1つの単語のみで統一された。アルバムのタイトルがDVDプレイヤーの設定標記から採られてることからか、“Superman”や“Devil”、“Lolita”など、映画などによく用いられる単語が曲名になっている。
 サウンド的には、前作で聴かれたブラック・クロウズかぶれ的な部分(多種多様な楽器や女性コーラスなど)は排除され、ヘヴィーな“Devil”に代表されるようにストレートなギターロックに回帰。そのぶんケリーの歌のシブさは少なくなったものの、ステレオフォニックス第2章の幕開けに相応しい意欲作となった。フー・ファイターズの“Everlong”と“My Hero”を思わせるポップな“Dakota”が全英No.1の大ヒットを記録し、このアルバムも4作連続の全英チャートNo.1を獲得した。

Live From Dakota

(import : V2/Nettwerk 0 6700 30562 2 9)
<Disc 1> 1. Superman 2. Doorman
3. A Thousand Trees 4. Devil 5. Mr. Writer
6. Pedalpusher 7. Deadhead 8. Maybe Tomorrow
9. The Burtender And The Thief
10. Local Boy In The Photograph
<Disc 2> 1. Hurry Up And Wait 2. Madame Helga
3. Vegas Two Times 4. Carrot Cake And Wine
5. I'm Alright (You Gotta Go There To Come Back)
6. Jayne 7. Too Many Sandwiches 8. Traffic
9. Just Looking 10. Dakota
 『ランゲージ、セックス、ヴァイオレンス、アザー?』に伴う2005年のワールド・ツアーの模様を収録したCD2枚組のライヴ・アルバム。5thからの曲が多いのは時節柄仕方ないとして、ここまでの彼らのキャリアを総括するほぼベスト選曲となってる。ほどんどの曲がスタジオ・ヴァージョンを踏襲したアレンジで披露されてくなか、スタジオ盤(4th)でのブラック・クロウズばりのアレンジを排して、ほぼケリーのギター1本で披露される“Maybe Tomorrow”が耳を引く。“Madame Helga”から“Vegas Two Times”へのロックな流れはサイコー!
 ちなみに、“Carrot Cake And Wine”は“A Thousand Trees”のシングルB面曲。“Jayne”は後にケリーのソロ・アルバム『Only The Names Have Been Changed』(2007年発表)に収録される曲。全英チャートでは最高位13位を記録。

Pull The Pin

(国内盤 : ユニバーサル UICO-1144)
1. Soldiers Make Good Targets 2. Pass The Buck
3. It Means Nothing 4. Bank Holiday Monday
5. Daisy Lane 6. Stone 7. My Friends 8. I Could Lose Ya
9. Bright Red Star 10. Ladyluck 11. Crush
12. Drowning
 2007年にリリースされた6th。前作のストレートなロック路線を引き継いだ作風。これまでのキャリアがモノをいい、本作で5作連続となる全英チャートでNo.1を獲得したが、シングルヒットが少なかったせいか売り上げは芳しくなく、日本での所属レーベル『V2ジャパン』の閉鎖の影響か、日本での人気もこのあたりから下降線をたどり始めた。ロック然とした曲よりも、♪パパパ〜パパパ〜パパパ〜...のバック・コーラスがキャッチーな“Pass The Buck”、♪パッパパララ〜...のバック・コーラスが印象的な“Daisy Lane”、ケリーのアコースティック・ギター1本の弾き語りに近い“Bright Red Star”や穏やかな“It Means Nothing”、“Stone”などのおとなし目の曲のほうが印象に残る。デビュー時の『青さ』の代わりに『枯れた』味わいも感じられる音に変化。決して悪いアルバムではないが、派手さが足りないことがセールス面に悪影響を及ぼした?
 音には全然関係ないけど、このジャケットは...。彼らの歴代のジャケットを並べても一番酷い(私の趣味には致わない)。

Decade In The Sun : The Best Of Stereophonics

(国内盤 : ユニバーサル UICR-1079)
1. Dakota 2. The Burtender And The Thief
3. Just Looking 4. Have A Nice Day
5. Local Boy In The Photograph 6. Maybe Tomorrow
7. Superman 8. Pick A Part That's New
9. My Own Worst Enemy 10. I Wouldn't Believe Your Radio
11. You're My Star 12. Mr. Writer
13. Step On My Old Size Nines 14. Devil
15. It Means Nothing 16. A Thousand Trees
17. Vegas Two Times 18. Traffic
19. More Life In A Tramps Vest
20. Handbags And Gladrags
 サポート・ギタリストのアダム・ジンダーニを加え、4人組となった彼らが2008年にリリースしたベスト盤で、これまでのスタジオ・アルバム6枚からのシングル・ヒット曲18曲と新曲2曲で構成されており、タイトルどおりこれまでの栄光の10年を振り返る内容。とはいうものの、収録曲は1stから4曲、2ndから4曲、3rdから5曲...というふうに極端に最初の3枚からの楽曲に偏っており、「ステレオフォニックスが熱かったのは、最初の3枚まで(または、スチュアート・ケイブル在籍時まで)」ということを自ら認めるような(?)選曲になってる(苦笑)。最初の3枚は日本でもステレオフォニックス熱が高かった頃でもあり、日本のロック・ファンの多くのとっても違和感の無い選曲だろう。全英最高2位。

Keep Calm And Carry On

(国内盤 : ユニバーサル UICR-1084)
1. She's Alright 2. Innocent 3. Beerbottle 4. Trouble
5. Could You Been The One? 6. I Got Your Number
7. Uppercut 8. Live N' Love 9. 100MPH 10. Wonder
11. Stuck In A Rut 12. Show Me How
 本国・英国では2009年の年末にリリースされ、日本では年明けの2010年初頭に発売となった現時点での最新作となる7thで、新メンバーのアダム・ジンダーニを加えた4人編成では初めてのスタジオ録音盤。
 前作、前々作の延長線上にあるストレートなロック路線を堅持しながらも、ツイン・ギター編成になったことによってサウンドが厚くなり、リズムが打ち込みふうに聴こえる“She's Alright”、ピアノをフィーチュアした“Show Me How”など、新たな変化もみられる。先行シングルだったポップな“Innocent”、♪could you been the one for me〜のリフレインが耳に残るバラードふうの曲“Could You Been The One?”、スライド・ギターがイイ味出してる“100MPH”、オープニングのメロディーがホワイト・ストライプス風に聴こえる“Stuck In A Rut”、も収録。全英チャートでの最高位は11位にとどまったものの、前作(6th)では逃したゴールド・ディスクには到達。

(2010.9.9)

INDEX